![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Adaptive (適応)
環境への順応。Alpha-fetoprotein(アルファ・フェトプロテイン)
未熟な肝臓や肝臓がんから生成されるタンパク質で血中に放出される。通常、A-Tの患者で増加している。Antibody(抗体)
成熟Bリンパ球が分泌および産生するタンパク分子、免疫応答においてウイルスや細菌へ結合し、攻撃を補助する。Aphasia(失語症)
聞く、話す、読む、書くなどの言語理解や会話に障害があること。ただし言葉を構成する音を発する能力(発語、構音)は保たれる。Aspiration(誤嚥)
気管および肺に異物(食物や飲み物など)を吸い込んでしまうこと。Ataxia(運動失調症)
運動機能の障害。Athetosis(アテトーシス)
ゆっくりと身がよじれる不随意運動で、特に手の動きが目立つ。B-lymphocyte(B リンパ球)
血中とリンパ節にある白血球の一種で、抗体 (ガンマ・グロブリンあるいは免疫グロブリンと呼ばれる) の産生などの機能をもつ。Basal ganglia(脳幹神経節)
脳の中心部にある組織で運動機能の制御と調節を行う。Bronchiectasis(気管支拡張症)
感染や粘液貯留などにより気道の拡張した状態。Bronchitis(気管支炎)
感染あるいは異物の誤嚥などによって引き起こされる気管の感染症。Carrier(保因者)
本人には病気や障害の症状はないが、病気および障害を子に遺伝にする可能性のある個人。Cerebellum(小脳)
脳の組織のひとつで、姿勢やバランス維持のような筋肉運動の調節を行う。Chemotherapy(化学療法)
抗がん剤を用いた治療。Chorea(舞踏病)
体の一部に衝動的で速い不自然な不随意運動が起こる。Chromosome(染色体)
遺伝子を含むDNAとヒストンからなる長いひも状の構造物で細胞核に収納される。Conjunctiva(結膜)
まぶた内側の白目を覆う膜。Conjunctivitis(結膜炎)
結膜の内側の炎症、あるいは感染症。DNA
遺伝子や染色体を構成する分子Dysarthria(構音障害(どもり))
発話が不明瞭になった状態。Dysphagia(嚥下障害)
飲食物を飲み込むことが難しくなった状態。Dystonia(ジストニア)
不随意に体の一部が引きつったり曲がった状態になる状態。Epidemiology(疫学)
集団において病気が伝染する原因や影響などについて研究する科学の一分野。Epiglottis(喉頭蓋)
気道の入り口を覆い、異物が誤って気道に進入すること防ぐふた状のもの。Esophagus(食道)
喉から胃に伸びる食物が通る筋肉でできた管。Esotropia(内斜視)
筋肉の異常により、目が内側に寄る症状。Gait(歩行)
歩き方。Gamma globulin(ガンマ・グロブリン)
複数の正常なドナーの血液から精製して得られた抗体。Gene(遺伝子)
DNAの一部で、タンパク質が産生される際、その構造を決定する。IgA(免疫グロブリン A)
抗体 (免疫グロブリン) の一種で、気道 (副鼻腔、鼻、肺の一部など) や消化管 (腸など) の粘膜で分泌され感染防御に役立つ。IgG(免疫グロブリン G)
最も多い免疫グロブリンで、血液中や体内組織で見られる。Immunodeficiency(免疫不全)
適正な免疫応答性が妨げられている状態。Immunoglobulin(免疫グロブリン)
侵入した病原菌を特別に認識し、戦いを仕掛けるタンパク質 (IgA, IgM, IgG, IgEなど)。抗体、あるいはガンマ・グロブリンとも呼ばれる。IVIG(免疫グロブリン静脈注射)
ガンマ・グロブリンを静脈内に投与する治療法。Knock-out mice(遺伝子欠損マウス)
DNA の一部を破壊し、単一遺伝子が機能しない実験用マウス。Lymph node(リンパ節)
Bリンパ球、Tリンパ球、マクロファージを含む小さな豆粒大の臓器で、免疫システムを構成する。Lymphocyte(リンパ球)
血液中やリンパ組織に存在する白血球の一種。Lymphoma(リンパ腫)
成熟したリンパ球のがんMutation(変異)
DNA、RNAの中で起こる物理学的変化。遺伝情報の変化をもたらす。Oculomotor apraxia(眼球運動失行)
眼球の動きの制御に問題を生じる状態。Oropharynx(口腔咽頭、中咽頭)
喉の一部分で、口内の天井部分と喉頭の上部の間に位置する。Orthotics(装具)
腕、手、脚、足の機能および安定性を改善するため、身体に取り付ける器具Otitis(耳炎)
ウイルスや細菌によって引き起こされる中耳の感染症。Pharyngitis(咽頭炎)
通常はウイルスや細菌の感染により引き起こされる喉の炎症。Pneumonia(肺炎)
肺の感染症。Reflux(逆流)
飲食物が胃から食道に遡ること“胸焼け”。Saccade(サッカード)
ある対象から別の対象を見る時おこる眼球の早い動き。Silent Aspiration(気付かれない誤嚥)
咳などの兆候がなく、異物が肺、気管に吸入されてしまうこと。Sinus(副鼻腔)
鼻の周りの顔の骨にあるいくつかの小さな空洞。Sinusitis(静脈洞炎)
副鼻腔の内側の粘膜の感染症。Soft palate(軟口蓋)
口蓋の柔らかな筋肉部分Spleen(脾臓)
胃の近くにある臓器の一種で、抗体の生成に重要であり、血液中から病原体をろ過する役割もある。Strabismus(斜視)
目の筋肉の不均衡により、目が内側あるいは外側に寄ること。T-lymphocyte(T リンパ球)
胸腺の中で発生する白血球で、感染との戦いを支援する。Telangiectasia(毛細血管拡張症)
毛細血管が拡張して目立ってくる状態。Thymus(胸腺)
リンパ系の器官でT リンパ球が発生、成熟する。胸骨の後背部に位置する。Tone(筋緊張)
筋肉を意識的に動かそうとしていない休んだ状態で、筋肉が緊張し硬くなる状態。Tremor(振戦)
リズミカルな振動が特徴的な身体の一部の異常な動き。