診療のご案内肝炎・肝がんの主な対象疾患について(肝炎について)

C型肝炎について

C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV)の感染によって起こる疾患で、感染者の約7割が慢性肝炎になると言われています。感染経路は主に血液、体液であり、母子感染も数%程度見られることが報告されています。

他の肝炎と同様、肝炎が持続すると肝硬変へと進展し肝がん発生のリスクが高くなります。さらに“高齢”、“男性”も肝がん発生のリスクが高いことが知られています。

C型肝炎の治療

HCVに感染している全てのC型肝炎症例が抗ウイルス療法の対象として考慮されます。
一般的には、肝酵素(AST値やALT値)が上昇している症例で肝炎の活動性が高く、肝硬変への進展や肝がん発生のリスクが高いため、早期の抗ウイルス治療が望まれます。しかし、肝酵素が正常の症例においても、肝炎が緩徐に進行している例があるため、HCVに感染している方は治療に関して肝臓専門医に相談することをお勧めします。

抗ウイルス薬には複数種類の内服薬(DAA製剤)がありますが、どの薬剤を使用するかは、ウイルスの型(ゲノタイプ)や肝炎の状態、以前の治療歴などにより、総合的に判断されます。
以前に使用されていたインターフェロン製剤と異なり、現在使用されている抗ウイルス薬は副作用の頻度が非常に少なく、内服期間も短期間で、かつ高率なウイルス排除が達成できるようになりました。 以前にインターフェロン治療を行なったがうまくいかなかった方、あるいは以前には治療は必要ないと言われていた方でも、現在は治療適応があるという判断になる場合がありますので、HCV感染を指摘されたことのある方は、ぜひ肝臓専門医にご相談ください。

C型慢性肝炎治療に使用される薬剤(初回治療の方)

ゲノタイプ 慢性肝炎 代償性肝硬変 非代償性肝硬変
1型 SOF/LDV
EBR+GZR
GLE/PIB
SOF/LDV
EBR+GZR
GLE/PIB
SOF/VEL
2型 SOF+RBV
GLE/PIB
SOF/LDV
SOF+RBV
GLE/PIB
SOF/LDV

SOF/LDV:ソホスブビル/レジパスビル
EBR+GZR: エルバスビル+グラゾプレビル
GLE/PIB: グレカプレビル/ピブレンタスビル
SOF+RBV: ソホスブビル+リバビリン
SOF/VEL: ソホスブビル/ベルパタスビル

*腎機能や肝機能の程度によって選択される薬剤、投与期間が異なることがあります。
*以前に治療歴のある方では、異なる薬剤を使用する場合があります。
*肝臓専門医の判断で、異なる薬剤を使用する場合があります。

肝炎肝がん外来におけるC型肝炎診療の特色

C型肝炎の治療は近年非常に進歩しており、ウイルス排除を高率に達成できるようになりました。当院でも近年の新しい治療(DAA製剤)が導入されてから、100%近くの患者さんでウイルス排除が達成されています。しかし、一部の患者さんでは治療が難しい場合があります。このような患者さんに対しても、当院の肝炎肝がん外来では、詳細な評価を行うとともに積極的に治療に取り組んでおり、良い治療成績を収めています。

また、C型肝炎は治療によってウイルスがいなくなった後でも肝臓へのダメージが残るため、肝癌が発生する可能性があり、治療後のフォローアップも欠かすことができません。近年では、このようなウイルス排除後における発癌が増えており、世界的にも大きな問題になっています。私たちは、どのような人で肝癌が発生しやすいのか、ということをきちんと評価したうえで、それぞれの患者さんに応じた適切なフォローアップを行っております。

また当院は、東京都肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会の幹事医療機関として、肝炎対策や肝疾患診療コーディネーターの育成などの医療体制の整備、啓発活動、政策医療にも参画しています。

IFN free療法 ウイルス学的著効率

前のページへ戻る