膵がん

疾患について

 膵がんとは膵臓から発生した悪性の腫瘍のことを指しますが、一般には膵管癌のことをいいます。膵管癌は膵管上皮から発生し、膵臓にできる腫瘍性病変の80-90%を占めています。全国統計では肺がん、胃がん、大腸がん、肝臓がんについで死因の第5位でした。わが国の膵がんは近年増加傾向にあり、毎年3万人以上の方が膵がんで亡くなっています。膵がんの死亡数はこの30年で8倍以上に増加しました。60歳代の方に多く、やや男性に多く発症します。喫煙、膵がんの家族歴、糖尿病、慢性膵炎などとの関連が指摘されています。

症状について

 膵がんは早期の状態では自覚症状がほとんどないため、なかなか発見することができません。もう少し進行してから腹痛、体重減少、黄疸等で気がつくことがほとんどです。そのため、膵がんと診断されたときには進行した状態で見つかることが多いのです。また、背中が痛くなると膵がんを心配する方がいらっしゃいますが、必ずしも膵がんに特徴的な症状ではありません。糖尿の方の血糖値コントロールが急に悪くなった時などは膵癌を発症している場合もあるので要注意です。

  • 腹痛

    膵がんは膵管から発生するため、膵臓の中の主膵管という膵液が集まる管が詰まってしまうことがあります。主膵管が詰まってしまうと作られた膵液の逃げ場が無くなり、内部の圧力が上昇し膵管が拡張します。膵管の拡張は膵がんの重要なサインの一つです。また、膵管の内部の圧力が上昇し、膵臓に炎症がおこります。これを随伴性膵炎といい、随伴性膵炎により腹痛や発熱を伴うことがあります。

  • 黄疸

    肝臓から総胆管という管が膵臓の頭部を貫いて十二指腸に流れており、肝臓で作られた胆汁という消化液を十二指腸に運んでいます。膵がんにより胆管が圧迫されることがあり、胆管への圧迫が進むと、胆汁の流れがさまたげられ、全身が胆汁により黄色くなる黄疸という症状が出現します。黄疸が進行すると全身の皮膚が黄色みがかり、かゆみなどが出現しますが、黄疸の初期症状では尿の色が濃くなることや、目の白目の部分(眼球結膜)が黄色味をおびます。膵頭部にできた膵がんは大きさが小さい段階でも総胆管を圧迫し黄疸が出現することがあり、早期発見につながります。尿の色が黄色っぽくなる、目の白目の部分が黄色くなるなどの症状を自覚された際には専門病院での精密検査をお勧めします。

  • 体重減少

    膵臓は胃、大腸、十二指腸などに接しています。膵臓に腫瘍ができると接している臓器を圧迫して、食事がとれなくなる場合があります。その場合、体重減少という形で症状が現れることがあります。また膵臓はたべものを消化し吸収し易くする膵液という消化液を分泌しております。膵がんにより膵液の流れがとどこおるとたべものの消化吸収する力が弱くなり、栄養をとりこめなくなり体重が減少することがあります。

  • 糖尿病

    もともと糖尿病を患っている方で突然、血糖値の値が不安定になったり、今まで、糖尿病ではなかった方が、初めて糖尿病と診断されたりしたときに、精密検査を行うと膵がんが発見されることがあります。膵臓はインスリンという血糖値を下げる働きをする内分泌ホルモンを分泌しています。膵がんにより膵臓の内分泌機能が落ちて、インスリンの分泌量が低下、糖尿病の悪化、出現という形で症状が出るためです。

どのような検査をしますか?

CT検査:膵頭部に約2cmの腫瘤を認めます。
CT検査:膵頭部に約2cmの腫瘤を認めます。

 膵がんの診断には超音波検査、CT、MRI、内視鏡的膵管造影、血管造影などの検査が行われます。

 膵がんが疑われた場合には、膵臓は体の表面からはみえませんので、まず、超音波検査やCT検査を行い、膵臓に腫瘤があるかないかを調べます。また、CT検査では肺や肝臓などのほかの臓器に膵がんが転移していないか調べることができます。

 膵がんは胃がんや大腸がんのように胃カメラや大腸カメラにて腫瘍そのものをみることができません。特に早期の膵がんではCTや超音波検査だけではよくわからないことが多く、精密検査には以下のような検査をおこないます。

MRI

核磁気共鳴検査。磁石の力で体の中を検査します。CT画像と同じような画像が得られますが、MRCPという特殊な条件での撮影では胆管や膵管の描出に優れており、膵がんによる胆管や膵管の圧迫の有無がわかります。

MRCP:膵管、胆管が膵がんにより閉塞し、拡張していることがわかります。
MRCP:膵管、胆管が膵がんにより閉塞し、拡張していることがわかります。

内視鏡的膵管造影

 膵臓は十二指腸に接しており、膵管は十二指腸乳頭を通り、膵液という消化液を十二指腸の中に分泌しています。直接、内視鏡を十二指腸に挿入し、そこから細い管を膵管の中に入れて、直接膵管を描出します。腫瘤による膵管の圧迫などの膵がんに特徴的な所見が得られることがあります。また、膵液を採取して中にがん細胞がいるかいないかを調べることもできます。検査により膵炎を起こすことがあるため、患者さんに負担のある検査といえますが、膵がんの精密検査としては重要な検査です。

内視鏡的膵管造影。
内視鏡的膵管造影:内視鏡から膵管の中に造影剤を注入し、レントゲンで撮影しています。膵管の出口(膵臓の頭部)で膵管がほとんど詰まっており、その抹消の膵管の拡張がみられます。

腫瘍マーカー

がんがあると血液の中の腫瘍マーカーという物質が上昇することがあります。膵がんではCEA, CA19-9, DUPANII, エラスターゼIなどが挙げられます。膵がんが疑われた場合、血液検査で腫瘍マーカーを測定します。また、治療の効果判定にも使用されます。

以上のような検査を総合して膵がんの状態を把握し、治療法を検討します。

膵がん取扱い規約
0期 がんが膵管の上皮内にとどまっているもの(非浸潤(ひしんじゅん)がん)。
I期 大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局しており、リンパ節転移を認めない。
II期 大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局しているが、第1群のリンパ節に転移を認める。または、大きさが2cm以上で膵臓の内部に限局しており、リンパ節転移を認めない。
III期 がんは膵臓の内部に限局しているが、第2群のリンパ節に転移を認める。または、がんは膵臓の外へ少し出ているが、リンパ節転移は第1群までにとどまっている。
IVa期 がんが膵臓の周囲の主要な血管や臓器を巻き込んでいる。
IVb期 第3群リンパ節や離れた臓器に転移を認める。
膵癌取扱い規約(第6版 補訂版)日本膵臓学会
IA期 大きさが2cm以下で膵臓内に限局している。膵外への転移なし。
IB期 大きさが2cmを超えているが膵臓内に限局している。膵外への転移なし。
IIA期 がんは膵臓外に進展しているが腹腔(ふくくう)動脈や上腸間膜動脈に及ばない。膵外への転移なし。
IIB期 領域リンパ節への転移あり。しかし、がんは膵内に限局、あるいは膵外に進展しても腹腔(ふくくう)動脈や上腸間膜動脈に及ばない。
III期 がんは膵臓外に進展し腹腔(ふくくう)動脈や上腸間膜動脈に及ぶ。リンパ節転移は問わない。
IV期 離れた臓器への転移がある。
膵癌の病期(ステージ)膵癌取扱い規約 第7版より

治療について

治療は膵がんの進行度や患者さん自身の体力や健康状態によって異なります。手術は最も効果が期待できる治療法ですが、手術で取りきれる範囲を越えて膵がんが進行している場合は、手術よりも化学療法や放射線治療から開始することもお勧めしています。我々は膵がんを克服するために一番有効な治療戦略を患者さん一人一人についてオーダーメイドに検討しています。肝胆膵外科が中心となって、内科・放射線科・ゲノム診断科・病理科など多くの科と協力体制を築いています。

膵がんの治療において、手術は最も効果的ですが患者さんが病院を受診したときに手術ができる状態の方は2~3割と言われています。逆に言うと、7~8割の患者さんは、手術ができる範囲を越えて進行しているため、抗がん剤(+放射線治療)が優先されます。ある程度進行した膵がんに対しては、手術の前に予め抗がん剤(+放射線治療)を行った後に手術を行うこと(術前化学療法)で治療成績が改善することが期待されています。

近年国内の多施設研究で、これまでは最初から手術を行っていた「切除可能」膵がんでも、予め数ヶ月抗がん剤治療を行うことで治療成績が改善する可能性が報告されましたので症例に応じてお勧めしています。

また、膵がんは手術で取り切れた後でも、他臓器への転移再発を来す可能性が高いがんですので、再発予防目的の術後補助化学療法も導入しています。我々は「患者さん皆様それぞれの最適なタイミングで」手術が出来るよう、診療にあたっております。

また、残念ながら受診時には切除するには厳しい進行の状態の患者さんでも、近年新しい治療薬の開発が進んでおります。中には本年(2020年)使用可能となった抗がん剤も含まれます。またゲノム診療科と協力して「がん遺伝子パネル検査」、「マイクロサテライト不安定性検査」を通して患者さん個別の有効な治療検討することもできるようになりました。 我々は最新の検査・治療も安全面が確認されれば、積極的に導入しております。

 

化学療法(抗がん剤治療)というと日常生活もままならないような副作用をイメージしている方もいるかもしれません。副作用(有害事象)の程度は個人差もあるのですが、お仕事をお持ちの方は働きながら行いますし、外来通院で行う治療がほとんどです。副作用を軽減する治療をあわせて行います。

下記に現在の当科の方針をお示しします。

  ステージ(取扱い規約7版) 当科の治療方針
切除可能 IA, IB, (IIA期, IIB期) 手術 → 術後補助化学療法
切除可能境界 IIA期, IIB期, (III期) 術前化学療法 → 手術→術後補助化学療法
切除不能
(局所進行)
III期 術前化学療法 → 放射線化学療法
 →(可能な場合は手術Conversion Surgery)
切除不能
(遠隔転移)
IV期 化学療法
 →(可能な場合は手術Conversion Surgery)

特色のある治療
膵癌迅速診断・迅速治療の取り組み

〜膵癌治療Speed Up Project〜

膵がんは悪性度が高く、進行が早いがんとして知られています。
当科を初診されてからなるべく早いスケジュールで検査診断を行い、最速で治療を開始できるように様々な診療科との連携を高めています。

膵がん専門外来を開設しており、病状に応じて優先的に対応しています。膵がん外来は初診予約(電話)で予約取得できます。
CT, MRI, PET-CT, 超音波内視鏡検査といった詳しい検査は当院で対応できますので他院で必ずしも膵がんの確定診断がついている必要はございません。少しでも膵臓の異常を疑う場合は膵がん外来にご相談頂ければ迅速に検査致します。

chevron-small-up