抗原・免疫刺激分子・糖鎖を一体化した「統合型グリコ・ナノワクチン」を開発【諸石寿朗 教授】
東京科学大学(Science Tokyo)総合研究院 難治疾患研究所 細胞動態学分野の諸石寿朗教授、鹿児島大学 大学院理工学研究科の新地浩之研究准教授、熊本大学 大学院生命科学研究部 分子薬理学講座の新村麻由美研究員(研究当時、現・株式会社ワールドインテックR&D事業部)らの研究チームは、抗原・免疫刺激分子(アジュバント)・糖鎖を統合的に配置した新しい「統合型グリコ・ナノワクチン(iGN; integrated glyco-nanovaccine)」を開発しました。従来のがんワクチンは効果が限定的でしたが、iGNは抗原提示細胞を強力に活性化し、T細胞によるがん細胞への攻撃を促進することで、マウスモデルにおいて腫瘍を破壊できることを確認しました。さらに、免疫チェックポイント阻害薬との併用によって治療効果が増強されることも明らかになりました。本成果は、がん免疫療法をより幅広い患者に適用できる可能性を拓く重要な一歩です。
近年、免疫チェックポイント阻害薬を中心としたがん免疫療法は注目を集めていますが、依然として効果が得られない患者も多数存在することが課題となっています。がんの種類によっては「免疫が効きにくい状態(冷たい腫瘍)」が存在するため、免疫を呼び覚ます新たな治療戦略の開発が求められてきました。本研究で開発されたiGNは、こうした免疫不応答の壁を突破する可能性を秘めています。今後は、より多様ながん種を対象とした効果検証や臨床応用を進め、患者一人ひとりに適した免疫治療の実現につなげていくことが期待されます。
本成果は、カリフォルニア大学サンディエゴ校 医学部、鹿児島大学 大学院理工学研究科、熊本大学 免疫学講座との共同研究によって得られ、8月29日付で「Communications Medicine」誌に掲載されました。
研究内容をみる