Google
お知らせ 研究室メンバー 研究内容 発表論文 実験プロトコル

実験プロトコル

Glia primary culture

*海馬初代培養用のグリア細胞は、初代培養を行う2週間前に調製しておく。

用意するもの

  • 初代培養一式(ピンセット、ハサミ、ガラスシャーレ、ビーカーはオートクレーブしておく。)
  • 10 % Horse serum / MEM
  • 0.25 % Tripsin(EDTAは入っていない。)
  • 1 mg/ml DNase
  • Horse serum (37℃で解かしておく。)
  • L15 medium
  • レンズフィルター(オートクレーブしておく。)

手順

P0またはP1のラット(5匹〜6匹)。
 ↓ 氷中に5 min 程度入れて麻酔する。

以下の作業は、全てクリーンベンチ内で行う。
 ↓ 取り出して、70 %エタノールの入ったビーカーに丸ごと沈める。
 ↓ ハサミで断頭し、ガラスシャーレの上で全脳を取り出す。
 ↓ 取り出した脳は、L15入りガラスシャーレへ。ガラスシャーレは氷上。
 ↓ 全ての脳を取り終わったら、クリーンベンチ内に顕微鏡を持ち込む。
 ↓ 顕微鏡下で、大脳皮質をメスで切り取る。
 ↓ 髄膜をピンセットで取り除く。全体的に白っぽくなる。
 ↓ ピンセットで細かくする。(パスツールピペットで吸えるぐらいまで。)
 ↓ パスツールで吸って、L15が10 ml入った50 mlチューブに移す。

50 mlチューブは氷上。
 ↓ 全ての皮質を取り終わったら、50 mlチューブの上清をピペットで取り除く。−@
 ↓ 10 ml PBSを加える。(沈殿が浮く。)−A
 ↓ 氷上で2〜3 min静置。−B
 ↓ @〜Bを5回繰り返す。
 ↓ 沈殿に0.25 % Tripsinを5 mlと1 mg/ml DNaseを50 μl(final 10 μg/ml)

加える。
 ↓ 37℃で15 min incubate
 ↓ Horse serumを5 ml(Tripsinと等量)加えて、Tripsinを失活させる。
 ↓ 遠心。600 rpm, 5 min
 ↓ 上清はピペットで取り除く。


*沈殿はやわらかいので吸わないように注意する。ぎりぎりまで吸う必要はない。
 ↓  10 % Horse serum / MEMを10 ml加えて、ピペッティング。
 ↓  10回程度ピペッティングして沈殿の大きな塊がほぐれてきたら、10 mlのピペットの先にブルーチップをつけて更に30回程度、塊がなくなるまでピペッティング。
 ↓  レンズフィルターを新しい50 mlチューブの上にセットし、その上に10 mlのシリンジを取り付けて、フィルターにかける。
 ↓  自然にぽたぽた落ちるのでそのまま静置。
 ↓  フィルターが済んだら10 cm dishにまく。10 cm dishにあらかじめ10 mlづつ10 % Horse serum / MEMを入れておく。目安は10 cm 1枚/匹。適宜調整する。
 ↓  37℃、5 % CO2インキュベーターへ。
 ↓  3〜4日後、medium change(neuronなどの非接着細胞が浮いてくる。)
 ↓  グリア細胞がきちんと接着して広がるまで更に2〜3日かかる。
 ↓  プレップ後、1週間程度たったら1:2にスプリットする。
 ↓  スプリット後、グリア細胞がきちんと接着して広がったら(2日後ぐらい)、まき直して海馬初代培養に使用する。

 

グリア細胞のスプリット
 ↓ medium除去。
 ↓ 1 ml 0.25 % Tripsin/10 cm dish加える。

*PBSで洗わなくて良い。
 ↓ 37℃、5 min程度。
 ↓ 細胞がはがれてきたら、10 % Horse serum / MEMで回収。

*Total 10 mlになるようにmediumを加えると良い。→50 mlチューブへ。
 ↓ 遠心。600 rpm, 5 min
 ↓ 上清除去。
 ↓ 沈殿に10 mlのmediumを加えて、10 mlのピペットの先にブルーチップをつけてピペッティング。10回。
 ↓ 1:2になるように10 cm dishにまく。
 ↓ 以降、4〜5日に1回スプリットを繰り返して1ヶ月ぐらいは良い状態で培養できるが、だんだん増えが悪くなってくる。

*海馬初代培養を週に1回行うとしたら、グリアの培養は2週〜3週に1回行えば良い。