2023年度 募集人数
-
募集定員
60人
-
プログラム 1
40人
-
プログラム 2
14人
-
プログラム 3
6人
研修目標
卒前教育で学んだ基本的な診療能力(態度、技能及び知識)を習熟し、それらを総合化して、さらに高度な診療能力を身につけるとともに生涯研修の必要性を理解し、真に国民の期待に応え、全人的歯科医療を提供しうる資質の高い医療人を目指す。
具体的には研修修了時に次の5つの事項が達成されていることを目標とする。
歯科医師として身につけるべき基本的価値観及び基本的診療能力を修得する。
地域包括ケアシステムの構築など、医療の提供体制の変化を踏まえた歯科医師の社会的役割を認識し、在宅歯科医療の提供やチーム医療・多職種連携等への対応の基本を習得する。
各ライフステージにおいて必要な歯科保健医療への対応を身につける。
自ら行った処置の経過を観察、評価し、診断と治療に常にフィードバックする態度・習慣を身につける。
専門的知識や高度先進的歯科医療に目を向け、生涯研修への動機付けをする。
研修プログラム
- プログラム1
- プログラム2
- プログラム3
プログラム1
6ヵ月本院、6ヵ月協力型臨床研修施設で研修を行う群方式の臨床研修プログラム
プログラム1 定員40人
研修形態
6ヵ月本院、6ヵ月協力型(I)臨床研修施設で研修を行う群方式の臨床研修プログラムです。
それぞれの臨床研修施設の研修時期により、2つのコース(A・B)が設定されていて、各コースの人数は協力型(I)臨床研修施設の受入数と各コースの希望者数により決定します。
一部の一部の協力型(I)臨床研修施設では、協力型(II)臨床研修施設での研修が含まれます。
Aコースは、前期(4月~9月)に協力型(I)臨床研修施設で研修を行い、後期(10月~3月)に本院で臨床基本研修、第二総合診療室における総合診療研修、周術期研修および選択研修を行います。協力型臨床研修施設もしくは、東京医科歯科大学病院にて訪問歯科診療研修を行います。
協力型臨床研修施設での研修内容は各協力型臨床研修施設ごとに定められたカリキュラムに基づき実施されます。
Bコースは、Aコースの前期と後期を入れ替えた研修を行います。
プログラム1 責任者西山 曉
準備中
プログラム2
東京医科歯科大学病院で臨床基本研修、総合診療研修、周術期研修および選択研修を行い、協力型臨床研修施設にて訪問歯科診療研修を行う管理型臨床研修プログラム
プログラム2 定員14人
研修形態
一年間、東京医科歯科大学病院での臨床基本研修、第二総合診療室における総合診療研修、周術期研修および選択研修を行い、協力型(II)臨床研修施設にて5日程度訪問歯科診療研修を行う管理型臨床研修プログラムです。
なお、選択研修として息さわやか外来を選択した場合は、研修協力施設である保健所研修を1日程度実施します。
プログラム2 責任者則武 加奈子
準備中
プログラム3
東京医科歯科大学病院で臨床基本研修、ローテーション研修、該当する診療科での選択研修を行う単独型臨床研修プログラム
プログラム3 定員6人
研修形態
一年間、東京医科歯科大学病院での臨床基本研修、ローテーション研修、該当する診療科での選択研修を行う単独型臨床研修プログラムです。
また、息さわやか外来選択者に関しては、研修協力施設である保健所研修を1日程度実施します。
プログラム3 責任者礪波 健一
準備中