本文へ
バナーエリアへ
フッターへ
国立大学法人 東京医科歯科大学 難治疾患研究所
[文字サイズ変更機能]JavaScript推奨
[印刷ボタン機能]JavaScript推奨
所長あいさつ
沿革
研究職員と組織
研究所現況
お問い合わせ
パンフレット・年報
アクセスマップ
教育活動について
臨床研究利益相反に関する諸規定
難治疾患研究所研究助成
国際研究者海外派遣プログラム
難治疾患研究所優秀論文賞
難治疾患研究所研究発表会
公募情報
関連リンク
先端分子医学研究部門
難治病態研究部門
ゲノム応用医学研究部門
連携研究部門
大学院教育研究支援実験施設
胎児期のグルタミン酸受容体の過剰な活性化は、脳の形成異常を引き起こす
ゼブラフィッシュ初期胚におけるストレスシグナル伝達系の役割解明
骨粗鬆症の為の骨を作るメカニズムの発見
脂肪組織炎症による新しいアディポサイトカイン産生調節の分子機構の解明
がんの進行を制御する仕組みを解明
「第8回日本学術振興会賞」を受賞
ヒトゲノム多様性データベース 「MCG CNV Database」にSNPアレイによる解析データを追加公開
DNA修復タンパク質・Ku70はハンチントン病の神経変性を抑制する
MC4R欠損マウスを用いた新しい非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデルの確立
骨粗鬆症における交感神経作用のメカニズムの解明
日本肥満学会において日本肥満学会学術奨励賞・日本肥満学会若手研究奨励賞を受賞
子宮体がんのがん抑制遺伝子型マイクロRNA miR-152を同定
皮膚顆粒層に特異的に発現する内在性レトロウイルス型アスパラギン酸プロテアーゼSASPaseが角質層水分量の調節を行う事を発見
小頭症・小脳脳幹部低形成を伴う発達遅滞症の原因遺伝子CASKの発現異常に多彩なゲノム構造異常が関与することを証明
不妊治療に用いられる顕微授精技術の影響
ハンチントン病の分子病態解明
糖尿病・肥満における慢性炎症の分子機構に関する研究
日本人健常者集団における初のヒトゲノム多様性データベースを公開
腸粘膜を守る抗体の新たな産生の仕組みを解明
毛包幹細胞が色素幹細胞を維持する仕組みを解明
小脳変性に関与する分子メカニズムを解明
ハンチントン病の主要病態がDNA損傷修復障害による神経変性であることを解明
カルシウム増感剤による拡張型心筋症の発症予防
ダウン症患者で早期に発症するアルツハイマー病治療薬
心筋イオンチャネル機能制御機構と不整脈の研究
メダカを用いて腸管から肝臓が発生する仕組みを解明
ゲノムアレイによる先天異常解析と微細ゲノムコピー数異常診断装置の開発
細胞を浄化する新たなメカニズムを発見
肥大型心筋症の新たな原因遺伝子を発見
インターフェロンが造血幹細胞の運命決定を制御
幹細胞がストレスに抵抗し品質を保つ仕組みを解明
セミナー・研究会のご案内
オープンキャンパスのご案内
駿河台シンポジウムのご案内
研究所ネットワーク国際シンポジウム
過去の行事
委員会について
委員会議事の概要
倫理審査申請について
研究倫理関連資料
共同研究・研究集会公募
共同利用・共同研究の支援
共同研究成果報告
謝辞の記載方法
お知らせ
サイトマップ
ホームへ戻る
このページの先頭へ戻る