2025年度

2025年度

大学院特別講義開催予定一覧

※「大学院特別講義」とは、医歯理工学先端研究特論、医歯学先端研究特論、生命理工医療科学先端研究特論を指します。

【ボーダレス】医歯学総合研究科コース特論(Basic-Clinical Borderless Education)

これから開催するセミナー・大学院特別講義等

特別講義 6月30日(月)「Integrating Oral Hygiene Practices and Oral Exercises in Swallowing Rehabilitation for Seniors: From Community Perspectives to Clinical Settings
ボーダレス    7月 1日(火) 「顎口腔領域におけるメカニカルストレスとその影響
特別講義 7月11日(金)「大学院生のための骨生物学最前線
特別講義 7月11日(金)「IDS2025(国際デンタルショー)に見るこれからの歯科治療の未来
特別講義 7月18日(金)「骨再生のためのセラミックス人工骨
特別講義 7月22日(火)「BMPシグナルによる異所性X染色体不活性化は性別非依存的に顔面異形症を発症する
特別講義 7月23日(水)「ウィルス感染症の制御に資するバイオインフォマティクス・AI技術の開発
特別講義 11月27日(木)「準実験研究デザインの基礎~前後比較・時系列解析を中心に

終了したセミナー・大学院特別講義等

特別講義 4月10日(木)「医療デジタルマーケティングの今 ―医療従事者が情報発信をする時代―
特別講義 5月 9日(金)「マイクロサージェリーを応用した歯周‐インプラント治療の実際‐New Approaches for Periodontal & Implant Surgery –
特別講義 5月14日(水)「動物領域におけるAMRの現状とワンヘルス・アプローチ
特別講義 5月15日(木)「医歯学研究の実践~英語論文による効果的な成果発信のポイント~
特別講義 5月22日(木)「住環境整備とユニバーサルデザイン
特別講義 5月23日(金)「咀嚼を司る神経基盤研究の新たな展開
特別講義 5月29日(木)「骨格幹細胞からみた骨生物学
特別講義 6月 5日(木)「誤嚥性肺炎対策における歯科の重要性-日本呼吸器学会からの要望
特別講義 6月11日(水)「Tenascin Cを中心とした組織発生研究と病態理解
特別講義 6月12日(木)「臨床に役立つ?ミュータンス菌の話
特別講義 6月13日(金)「骨の修復・再生を制御する幹細胞を探し求めて:生体恒常性維持とその限界
特別講義 6月16日(月)「せん妄の臨床・脳科学のブレイクスルーを目指して~新規脳波デバイス、エピジェネティクスバイオマーカー、マウスモデル開発~