|
 |

大腸菌の蛋白質発現
GST-、MBP-、His6-fusion proteinの発現check
50% beadsの準備
- Glutathione sepharose beads = GST-fusion protein
- Amylose resin = MBP-fusion protein
- NiNTA-Agarose = His6-fusion protein
- ビーズを15ml corning tubeにとり遠心1000rpm、2分
- supを除く
- 50mM Tris-HCl pH 7.4、100mM NaCl 10mlにresuspend
- 遠心1000rpm、2分
- 1.〜3.×4回
- 50mM Tris-HCl pH 7.4、100mM NaClで50%になるようにresuspendし、4℃保存
前日
- 培養dishから1コロニーずつ竹串で削り、15mlのtwo position tubeに入れたLB-Amp培地5mlにinoculate(無菌操作)
- 37℃でincubate、over night
当日 a.m.
- tubeからLB-Amp 45ml入れた100ml culture bottleに移す
- 37℃でincubate、60min
- 30℃でincubate、30min
この間に,IPTG(0.2g/ml) stockを出し、water in iceで溶かす
- IPTG(0.2g/ml) stock 10μl加える
- 30℃でincubate、3時間
当日 p.m
- culture bottleから50mlのcorning tubeに移す
- 遠心3300rpm、10分
この間に1.5cc tube(サンプル数×2)を冷やしておく.
- Supを捨て,tubeを逆さにしてしばらく立てておき,滴を落とす.
- PelletにBuffer A(50mM Tris-HCl pH 7.4, 100mM NaCl) 1mlを加える.
- Sonication 10sec×6.
- 20% Triton X-100を50μl加える(final 1%)
- ブルーチップで1.5cc tubeに移す
- 遠心15000rpm、2分、4℃
- Supを別の1.5cc tubeに移す(pelletはon iceで置いておく)・・・*へ
- 適切な50% beadsを20μl加える
- パラフィルムでシールし、低温室のrotorでincubate、2時間
- 遠心 1000rpm、5min分、4℃
- Supをブルーチップで取り除く
- PelletにBuffer Aを400μl加える
- 12.〜14. ×4回繰り返す
- 4回washが済んだら、PelletにBuffer Aを60μl加え、3×SDS stopping bufferを30μl加える
- 98℃、5分、boil
*pelletはBuffer Aを1ml加えsonicationし、うち100μlに3×SDS stopping bufferを50μl加え、不溶性画分とする。
- 98℃、5分、boil
- ビーズに結合したもの、不溶性画分それぞれ別々にSDS-PAGE
- CBB染色、緩やかに振盪、20分
- 脱色。脱色液と染色液吸着用にキムワイプを入れ,ラップをかけて電子レンジ強2分で強制脱色
- 緩やかに振盪して脱色する
ゲルの乾燥
- 吸引器の周囲に氷を入れる.
- ゲルを濾紙上にしわができないように広げる.
- 台紙の上に濾紙+ゲルを乗せ、ラップをしわなくかける.
- シートをかけ、吸引開始.
- 70℃、60分にセットし、RUNを押す
- シートを外してから、吸引を終了する
- 氷をかたづける
|
 |