2018年度難治疾患研究所研究発表会RESEARCH INSTITUTE INFORMATION
2018年度難治疾患研究所研究発表会(大学院生受賞者)
2018年度難治疾患研究所研究発表会が3月14日に開催されました。多数の発表者の中から、審査の結果以下のとおり 受賞者が決定しましたのでお知らせします。
    
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    大学院生受賞者
| 項目名 | 名前 | 演題 | 
|---|---|---|
| 1位 | 免疫疾患分野 Feng Yangyang | Essential role of NADPH oxidase-dependent production of reactive oxygen species in maintenance of sustained B cell receptor signaling and B cell proliferation | 
| 2位 | 発生再生生物学分野 Yikelamu Alifu | The clock components Period2, Cryptochrome1a, and Cryptochrome2a function in establishing light-dependent behavioral rhythms and/or total activity levels in zebrafish | 
| 3位 | 病態細胞生物学分野 中井 美由紀 | アポトーシス時に観察されるミトコンドリア膜タンパク質PARLのCaspase依存的な切断 | 
| 3位 | 生体情報薬理学分野 柳 のど香 | クロマチンリモデリング因子"Arip4"はNotchシグナルを介した心筋緻密化障害の発症を抑制する | 
| ベストプレゼンテーション賞 | 発生再生生物学分野 Yikelamu Alifu | The clock components Period2, Cryptochrome1a, and Cryptochrome2a function in establishing light-dependent behavioral rhythms and/or total activity levels in zebrafish | 
| 萌芽賞 | 病態細胞生物学分野 中井 美由紀 | アポトーシス時に観察されるミトコンドリア膜タンパク質PARLのCaspase依存的な切断 | 
| 難治疾患研究賞 | 生体情報薬理学分野 柳 のど香 | クロマチンリモデリング因子"Arip4"はNotchシグナルを介した心筋緻密化障害の発症を抑制する | 
| ベストディスカッション賞 | 免疫疾患分野 Feng Yangyang | Essential role of NADPH oxidase-dependent production of reactive oxygen species in maintenance of sustained B cell receptor signaling and B cell proliferation | 
