ENGLISH

研究成果・プレスリリースFINDING / PRESS

研究成果・プレスリリース

乳がんの「ゲノム医療」に貢献【三木義男 教授】

東京医科歯科大学 三木義男 教授を含む理化学研究所(理研)生命医科学研究センター基盤技術開発研究チームの桃沢幸秀チームリーダー、統合生命医科学研究センターの久保充明副センター長(研究当時)らの国際共同研究グループは、乳がんの原因とされる11遺伝子について、世界最大規模となる合計18,000人以上のDNAを解析し、日本人遺伝性乳がんの「病的バリアント」データベースを構築しました。本研究成果は、日本の乳がん患者一人一人にあった治療を行う「ゲノム医療」に貢献すると期待できます。乳がんは、日本人女性で最も患者数の多いがんであり、そのうち5~10%の患者はひとつの病的バリアント(個人間での1カ所のゲノム配列の違い)が原因になると推定されています。乳がんでは、BRCA1、BRCA2など11個の原因遺伝子が知られています。遺伝子検査により、乳がん患者が病的バリアントを持つことが分かれば、より適切な治療が可能になります。しかし、病的バリアントは人種によって大きく異なるため、日本人独自のデータベース構築が必要でした。今回、国際共同研究グループは11の原因遺伝子について、バイオバンク・ジャパンにより収集された日本人の乳がん患者群7,051人および対照群11,241人のDNAを、独自に開発したゲノム解析手法を用いて解析しました。その結果、244個の病的バリアントを同定するとともに、日本人に多い病的バリアント、遺伝子ごとの乳がんのリスク、病的バリアントを持つ人の臨床的特徴などを明らかにしました。これらの解析結果については、病的バリアントデータベースを構築しており、今後、そのサマリー情報は国内外の公的データベースにも登録、活用される予定です。本研究は、英国のオンライン科学雑誌『Nature Communications』(10月4日付け:日本時間10月4日)に掲載されました。

研究内容をみる

「アルツハイマー病の新規病態と遺伝子治療法の発見」【岡澤均 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所/脳統合機能研究センター・神経病理学分野の岡澤 均教授の研究グループは、アルツハイマー病のモデルマウスを用いて、アルツハイマー病超早期に生じるSRRM2タンパク質リン酸化の病的意義を明らかにしました。SRRM2リン酸化は核内部のSRRM2減少につながり、更にRNAスプライシング関連タンパク質(特に発達障害原因タンパク質PQBP1)の減少、シナプス関連タンパク質の発現低下、さらにシナプス障害を引き起こし、最終的に認知症状を引き起こしていることを明らかにしました。この研究は、東京医科歯科大学神経病理学分野の博士課程学生・田中ひかり、同・近藤和、助教・藤田慶太らが主に行ったもので、平成26年度から始まった文部科学省『革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト』(平成27年度から日本医療研究開発機構:AMEDへ移管)で実施されました。また、一部は、脳科学研究戦略推進プログラム課題E、新学術領域研究『シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成』の支援を受けました。その研究成果は、国際科学誌Molecular Psychiatry(モレキュラー・サイキアトリー)に、2018年10月3日にオンライン版で発表されました。

研究内容をみる

「性差を示す疾患の原因究明に新しい手がかり」【石野史敏 教授】

国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】創薬分子プロファイリング研究センター【研究センター長 夏目 徹】機能プロテオミクスチーム 小林 慎 主任研究員は国立大学法人 東京医科歯科大学【学長 吉澤 靖之】 難治疾患研究所 石野 史敏 所長(兼)教授、細井 勇輔 大学院生らと共同で、DNAの変化を伴わない遺伝子発現調節である「X染色体の不活性化」にFtx long non-coding RNAが働くことを明らかにした。Ftxを欠損させたマウス(Ftxノックアウト(KO)マウス)を用いて、雌KOマウスだけが眼球形成異常を示すこと、さらにX染色体の不活性化の異常を明らかにし、雌でだけで疾患が起こるメカニズムを解明した。この成果は、従来の遺伝学では説明が難しかった性差を示すヒト疾患の病因解明につながると期待される。なお、この研究は科学研究費補助金の支援を受け、成果の詳細は2018年9月20日(英国時間)にNature Communicationsにオンライン版で公開された。

研究内容をみる

「ゲノム編集における不確実性を改善し、効率を上昇させる新技術( LoADシステム)を開発」【田中光一教授】

広島大学大学院理学研究科 山本 卓 教授および 佐久間 哲史 講師らは、東京医科歯科大学 田中 光一 教授および 相田 知海 准教授と共同で、ゲノム編集における不確実性を改善し、効率を上昇させる新技術(LoADシステム)を開発しました。本技術によって、CRISPR-Cas9を用いた遺伝子改変において、狙い通りの改変結果が得られる確率が高まり、従来技術では困難であった複数領域への同時遺伝子挿入などが可能となることが示されました。本技術は、さまざまなゲノム編集細胞の作製効率を大きく向上させることから、遺伝性疾患のモデリングや、自家移植によるゲノム編集治療のための疾患変異の修復などに役立てられることが期待されます。本研究成果は、英国Nature Publishing Groupの科学雑誌『Nature Communications』に掲載されました。2018年8月21日、本件について、キャンパス・イノベーションセンター(東京都)において記者説明会を行いました。

研究内容をみる

「アルツハイマー病の原因遺伝子を新しく同定」【角田達彦 教授】

理化学研究所(理研)生命医科学研究センター医科学数理研究チームの角田達彦チームリーダーらの共同研究グループは、マウスとヒトのデータを統合的に解析することで、アルツハイマー病の原因遺伝子を新たに同定しました。本研究成果は、アルツハイマー病の発症メカニズムのさらなる解明、そして疾患関連遺伝子探索のためのヒトとモデル動物とのトランスレーショナル研究の発展に貢献すると期待できます。今回、共同研究グループは、アルツハイマー病の原因となる未知の遺伝子を同定するために、マウスの遺伝子発現と表現型の関連データと、ヒトのアルツハイマー病のゲノムワイド関連解析(GWAS)のデータとを統合的に解析しました。その結果、これまでにアルツハイマー病との関係が知られていない遺伝子を新たに検出しました。このように、ヒトとモデル動物からの異なるタイプのデータを統合解析することで、これまでヒトのGWASだけでは検出されなかった新しい疾患関連遺伝子を発見できる可能性があることが明らかになりました。今回開発した手法は、他の疾患の研究にも応用できると考えられます。本研究は、国際科学雑誌『Human Genetics』(7月号)の掲載に先立ち、オンライン版(7月13日付け)に掲載されました。

研究内容をみる

「マダニ吸血を阻害する免疫物質の同定」【安達貴弘 准教授】

東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科。免疫アレルギー学分野の烏山一教授と吉川宗一郎助教の研究グループは、東京慈恵会医科大学、東京医科歯科大学難治疾患研究所、適寿リハビリテーション病院との共同研究で、好塩基球の放出するヒスタミンが、マダニ吸血を阻害することをつきとめました。この研究は文部科学省科学研究費補助金ならびに大山健康財団、学長裁量優秀若手研究者奨励賞などの支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌 Frontiers in Immunology (フロンティアズ・イン・イムノロジー)に、2018年7月2日午後5時にオンライン版で発表されました。

研究内容をみる

「拡張型心筋症の原因変異が分子ばねタンパク質の発現に影響するしくみを解明」【黒柳秀人 准教授、木村彰方 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所・フロンティア研究室(遺伝子発現制御学)の黒柳秀人准教授と同研究所分子病態分野の木村彰方教授の研究グループは、山口大学および米国インディアナ大学との共同研究で、拡張型心筋症の病因となるmRNAスプライシング制御因子RBM20の変異により、心筋細胞の分子ばねとして機能するタイチンタンパク質の発現が異常になる分子機構をつきとめました。この研究は文部科学省・日本学術振興会科学研究費補助金、「難治疾患共同研究拠点」共同研究費ならびに公益財団法人武田科学振興財団「医学系研究奨励(基礎)」の支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌Scientific Reports(サイエンティフィック・レポーツ)に、2018年6月12日午前10時(グリニッジ標準時)にオンラインで発表されます。

研究内容をみる

「グリア細胞の異常が引き起こす慢性疼痛の仕組みを解明」【田中光一 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所・分子神経科学分野の田中光一教授と卓??大学院生の研究グループは、慢性疼痛の原因が、脳のグリア細胞の異常によることをつきとめました。この研究は文部科学省の科学研究費補助金ならびに脳科学研究戦略推進プログラムの支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌 Glia(グリア)に、2018年5月3日にオンライン版で発表されました。

研究内容をみる

「心不全と不整脈を来す心筋症の新たなモデルマウスを作製」【木村彰方 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所・分子病態分野の木村教授の研究グループは、コロンビア大学、東京農工大学との共同研究で、心筋症の新たなモデルマウスを樹立し、心筋収縮のカルシウム感受性異常が心筋症の原因となることと、Rhoキナーゼ阻害剤で心不全の発症を抑制できることを明らかにしました。この研究は文部科学省科学研究費補助金の支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、米国生理学会誌 AmericanJournal of Physiology-Heart and Circulation PhysiologyにOnline版で掲載されるとともに、米国生理学会によって APSselectに選ばれました。

研究内容をみる

「炎症を起こさない免疫賦活剤の開発に成功」【鍔田武志 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所・免疫疾患分野の鍔田武志教授らの研究グループおよび同研究所分子構造情報学分野の伊藤暢聡教授らの研究グループは、岐阜大学、京都大学、理化学研究所、カリフォルニア州立大学、デューク大学との共同研究で、B リンパ球に作用することで抗体産生を増強する化合物を開発しました。この研究は文部科学省科学研究費補助金、AMED 創薬基盤推進研究事業ならびに東京医科歯科大学難治疾患共同研究拠点の支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌 Frontiers in Immunology に、2018年4月19日にオンライン版で発表されます。

研究内容をみる

「正確な中間サイズのゲノムへのDNA塩基配列挿入・欠失同定手法の開発」【角田達彦 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所・医科学数理分野の重水大智非常勤講師(現:国立長寿医療研究センター・メディカルゲノムセンター・ユニット長)、角田達彦教授らの研究グループは、ショートリードの次世代シークエンサーのデータから正確な中間サイズのゲノムへの DNA 塩基配列挿入・欠失(インデル)同定手法「IMSindel」を開発しました。この研究は文部科学省科学研究費補助金(16K19068)、科学技術振興機構CREST(JPMJCR1412)「ビックデータ応用」、金原一郎記念医学医療振興財団、学長裁量優秀若手研究者奨励賞などの支援のもと遂行され、その研究成果は、国際科学誌 Scientific Reports(サイエンティフィック リポーツ )に、2018年4月4日午前10時(英国時間)にオンライン版で発表されました。

研究内容をみる

「卵巣がんの腫瘍細胞におけるアミノ酸要求性の解明」【稲澤譲治 教授、井上純 講師】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所・分子細胞遺伝分野の井上純講師、稲澤譲治教授ならびに古澤啓子大学院生らの研究グループは、卵巣がんにおいてグルタミン合成酵素の発現が低下している腫瘍に対し、細胞外グルタミンを枯渇することで腫瘍抑制効果が得られることを見出しました。この研究成果は、文部科学省新学術領域研究(15H05908) 「がんシステムの新次元俯瞰と攻略」および文部科学省科学研究費補助金(15K08301)の支援のもと遂行され、国際科学雑誌 Carcinogenesis (カルシノジェネシス)に、2018年4月2日12時(太平洋時間)に発表されます。

研究内容をみる

「難治性がんに腫瘍抑制効果を示すマイクロRNAを同定」【稲澤譲治 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所・分子細胞遺伝分野の玄泰行助教、村松智輝助教、稲澤譲治教授と大学院医歯学総合研究科顎顔面外科分野の外内えり奈大学院生らの研究グループは、機能的マイクロRNAライブラリースクリーニングにより、多様な難治性がんに対してもがん細胞増殖を抑制するマイクロRNAを同定しました。この研究は文部科学省科学研究費補助金(16K14630, 15K18401, 15K19040)、文部科学省新学術領域研究(15H05908)「がんシステムの新次元俯瞰と攻略」、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「次世代がん医療創生研究事業」(P-CREATE)「がんの特性を制御するマイクロRNAの探索と核酸抗がん薬DDSの開発」などの支援のもと遂行され、その研究成果は、国際科学誌Scientific Reports(サイエンティフィック リポーツ)に、2018年3月14日午前10時(英国時間)にオンライン版で発表されます。

研究内容をみる

「ヒト着床前胚の、親の年齢による遺伝子発現変化を捉える」【幸田尚 准教授】

東京医科歯科大学難治疾患研究所エピジェネティクス分野の幸田尚准教授と大学院医歯学総合研究科生殖機能協関学分野久保田俊郎名誉教授の研究グループは、関連施設との共同研究で、着床前のヒト胚の遺伝子発現を詳細に解析し、胚の遺伝子発現プロフィールと両親の年齢との関係を明らかにしました。この研究は文部科学省科学研究費補助金、日本医療研究開発機構(AMED)、難治疾患研究所難病基盤応用プロジェクトの支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌Scientific Reports(サイエンティフィック レポート)に、2018年2月5日にオンライン版で発表されました。

研究内容をみる

「がんが異常なエネルギー代謝を引き起こす新しい分子機構の同定」【中山恒 准教授】

東京医科歯科大学 難治疾患研究所 フロンティア研究室 低酸素生物学の中山 恒准教授、與那城亮助教らの研究グループは、東京大学医学系研究科 武田憲彦特任講師らとの共同研究で、がんのエネルギー代謝に関わる新たな分子機構をつきとめました。この研究は文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「酸素生物学」ならびに武田科学振興財団などの支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌Cancer Research(キャンサー リサーチ)に、2018年2月7日午前0時5分(米国東部時間)にオンライン版で発表されます。

研究内容をみる

「アルツハイマー病と前頭側頭葉変性症の共通病態を発見」【岡澤均 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所/脳統合機能研究センター・神経病理学分野の岡澤 均教授の研究グループは、新規に作成した前頭側頭葉変性症のモデルマウスを用いて、アルツハイマー病に次ぐ認知症の原因である前頭側頭葉変性症において病態早期に生じるタウタンパク質リン酸化が、シナプス障害を通じて認知症状を引き起こしていることを明らかにしました。この研究は、東京大学・宮野悟教授、名古屋大学・貝淵弘三教授らとの共同研究として行われ、平成26年度から始まった文部科学省『革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト』(平成27年度から日本医療研究開発機構:AMEDへ移管)のもとで実施されたもので、一部は、脳科学研究戦略推進プログラム課題E、新学術領域研究『シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成』の支援を受けました。その研究成果は、国際科学誌Nature Communications(ネイチャー・コミュニケーションズ)に、2018年1月30日午前10時(英国時間)にオンライン版で発表されました。

研究内容をみる

「インターフェロンγは炎症性腸疾患の原因となるマクロファージを誘導する」【樗木俊聡 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所・生体防御学の樗木俊聡教授らの研究グループは、IFN-γが炎症性腸疾患を惹起するマクロファージを奥性することをつきとめました。この研究成果は、国際科学誌Mucosal Immunology(ムコーザルイムノロジー)の 2018年1月24日午前9時(米国東部標準時間)にオンライン速報版で発表されます。

研究内容をみる

「ぜんそくに関わる新しい遺伝子領域を発見」【角田達彦 教授】

理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センター医科学数理研究グループの角田達彦グループディレクター(東京医科歯科大学医科学数理分野 教授)らの共同研究チームは、「国際共同研究トランスナショナルぜんそく遺伝学コンソーシアム(TAGC)」に参画し、大規模ゲノムワイド関連解析(GWAS)を行い、新しいぜんそく関連遺伝子と、ぜんそくと自己免疫疾患症性疾患との関係、そして感染などへの免疫応答の関与などの手がかりを発見しました。

研究内容をみる

「てんかん発作の多様性を引き起こす仕組みをマウスで発見」【田中光一 教授】

東京医科歯科大学難治疾患研究所分子神経科学分野の田中光一教授、杉本潤哉大学院生、田中萌子大学院生、杉山香織大学院生の研究グループは、京都大学との共同研究で、脳のグリア細胞の異常が起こる部位の違いにより、全く異なるてんかん発作を引き起こすことをつきとめました。この研究は文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムならびに文部科学省科学研究費補助金の支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌Glia(グリア)に、2017年12月6日にオンライン版で発表されました。

研究内容をみる

「発達期病態が脊髄小脳失調症の発症後予後に関与する」【岡澤均 教授】

東京医科歯科大学・難治疾患研究所/脳統合機能研究センター・神経病理学分野の岡澤 均教授の研究グループは、脊髄小脳失調症のモデルマウスを用いて、発症前のYAPdeltaCを介する発達期病態が発症後の予後の決定因子の1つであることを示しました。この研究は、シンガポール大学・マリウス・スドール博士らとの共同研究として行われ、新学術領域研究『シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成』および科学研究費補助金・基盤Aのもとで実施されたもので、一部は、平成26年度から始まった文部科学省『革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト』(平成27年度から日本医療研究開発機構:AMEDへ移管)の支援を受けました。その研究成果は、国際科学誌Nature Communications(ネイチャー・コミュニケーションズ)に、2017年11月30日午前10時(英国時間)にオンライン版で発表されました。

研究内容をみる