ご家族の方へ

家族のためのハンドブック

発声・発音と言語

ケネディー・クリーガー研究所
音声言語部門 アシスタント・ディレクター
キャサリン・ファーガソン(2008年改定)

Katherine Ferguson, MS CCC-SLP - Asst. Director, Speech-Language Dept. - Kenedy Krieger Institute

私たちは皆、一生を通じて、一日中、周囲とコミュニケーションをとっています。メッセージのやり取りには、言葉と、言葉以外の方法があります。メッセージのやり取りがうまくいかないと、程度の差はあれ欲求不満になります。その程度は、メッセージの重要性とそれを伝えたい気持ちの強さによって変わります。

周囲とのコミュニケーションがうまくとれない場合には、まず発声・発音能力と言語能力を評価します。発声・発音能力とは、明瞭に発声し、正確に発音する力です。言語能力には、相手の言葉を理解する力(受容言語)と、自分の言いたいことを相手に伝える力(表出言語)があります。また、読み書きの能力も含まれます。

発声・発音及び言語能力の評価には、標準的な検査法があります。A-T患者さんの場合には検査法の一部を変更・修正することがあります。例えば、本をテーブルに直接置いたほうが読みやすいのか、立てかけた方が良いのかを確認します。眼球運動に障害のあることが多いので、立てかけた方が良いというお子さんが多いのです。こうしたことは患者さんの日常的な生活環境の改善にも役立ちます。

発声・発音及び言語能力の検査を適正に行うためには、その子供にはできないか、とてもむずかしい課題を修正したり省いたりする必要があります。例えば、年長児の言語能力評価では読解力がポイントとなりますが、この年齢のA-Tの子供にはこれが難しいのです。また検査を実施している間には、その課題ができるかどうかを評価するだけでなく、患者さんの様子を良く観察して、どんな手助けをすればできるようになるかを考えます。そうすれば、家や学校での患者さんの機能改善に役立てることができます。

A-T患者さんには発声・発音に特徴があり、これが評価の上で重要です。発音が不明瞭で、呂律 (ろれつ) の回らない話し方をしますが、これを構音障害と呼びます。単語と、文章や会話のような連続した発語において発音を評価します。どの音をうまく発音できないか調べることは、A-Tの神経症状を理解する上で重要です。

こうした検査の結果を総合的に読み解くことで、日々の生活で必要とされる患者さんのコミュニケーション能力を把握することができます。コミュニケーションの必要性は、患者さんの年齢とともに、また環境によって変化していきます。

A-T患者さんの発声・発音及び言語能力に関する一般的所見

A-T患者さんの発声・発音及び言語能力は一人ひとり異なり、一人の患者さんの中でも時間の推移と共に変わっていきます。一人ひとりの患者さんに得意なところと不得意なところがあります。同じ病気だからと言って同列に論じることはできないのです。言葉の発達が遅れている子供もいますし、遅れのない子供もいます。表出言語、特に発音が苦手な子供が多いのですが、受容言語に問題のある子供もいます。

A-T患者さんのコミュニケーション障害で最も目立つ特徴は呂律の回らないこと(構音障害)です。これが患者さんの言語障害の最初の兆候となることが多いです。この障害は幼い時から見られることもありますし、成長と共に明らかになることもあります。A-T患者さんでは、顔と唇の筋肉が弛緩し、舌の力が弱く、そして発語するときに使う筋肉の動きがうまく調整できません。このため発音が不明瞭になります。また口やのどの力が弱くて動きの調整もうまくいかないため、流涎 (よだれ) が出てきてうまく話せないこともあります。話す速度が遅くなることもあります。

A-Tの子供のもうひとつの特徴は、情報を処理して的確に反応するのに時間がかかるということです。考えている最中だということが相手に伝わらず、ただ座っているだけと誤解されることも少なくありません。しかし時間をかければ的確に応答できるのです。これは、すぐに返答することが求められる学校において、特に深刻な影響を患者さんに与えます。自分から、「今考えているところだからもう少し待って欲しい」とは伝えないので、反応がない、と思われてしまうのです。

A-T患者さんの中には、言葉を思い出すことがちょっと苦手な人もいます。言いたい言葉を思い浮かべることができないのです。“何が言いたいかは分かっていたけど、言葉が出てこなかったの”と子供たちはよく言います。彼らは間違ったことを言うよりは、そのまま黙ってしまいます。言いたい言葉のヒントとなるような説明や、出だしの音を教えてあげると、その言葉を思い出して話せることが多いのです。

筋道を立てて考えをまとめることが苦手な患者さんもいます。普通の会話は目だった問題なくできるのですが、特別な用語を使った文章を作る、といった課題ができないのです。用語が難しくなるほど、課題が複雑になるほど、その傾向は強まります。表面的には言語能力に問題がないようですが、あるレベル以上の力が求められるようになると、障害が明らかになるのです。

A-Tの患者さんは指示に従うのが苦手です。指示内容が複雑で抽象的になると困難は倍増します。物を眼で追ったり、読んだりする課題は特に苦手です。随意的な眼球運動に障害があると(眼球運動失行といいます)、これらの課題はさらにむずかしくなり、全くできないこともあります。学校で、教科書の色々な部分に眼を移しながら先生の指示に従って課題をこなすようなことができないのです。

A-T患者さんは呼吸のコントロールがむずかしく、そのため、声が小さい、話し方に抑揚がない、アクセントがつけられない、といった問題を生じます。患者さんに親しい人なら、聞き返すことはあっても理解することができます。しかし初めて会った人や慣れていない人には、患者さんの言葉の理解がむずかしいのです。話の内容になじみのない場合はなおさらです。患者さんの加齢や病気の進行に伴い、話すと疲れてしまうようになります。単純な会話さえ疲労につながってしまうのです。その結果、患者さんはあまり話さなくなり、コミュニケーションの機会を避けるようになります。こうして、学校や社会での人付き合いに影響が出てきます。

page top