教室のご案内

新生児グループ

診療内容

東京都の地域周産期母子医療センターとして、NICU(新生児集中治療室)で下記の対象疾患を有する新生児の治療を行っています。院内出生だけでなく、東京都の周産期搬送コーディネーターからの紹介、もしくは直接依頼があった新生児の搬送も24時間受け入れています。各臓器別専門グループとの連携により、専門性の高い先天性心疾患、先天性内分泌疾患、血液疾患を有する新生児の治療が可能です。

NICU退院児のフォローアップ外来では、NICUでの治療を終えた乳幼児の発達フォローアップを行うととともに、医療的ケアが必要な児の定期診察を行っています。

主な対象疾患

  • 早産児・低出生体重児
    在胎27週以降、出生体重800g以上の児の全身管理を行います。
  • 重症新生児仮死
    低体温療法の必要性を判断し、同療法を含む全身管理を行います。
  • 新生児外科疾患、先天性心疾患
    小児外科、心臓血管外科による手術の周術期管理を、循環器グループとの協力のもとで行います。

 

その他、新生児呼吸障害、新生児遷延性肺高血圧など出生直後からの新生児疾患の 全身管理、甲状腺疾患や精神科疾患を合併する母からの出生児の管理などを行っています。

研究内容

  • 子宮内環境による臍帯血および臍帯由来間葉系幹細胞のプロファイル変化についての基礎的研究(杉江学)
    子宮内環境による臍帯血および臍帯由来間葉系幹細胞プロファイルの変化を調べ、より効果的な臍帯由来間葉系幹細胞治療の方法を解明することを目的とする。
  • 脳室周囲白質軟化症による脳性麻痺児における乳歯歯髄幹細胞プロファイル変化の検討(杉江学)
    脳室周囲白質軟化症による脳性麻痺児の乳歯から培養した歯髄幹細胞のプロファイルを調べ、神経学的合併症のない早産児の乳歯歯髄幹細胞プロファイルと比較することにより、自家移植を視野に入れた歯髄幹細胞を用いた慢性期の脳性麻痺の新規治療法を開発することを目的とする。
  • 乳幼児期の身体的成長と臍帯由来間葉系幹細胞の遺伝子発現プロファイルの関連についての基礎的研究(杉江学)
    臍帯由来間葉系幹細胞(UCMSC)の遺伝子発現プロファイルの解析と、出生後の身長・体重の推移などの追加調査を行い、遺伝子発現の変化と発育との相関を調べることを目的とする。

グループ長

  • 杉江 学

業績

  1. Sugie M, et al. Stage III Chorioamnionitis is Associated with Reduced Risk of Severe Retinopathy of Prematurity. J Pediatr. 2024 Sep;272:114085. doi:10.1016/j.jpeds.2024.114085. Epub 2024 May 3.

  2. Noguchi Y, et al. Transcriptome analysis of umbilical cord mesenchymal stem cells revealed fetal programming due to chorioamnionitis. Sci Rep. 2022 Apr 20;12(1):6537. doi: 10.1038/s41598-022-10258-0.

  3. Hayashida Y, et al. Case Report: A neonatal case of cryopyrin-associated periodic syndrome with severe funisitis and neonatal asphyxia. Front Pediatr. 2024 May 14;12:1397412. doi: 10.3389/fped.2024.1397412.

  4. Noguchi Y, et al. A suspected case of heterotopic glia in an MM-twin discordant for anencephaly. Pediatr Int. 2022 Jan;64(1):e15027. doi: 10.1111/ped.15027.