研修指導体制・管理運営体制

歯科医師臨床研修の指導・管理運営体制のご紹介

研修指導体制

研修歯科医が臨床研修を実施する東京科学大学病院 歯科診療部門には77名の臨床研修指導歯科医が在席(2025年4月1日現在)し、日々診療の現場で研修歯科医らへの指導を行っています。

研修管理運営体制

臨床研修プログラムの管理運営にあたっては、様々な組織が関与を行っています。組織体制図について示すと共に、各組織等の役割を紹介します。

歯科教育研修部門

東京科学大学病院における歯科医師臨床研修の管理・運営における全体の総括は東京科学大学病院総合教育研修センター歯科教育研修部門が担当しています。

歯科医師臨床研修施設群臨床研修管理委員会

歯科医師臨床研修を円滑に実施するため、設置されている委員会です。
プログラム1及びプログラム2に関して次の業務を所管しています。

  1. 歯科医師臨床研修プログラムの作成
    及び臨床研修施設群間におけるプログラムの相互調整に関すること。

  2. 協力型臨床研修施設との連絡調整に関すること。

  3. 研修歯科医の研修目標達成状況及び臨床研修修了の認定に関すること。

  4. 研修歯科医に係る処遇、健康管理に関すること。

  5. 研修歯科医に係る研修後の進路についての支援に関すること。

  6. その他臨床研修の実施に関すること。

歯科医師臨床研修運営委員会・歯科医師臨床研修運営委員会専門委員会

歯科臨床研修に関する管理・運営に関する重要事項を審議するため、設置されている委員会です。
下部組織として専門委員会も設置されており、定期的に会議を開催し、機動的に歯科医師臨床研修に関する事項への対応を行っています。

プログラム責任者・副プログラム責任者

研修プログラムの企画立案及び実施の管理並びに研修歯科医に対する助言、指導その他の援助を行う歯科医師です。

指導歯科医責任者会議

プログラム責任者、副プログラム責任者および、総合診療研修・ローテーション研修・訪問歯科診療研修・周術期研修・選択研修の各診療科の指導歯科医責任者等で構成され、定期的にさらに必要に応じて、研修歯科医ごとの研修の進捗状況を把握・評価する会議体です。

研修歯科医セミナー

大学で研修を実施している研修歯科医を対象として毎週金曜日の15時からは研修歯科医セミナーを開催しています。
日々の診療に役立つ内容やキャリアに関する講義などを取りそろえています。