研 究
1. 全身麻酔薬についての研究
a. 麻酔薬の中枢神経系における抗炎症・抗酸化についての研究
1) Maeda S, et al. Remifentanil suppresses increase in interleukin-6 mRNA in the brain by inhibiting cyclic AMP synthesis. Journal of Anesthesia 2018; 32:731-9
2) Maeda S, et al. Neuroscience, 2017. 2017, p 396.19
3) Maeda S, et al. Delta opioid receptor ligand suppresses increase in IL-6 in cultured microglia. IADR 2021, Boston 2021
2.神経障害性疼痛に関する研究
a. 神経障害性疼痛におけるDRGでの長鎖非コードRNAの関与について
当分野で扱う口腔顔面領域の痛みは三叉神経痛や舌咽神経痛などの体性感覚神経の障害に伴う神経障害性疼痛が含まれるが、これは慢性に経過し難治性で苦痛が強いため、積極的に治療することが求められます。しかし、現状の疼痛薬物療法は未だ効果が不十分であり、様々な有害作用が問題となっています。日本医科大学薬理学分野との共同研究により、難治性の神経障害性疼痛の病態基盤として、長鎖非コードRNA (lncRNA)の解析を推進しています。特に神経損傷後のシュワン細胞で、lncRNAの一種であるH19の発現が持続的かつ劇的に上昇することを明らかにしています。H19は様々な炎症性サイトカインの産生に関与することが報告されており、われわれは、次世代医薬である核酸医薬によりH19を標的として、その分子機構に基づいた神経障害性疼痛の新規治療戦略の開発を目指しています。
1) Takaya Ito, Atsushi Sakai, Motoyo Maruyama, Yoshitaka Miyagawa, Takashi Okada, Haruhisa Fukayama, Hidenori Suzuki. Dorsal Root Ganglia Homeobox downregulation in primary sensory neurons contributes to neuropathic pain in rats. Molecular Pain 16: 2020. https://doi.org/10.1177/1744806920904462
2) Takaya Ito, Motoyo Maruyama, Hirotoshi Iwasaki, Yoshitaka Miyagawa, Hidenori Suzuki, Shigeru Maeda, Atsushi Sakai. Involvement of long noncoding RNAs (lnkRNAs) containing ultraconserved regions expressed in primary sensory neurons in a rat neuropathic pain model. Neuroscience 2023.
b. 神経障害性モデルに対するリゾホスファチジン酸(LPA)の効果について
神経障害性疼痛は歯科に関わりの深い病態のひとつであるが,臨床的に対応は容易でない。リゾホスファチジン酸(LPA)は神経障害性疼痛に対する効果が期待され,その効果を動物モデルを持ちいて調べることによって,臨床的な応用に向けたデータ蓄積が可能であるとともに,神経障害性疼痛の機序の解明に繋がることを期待している。
Ryoko Kurisku, Yoko Yamazaki, Shigeru Maeda. Involvement of Lysophospholipids in trigeminal ganglion in neuropathic pain of orofacial region. Neuroscience 2023 2023.11.14 Washington DC.
3.局所麻酔薬についての研究
a. 歯科用アルチカイン製剤の開発
国内多施設共同の歯科用アルチカイン製剤の治験に参加している。歯科用アルチカイン製剤は諸外国では歯科用局所麻酔薬として非常に高いシェアを持っているにもかかわらず,本邦では導入が遅れている。安全で効果的な局所麻酔薬として本邦での承認ならびに発売が待たれる局所麻酔薬である。すでに第Ⅲ相試験を終了し,安全に関する研究を国内外の研究機関と共同で進めている。
1) 樋口 仁、植野 高章、三島 克章、飯島 毅彦、丹羽 均、角南 次郎、星島 宏、水田 健太郎、渡辺 禎久、前田 茂、中村 誠司、細井 宏輝、吉田 道弘、宮脇 卓也.歯科患者を対象とした歯科用局所麻酔剤アルチカイン塩酸塩・ アドレナリン酒石酸水素塩注射剤(OKAD01)の リドカイン塩酸塩・アドレナリン酒石酸水素塩注射剤を対照とした有用性および安全性の検討(アルチカイン塩酸塩第III相試験).日本歯科麻酔学会雑誌 53(1): 1-12; 2025.
2) 樋口 仁, 若杉 優花, 川瀬 明子, 前田 茂, 宮脇 卓也. 歯科用局所麻酔剤アーティカイン塩酸塩(アルチカイン塩酸塩)・アドレナリン酒石酸水素塩注射剤(OKAD01)の安全性および血中薬物動態の検討(第I相、単施設、非盲検試験). 日本歯科麻酔学会雑誌 49(3): 81-96; 2021.
b. 選択的局所麻酔薬の開発
新しい局所麻酔薬の開発を東京工業大学との共同研究により進めている。カルボキシル官能基化メソポーラスシリカナノ粒子(MSN)に,新しいリドカイン誘導体QX-OHをエステルベースでpH切断可能に担持させることにより,pH応答性の放出を介した局所麻酔薬を効率的に提供することを示した。
また,局所麻酔薬のリドカインは、神経細胞のナトリウムイオンチャネルの活性を阻害することにより鎮痛効果を示すが,口腔内に塗布すると運動神経も麻痺し、口唇、舌、頬粘膜を咬んでしまうことがある。一方,感覚神経への局所麻酔薬効果が短いことは術後の疼痛コントロールに対する効果が期待できないことを意味する。そこで本研究では、カプサイシンが感覚神経のTRPV1受容体に特異的に結合することを利用して,リドカインとカプサイシンを生体適合性のあるポリ乳酸-グリコール酸(PIGA)微粒子に乳化溶媒蒸発法を用いて共封入し,それによって知覚神経に特異的なターゲティングを達成した。
1) Ken Takahashi,Yasuhiro Nakagawa, Yu Sato, Ryo Wakita, Maeda Shigeru, Toshiyuki Ikoma. pH-responsive release of anesthetic lidocaine derivative QX-OH from mesoporous silica nanoparticles mediated by ester bonds Journal of Drug Delivery Science and Technology. 2022.12; 78.
2) OKABE Saki, NAKAGAWA Yasuhiro, SATO Yu, WAKITA Ryo, MAEDA Shigeru, IkOMA Toshiyuki. Preparation and Drug-Release Properties of Poly (lactic-co-glycolic acid) Microparticles Co-encapsulating Lidocaine and Capsaicin. 口腔病学会誌 in press.
4. 臨床研究
a.超音波ガイド下三叉神経ブロックに関する研究
下歯槽神経と上顎神経を選択的にブロックすることによって、術中の痛みと術後の鎮痛を期待することができる。従来のメルクマール法では、顎動脈への穿刺や期待する部位への正確な注射の成功率が完全ではないという問題があり、口腔外科や一般歯科臨床において一般的とは言い難い状況にある。近年超音波ガイド下の三叉神経ブロックが開発され、当分野では外科的矯正手術を中心として、長時間を要するインプラント関連手術や低位埋伏智歯抜歯などへの応用を進めている。そこで、超音波ガイド下神経ブロックの効果や、刺入部位や局所麻酔薬の工夫など、ブロック自体の術式についても改善を行っている。
b. 静脈内鎮静法の満足度に影響を与える要因について
静脈内鎮静法は歯科治療や口腔外科手術に対する精神的ストレスの軽減を目的として,広く用いられているが,自発呼吸下で管理するため治療中の記憶はあることが前提となっている。一般的に長時間や侵襲が大きな治療には,鎮静法は不向きであるとされているが,どの程度であれば高い満足度が得られるのか,あるいは満足度が得られやすい患者の属性はどのようなものであるかなど,よりよい鎮静法を行うための科学的検証は不十分である。本研究では前向き観察研究として静脈内鎮静法を受けた患者を対象に,満足度とそれに関連する要因を抽出し,満足度に独立して影響を与える要因を抽出する。
久家章宏,安部勇志,佐藤 裕,前田 茂.歯科麻酔外来で静脈内鎮静法を行った患者への満足度調査.口腔病学会 2023.
c. 口腔外科再建術における遊離皮弁予後に関わる周術期因子についての後方視的検討
当院中央手術室では年間約70件の遊離皮弁移植による再建術症例が行われている。これらの症例について,周術期の患者状態と術後の移植皮弁の予後との関連性を検討している。本研究結果が今後のより良い周術期管理に貢献するものと考えられる。
1) Tomoka Matsumura, Jun Aida, Yushi Abe, Yu Oikawa, Takeshi Kuroshima, Hiroyuki Harada, Shigeru Maeda. Obesity and postoperative flap complications in maxillofacial reconstruction surgery. Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol. 2024 Dec 18: doi: 10.1016/j.oooo.2024.12.007. Online ahead of print.
d. 外科的矯正手術の質向上のための研究
e. 口腔顔面領域の慢性疼痛に対するミロガバリンの効果の検討
内沼琴美,山﨑陽子,前田 茂.三叉神経領域の神経障害性疼痛患者におけるミロガバリンの治療効果との関連要因についての観察研究.第52回日本歯科麻酔学会 新潟.2024年10月.
f. 東京医科歯科大学歯学部附属病院ペインクリニックに受診した三叉神経ニューロパチー患者の症例集積研究
三叉神経ニューロパチーは,三叉神経に何らかの原因で機能障害が生じ,感覚の異常をきたす病態の総称である。三叉神経ニューロパチーの症状は多岐にわたり,痛みだけでなく,アロディニアや痛覚過敏,ジセステジア,パレステジアなどの感覚異常も含まれる。顔面の神経痛である三叉神経痛も三叉神経ニューロパチーの仲間である。これらの疾患に対して当科では薬物療法や物理療法を用いて症状の改善を模索しているが,三叉神経痛を除き,確立された治療法が存在しないのが実状である。そこで現在,過去12年間に東京医科歯科大学歯学部附属病院ペインクリニックに受診した総初診患者数11,387名のうち,三叉神経ニューロパチー患者について,診療録を基に匿名化されたデータを抽出・集積し,性別,年齢,診断名,治療法,投薬内容,治療効果などについて後ろ向き調査を行っている。治療内容と治療効果の関係や,診断名と性別もしくは年齢との相関などを調査している。
山崎陽子,坂本麻弥,井村紘子,栗栖 諒子,川島 正人,嶋田 昌彦,前田 茂.第49回日本歯科麻酔学会 2021, 札幌.