(2025.8. 18公開)2025年度における被扶養者の要件確認について
組合員の皆様には日頃より共済手続きにご協力いただき、ありがとうございます。
標記の件につきまして、国家公務員法施行規則に則り、下記のとおり実施いたします。
なお、書類の提出については、例年、会場での受付を行っておりましたが、今年度は指定のBOXにアップロードしていただきます。
●被扶養者の要件確認とは(扶養家族がいる方が対象です)
前回の要件確認以降の1年間(又は新たに認定された日以降)と今回の要件確認以降の1年間の被扶養者認定状況が適正かどうかを確認いたします。
人事Webシステムにて「被扶養者申告書」と「現況報告書」を作成いただき、その他添付書類と一緒に指定のBOXへアップロードしてください。
※人事Webシステムでの申請のみでは手続きは完了しません。必ず指定のBOXにアップロードをしてください。
※書類をお預かりした後、内容確認のためご連絡することがあります。
※改姓、転居、新規の扶養認定・取消申請は「被扶養者の要件確認」とは別にお手続きが必要ですので、福利厚生第2グループへお問合せください。
1.提出期間・提出方法
○提出期間
9月1日(月)~9月19日(金)
○提出方法
提出書類をZipファイル化し、ファイル名を「職員番号_氏名.zip」として、指定のBOXへアップロードしてください。
Zipファイル作成・提出方法
提出先:医歯学系BOX
2.提出書類(扶養家族がいる方のみ)
下記URLより人事Webシステムにアクセスし、「被扶養者申告書」と「現況報告書」を作成のうえ、その他必要書類と一緒にBOXへアップロードをしてください。
COMPANY Web Service (tmd.ac.jp)
人事WEBシステム申請マニュアル
※人事Webシステムにログインできない、表示がされていない等のお問い合わせは、福利厚生第2グループへメールにてご連絡ください。
ご不便をおかけし恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げます。
必要書類は、組合員の人事Webシステムへの入力をもとに「現況報告書」に表示されますので、
人事Webシステムまたはこちらからダウンロードしてください。
恐縮ですが、状況により書類の追加提出をお願いすることがございます。
※今年度は、共済組合本部からの指示により、国内居住要件確認のため、被扶養者全員分の住民票の写し(マイナンバーの記載無しのもの)の提出が必要です。現況報告書に表示はされませんが、追加でご提出をお願いいたします。
(令和5年9月1日以降に住民票を大学に提出している者は省略可能)
①雇用証明書:被扶養者に給与収入がある場合にご提出いただきます。
雇用証明書(word)
雇用証明書(PDF)
②年収の壁・支援強化パッケージ関係:事業主のやむを得ない事由により、一時的に収入が超過した場合にご提出いただきます。
厚生労働省 年収の壁・支援強化パッケージについて
被扶養者の収入確認に当たっての「一時的な収入変動」に係る事業主の証明書(PDF)
③雇用保険にかかる申立書:被扶養者が前回要件確認(昨年9月)以降に、離職した場合にご提出いただきます。
雇用保険にかかる申立書(word)
雇用保険にかかる申立書(PDF)
④扶養していないことの申立書:被扶養者に組合員以外に扶養義務者がいる場合にご提出いただくことがあります。
扶養していないことの申立書(word)
扶養していないことの申立書(PDF)
⑤被扶養者の特定健診結果関係:被扶養者が被扶養者の勤務先で特定検診を受けた場合にご提出をお願いしております。
被扶養者の特定健診結果の提出について
2025年度 勤務先 (パート先) 等の健診結果送付シート(PDF)
2025年度 勤務先 (パート先) 等の健診結果送付シート記入例(PDF)
⑥その他の注意事項
所得証明書の取得について
別居家族への送金について
⑦扶養の申立書
扶養の申立書(Excel)
3.お問合せ先
人事部福利厚生給与課 福利厚生第2グループ
E-mail:kyosai.adm@tmd.ac.jp
大岡山地区:〒152-8550
東京都目黒区大岡山2-12-1
東京科学大学
百年記念館3階
窓口受付時間:平日 13:15~17:00
湯島地区 :〒113-8510
東京都文京区湯島1-5-45
東京科学大学
1号館2階5番窓口
窓口受付時間:月・水・金 13:00~17:00