海外渡航準備

海外渡航準備

海外渡航予定の学生は、下記内容すべてに目を通して、必要な手続きを余裕をもって済ませるようにご留意ください。

渡航が決まったら

海外渡航が決まったら、まずは担当事務に連絡

学修にかかる海外渡航()が決まったら、まずは担当事務に必ず連絡をしてください。
※大学が提供する海外派遣プログラム、学外機関が提供する海外派遣機会、個人で行く語学留学、学会参加等

【担当事務】
  国際教育課湯島海外留学グループ

   E-mail: ossu@ml.tmd.ac.jp


注:留学に伴って所定の授業を欠席、休学する場合は、「教務担当事務」にも併せて連絡して下さい。また、JASSO奨学⾦など、国内で学修を継続している事を前提に受給中の奨学金がある場合は、必ず「学生支援担当事務」にも連絡してください。

「安全な海外渡航の手引き」を活用し、渡航先情報の収集を

海外渡航にあたっては、渡航前に「東京科学大生のための安全な海外渡航の手引き」を熟読しましょう。留学に際して重要な情報を記載していますので、安全で有意義な海外渡航に役立ててください。

渡航先を決める前に、まずは、東京科学大学の海外渡航に関する方針手引き4ページ参照)と「外務省 海外安全ホームページ」をチェック!
行き先について安全な渡航が可能な地域どうか、自身で確認しましょう。
 参考:国・地域別の危険情報(4つのカテゴリーレベル)とは?
    危険情報とは?

危機管理サービス・海外旅行保険の加入について

本学では学生(学部生・院生(留学生含む)等の種別を問わない。)の学修にかかる海外渡航()時、大学が指定する危機管理サービス及び海外旅行保険への加入を義務付けています。ただし、大学院生でも、海外出張で旅費申請を行う場合は取り扱いが異なります。詳細は、出張手続きの流れ(湯島会計課)をご確認ください。
※大学が提供する海外派遣プログラム、学外機関が提供する海外派遣機会、個人で行く語学留学、学会参加等
 

危機管理サービス「アイラック安心サポートデスク」について

日本アイラック株式会社が提供する「アイラック安心サポートデスク」は、本学学生のみなさんが留学生活を無事に過ごせるよう、滞在中に困りごとが発生した場合に、24時間365日、日本語で適切なサポ-トを提供するサービスです。海外渡航・留学中のみなさんが、万が一渡航先で事件・事故・災害等に巻き込まれてしまった際のリスクを考え、本学では大学による費用負担で加入を義務づけています。
「アイラック安心サポートデスク」リーフレット

大学指定の海外旅行保険

本学では海外渡航中の事件・事故及び病気等の事態に備えて、大学が指定する海外旅行保険(AIG損害保険株式会社提供、治療・救援費用3,000万円以上・個人賠償責任1億円)に加入するよう義務付けています。
保険料は渡航者自身の負担となりますが、本学は同社と包括契約を締結しており、一般価格より安価な保険料(2024年度:約53%割引)で加入できます。
大学指定の海外旅行保険に加入せずに渡航すると、緊急時に大学が安否を確認することができず、適切な対応ができない恐れがあります。自宅を出発し、自宅に到着するまでの全期間加入してください。
(例えば、飛行機に搭乗する日が5月1日の早朝であっても、自宅を出発する日が前日の4月30日の夜であれば、海外旅行保険の保険期間は4月30日からとして申し込んでください)。
大学指定の海外旅行保険の概要(AIG損害保険株式会社)

海外渡航時の「たびレジ」・「在留届」の登録について

現地の在外公館は、大規模な事件・事故、テロ、自然災害等緊急事態が発生した際、外務省海外旅行登録「たびレジ」への登録情報や在留届をもとに邦人の安否確認や支援を行います。これらに登録することで最新の海外安全情報や緊急事態発生時の連絡メール等、リアルタイムで現地の情報を受け取ることができますので、渡航前に必ず登録してください。ご自身の渡航期間に応じて以下の登録をお願いします。
※対象は日本旅券保持者に限ります


渡航期間3カ月未満… たびレジ(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html)
           ※危機管理サービスの加入手続きを行うことで自動的に「たびレジ」にも登録されます

    3カ月以上… 在留届(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html)

ビザ(査証)について

海外渡航・留学にあたっては、受入先機関の担当者にビザ(以下、査証のこと)取得の必要有無について必ず確認をしてください。ビザの種類に指定がある場合、それに沿って各自の責任のもと取得手続きが必要になります。
ビザ取得のためには一般的に、日本国内にある、当該国の大使館の領事部(査証課)に直接出向き、申請を行います。各国の大使館はこちらに掲載されています。
ビザの取得につきましては自己責任・自己負担です。ビザ申請・取得についての情報は必ず最新情報を各自で確認してから取得するようにしてください。また、一般的にビザの申請には時間がかかりますので、早めに手続きを開始してください。大使館には事前に曜日と開館時間を確認してから出かけましょう。
加えて、ビザ申請時のみならず入国の際には、パスポートに一定の残存期間を要することがありますので、こちらも併せて確認してください。入国した後も、ビザ等に基づく自身の在留資格、現地滞在可能期間に十分に注意するようにしてください。

また、下記の場合は国際教育課 湯島海外留学グループ(ossu@ml.tmd.ac.jp)までご相談ください。
・ビザの取得に伴い大学からの推薦状等が必要な場合(※発行には約1週間を要します。)
・大学が提供する海外派遣プログラムで渡航する場合

ワクチン接種について

渡航先によっては、ワクチンの接種が求められるケースもあります。ワクチンの種類によって、2~3回以上接種する必要があるものもありますので、接種が必要な(あるいは希望する)場合はなるべく早めに医療機関や検疫所で、接種するワクチンの種類と接種日程の調整をしてください。本学でのワクチン接種履歴証明発行を希望する場合は、保健管理センターにお早めにご相談ください(発行に2週間程度かかります)。海外渡航に伴い、接種を検討すべきワクチンの種類の目安として、下記ページを確認してください。

「FORTH 海外で健康に過ごすために」

情報収集のためのリンク一覧

外部サイトへ移動します

【MOFA 外務省海外安全ホームページ】国・地域別の危険情報や、安全確保上の参考情報

MOFA 外務省海外安全ホームページ
領事サービスセンターについて

【海外安全パンフレット~海外安全 虎の巻~(PDFダウンロード)】海外安全のための基礎知識、旅行前にしておくこと他
  • 海外安全パンフレット~海外安全 虎の巻~
  • 【厚生労働省検疫所 FORTH】
    厚生労働省検疫所 FORTH
    検疫所所在地一覧
    【一般社団法人 日本在外企業協会】
    海外安全情報
    【国立感染症研究所】
    国立感染症研究所
    【World Health Organization】
    World Health Organization