ロボット科学分野教員公募のお知らせ

ロボット科学分野教員公募のお知らせ

1.職名
 助教

2.研究領域
 ロボット科学分野では、ロボットと AI を活用して生命科学研究の新しいあり方を開拓することを目指しています。
 人の手や頭では限界のある実験を、ロボットによる自動化と AI による効率化を組み合わせることで高度化し、
 分子・細胞からシステムに至る多階層の生命科学研究を推進するための新しいアプローチを開発しています。
 また、多数かつ多様なロボットを連携させた大規模なロボット実験施設の実現に向けて、
 工学と生命科学の医工連携による次世代の研究基盤の形成に取り組んでいます。
 本公募では、ヒューマノイドロボットや自動分注機等のロボットを用いた
 生命科学実験の自動化に関する知識と経験を有する研究者を募集します。
 ハードウェア・ソフトウェア・運用オペレーション・生物学を横断的に理解し、
 アカデミアと企業の双方にまたがる共同研究や技術開発を実務者として推進した実績を持つ方を歓迎します。

3.採用条件
 雇用形 態 :常勤(任期制)
 採用予定日:2026年1月1日以降
 任 期:採用日から5年以内、再任は業績審査の結果1回まで可能とする。
 試用期 間 :採用日から6ヶ月間
 ※ 本学では、女性研究者支援を推進しており、女性研究者の積極的な応募を期待しています。
 全ての教職員が、出産・育児等のライフイベントと研究活動を両立できるよう様々な取り組みを行っています。
 本学の取り組みは下記ページをご覧ください。
 【女性研究者支援の推進について】:http://www.tmd.ac.jp/employment/teacher/ang/index.html
 また、外国人研究者、外国で学位を取得した研究者及び外国において教育研究に携わった研究者等の応募を歓迎します。

4.給与等
 国立大学法人東京科学大学就業規則に基づく任期制の教員
 給 与:国立大学法人東京科学大学職員賃金規程による。
    (学歴・職歴に応じ本学規程に準じて決定)
 勤務時間:裁量労働制
      月~金 8:30~17:15を基本とし、労働者の裁量に委ねる。
      (専門業務型裁量労働制により、7.75時間働いたものとみなされます)
      ※労働基準法関連規則の改正により、専門業務型裁量労働制の適用は同意制となります。 
 休 日:土・日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)
 休 暇:年次有給休暇、特別休暇、病気休暇など
 社会保険等:法令の定めるところにより加入します。
       文部科学省共済組合健康保険、共済年金、雇用保険、労災保険
 諸 手 当:本学賃金規程等により、支給条件を満たした場合に支給します。
      通勤手当、住居手当、扶養手当など
 受動喫煙防止措置の状況:敷地内全面禁煙

5.勤務地
 東京科学大学 総合研究院難治疾患研究所
 〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45

6.提出書類(A4版)
 (1)履歴書
 (2)研究業績目録(英文原著、英文総説、その他に分類し、新しい年度から順に記載するほか、インパクトファクターも併せて記載)
 (3)競争的研究経費等の採択状況(代表者・分担者を明記)
 (4)主要論文の別刷3編以内(コピー可)
 (5)上記論文について、それぞれ200字程度の解説文
 (6)これまでの研究内容・方向性、将来への抱負(1000字以内)
 (7)その他特記すべき事項(受賞ほか)

7.応募方法
 (1)応募はオンラインにより受け付けますので、下記内容を電子メールに記載のうえ、2025年10月16日(木)までに、
    湯島研究院事務グループ(pr.mri.adm@tmd.ac.jp)へお知らせください。
    【電子メールの記載内容】
     ア.氏名及び所属
     イ.応募者の連絡先(電話及び電子メールアドレス)
    なお、送信の際の件名は、「ロボット科学分野教員(助教)公募に応募」としてください。
 (2)電子メールの内容を確認した後、担当者から提出方法をお知らせします。
 (3)上記6.提出書類は、書類提出締切日までに提出ください。

8.書類提出締切日
 2025年10月17日(金)

9.問い合わせ先
 東京科学大学 研究院事務部 湯島研究院業務推進課 湯島研究院事務グループ
 TEL:03-5803-4504 Fax:03-5803-0392
 E-mail: pr.mri.adm@tmd.ac.jp