ENGLISH

沿革RESEARCH INSTITUTE INFORMATION

難治疾患研究所の沿革についてご紹介します。

沿革

         
1973年9月
(昭和48年)
医学部附属の7研究施設(農村厚生医学研究施設、難聴研究施設、総合法医学研究施設、硬組織生理研究施設、遺伝病研究施設、心臓血管病研究施設、内分泌腫瘍研究施設)を統合再編し、難治疾患研究所が設置された。研究部門として、疫学、聴覚機能、機能病理、神経生理、中毒化学、人類遺伝学、応用人類学、犯罪精神医学、異常代謝学、実験薬理学、超微構造、遺伝生化学、細胞遺伝、循環器病、臨床薬理学、病態生化学、内分泌異常の17部門が発足した。
1975年8月
(昭和50年)
駿河台地区に新庁舎が完成し、異常代謝学、応用人類学、犯罪精神医学、疫学、中毒化学、実験薬理学、臨床薬理学、神経生理学、病態生化学の各部門および事務部が移転した。
1976年3月
(昭和51年)
RI実験室が設置された。
1981年4月
(昭和56年)
応用人類学部門を自律生理部門に名称変更した。
1983年4月
(昭和58年)
細胞制御研究部門(客員研究部門、10年時限)が設置された。
1988年4月
(昭和63年)
研究所の改組(従来の2ないし3部門を統合し1大部門とする)の初年度として、ウイルス・免疫疾患研究部門(ウイルス:新設、免疫:新設、細胞制御:旧超微構造)および社会医学研究部門(疫学、犯罪精神医学、予防医学:新設)が発足した。
1989年5月
(平成元年)
改組の2年目として、遺伝疾患研究部門(細胞遺伝、遺伝生化学、分子遺伝:旧人類遺伝学)、機能・調節疾患研究部門(中毒化学、実験薬理学、内分泌異常)および神経疾患研究部門(聴覚機能、神経病理学:旧機能病理、自律生理)が発足した。
1990年6月
(平成2年)
改組の完成年度として、成人疾患研究部門(異常代謝学、病態生化学、循環器病)および情報医学研究部門(臨床薬理学、聴覚情報:旧神経生理、医薬情報:新設)が発足した。
1992年5月
(平成4年)
実験薬理学分野を分子薬理学分野に名称変更した。
1992年7月
(平成4年)
中毒化学分野を分子細胞生物学分野に名称変更した。
1993年4月
(平成5年)
細胞制御研究部門(客員研究部門)を時限により同年3月に廃止し、生体制御研究部門(客員研究部門、10年時限)を設置した。
1996年4月
(平成8年)
被害行動学研究部門(セコム寄附研究部門、存続期間3年)を設置した。
1998年4月
(平成10年)
病態制御研究部門(客員研究部門)を時限により同年3月に廃止し、病態発現機構研究部門(客員研究部門、10年時限)を設置した。
1998年5月
(平成10年)
7研究分野の名称を変更した(ウイルス感染学:旧ウイルス、腫瘍ウイルス:旧細胞制御、分子細胞遺伝:旧細胞遺伝、分子病態:旧異常代謝、形質発現:旧内分泌、生命情報学:旧医薬情報、分子神経科学:旧聴覚機能)。
1998年9月
(平成10年)
RI実験室を廃止した。
1999年3月
(平成11年)
被害行動学研究部門(セコム寄附研究部門)を廃止した。
1999年4月
(平成11年)
共同利用施設として生体機能情報解析室および遺伝子組換えマウス実験室を設置した。
2001年4月
(平成13年)
聴覚情報分野を神経情報分野に名称変更した。
共同利用施設として形態機能解析室を設置した。
2002年4月
(平成14年)
腫瘍ウイルス分野を細胞制御学分野に名称変更した。
疫学分野を分子疫学分野に名称変更した。
2003年4月
(平成15年)
予防医学分野を分子代謝医学分野に名称変更した。
臨床薬理学分野を生体情報薬理学分野に名称変更した。
2003年6月
(平成15年)
神経情報分野をエピジェネティクス分野に名称変更した。
神経外傷心理研究部門(寄附研究部門、5年時限)を設置した。
2003年10月
(平成15年)
生体機能情報解析室をゲノム解析室に名称改称した。
2004年4月
(平成16年)
国立大学法人化と同時に従来の7大部門制および所内措置による2研究系体制を見直し、3大部門制に移行した。
機能構築研究部門(客員研究部門)を設置した。
2005年1月
(平成17年)
循環器病分野を発生再生生物学に名称変更した。
2005年4月
(平成17年)
フロンティア研究室、プロジェクト研究室を設置した。
共同利用施設としてバイオリソース支援室を設置した。
2006年7月
(平成18年)
科学・科学政策論分野を設置した。
2006年9月
(平成18年)
ウイルス感染学分野を病態細胞生物学分野に名称変更した。
2007年1月
(平成19年)
構造解析室を設置した。
2008年12月
(平成20年)
自律生理分野を幹細胞制御分野に名称変更した。
2009年3月
(平成21年)
犯罪精神医学分野を幹細胞医学分野に名称変更した。
細胞制御学分野を生体防御学分野に名称変更した。
2009年6月
(平成21年)
全国共同利用・共同研究拠点「難治疾患共同研究拠点」に認定された。
認定期間:2010年4月~2016年3月(第1期)
2009年12月
(平成21年)
共同利用施設として幹細胞支援室を設置した。
2010年1月
(平成22年)
共同研究拠点・客員研究室を設置した。
2011年4月
(平成23年)
客員研究部門を連携研究部門と改め、客員教授及び客員准教授を設置した。
臓器代謝ネットワーク研究部門(寄附研究部門)を設置した。
2012年3月
(平成24年)
臓器代謝ネットワーク研究部門(寄附研究部門)を廃止した。
2012年4月
(平成24年)
大学院疾患生命科学研究部の廃止に伴い分子構造情報学分野を先端分子医学研究部門に移管した。
2013年1月
(平成25年)
形質発現分野をゲノム病理学分野に名称変更した。
2013年3月
(平成25年)
先端分子医学研究部門テニュアトラック准教授を採用した。
2013年12月
(平成25年)
難病基盤・応用研究プロジェクト室を設置した。
2015年7月
(平成27年)
生命情報学分野を医科学数理分野に名称変更した。
2016年1月
(平成28年)
引き続き、全国共同利用・共同研究拠点「難治疾患共同研究拠点」に認定された。
認定期間:2016年4月~2021年3月(第2期)
2018年3月
(平成30年)
病態生化学分野を病態生理化学分野に名称変更した。
2018年6月
(平成30年)
遺伝子組換えマウス実験室を未来ゲノム研究開発支援室に名称変更した。
2019年6月
(令和元年)
ゲノム病理学分野をゲノム機能多様性分野に名称変更した。
2020年3月
(令和2年)
副所長を設置した。
2020年4月
(令和2年)
遺伝生化分野をゲノム機能情報分野に名称変更した。
2020年5月
(令和2年)
新型コロナウイルス研究プロジェクト推進室を設置した。
2021年4月
(令和3年)
分子薬理学分野を医化学分野に名称変更した。
2021年10月
(令和3年)
引き続き、全国共同利用・共同研究拠点「難治疾患共同研究拠点」に認定された。
認定期間:2022年4月~2028年3月(第3期)
2021年12月
(令和3年)
単一細胞オミクス解析室を設置した。
2022年1月
(令和4年)
分子病態分野を機能分子病態学分野に名称変更した。
2022年4月
(令和4年)
指定国立大学法人化と同時に3研究部門22分野を3研究部門21分野に組織再編
未来生命科学研究部門(医化学、病態生理化学、発生再生生物学、分子細胞生物学、幹細胞制御、分子疫学、幹細胞医学)
病態制御科学研究部門(機能分子病態学、生体防御学、神経病理学、分子神経科学、病態細胞生物学、免疫疾患、分子遺伝)
バイオデータ科学研究部門(分子構造情報学、ゲノム機能情報、ゲノム機能多様性、生体情報薬理学、分子細胞遺伝、医科学数理、エピジェネティクス)
2023年1月
(令和5年)
医科学数理分野、エピジェネティクス分野を計算システム生物学分野、先端ナノ医工学分野に名称変更した。
2023年4月
(令和5年)
幹細胞医学分野、免疫疾患分野を恒常性医学分野、神経炎症修復学分野に名称変更した。