教室のご案内

アレルギーグループ

診療内容

2025年度から常勤医師が診療を担当させて頂いております。小児科の各診療グループ、小児外科、アレルギー疾患先端治療センター(呼吸器内科、耳鼻咽喉科、皮膚科、歯科)など各科との連携を行いながら適切な診断治療につなげます。

主な対象疾患

  • 食物アレルギー
    どのような食物も可能な限り除去は避け、しかも患者さんとご家族が安心して摂取できる方法をご提案したいと考えています。そのための食物経口負荷試験を実施しています。
  • アトピー性皮膚炎
    痒みなどの症状がなく日々を過ごせるよう患者さんと共通の目標を設定し、治療を進めます。
  • 喘息
    呼吸機能検査などの客観的な指標を参考にしながら適宜治療の見直しを行っていきます。

その他、新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症(新生児・乳児消化管アレルギー)、蕁麻疹、アレルギー性鼻結膜炎、薬物アレルギーなどの精査・治療を行っています。

研究内容

  • 国立成育医療研究センター、国立大学病院機構三重病院などに所属するグループ員は、それぞれの施設で実施されている臨床研究(観察研究、コホート研究、介入研究)に加わり研究活動を行ってきました。
  • 大学では、先天性免疫不全症、炎症性疾患などの免疫異常症に合併するアレルギー疾患の臨床像および病態に関する研究を進めています。

グループ長

  • 石川 史

業績

  1. Kiguchi T, Yamamoto-Hanada K, Saito-Abe M, Fukuie T, Ohya Y. Eczema phenotypes and IgE component sensitization in adolescents: A population-based birth cohort. Allergol Int. 2023; 72:107-115.

  2. Takada K, Fukuie T, Ogita H, Hirai S, Toyokuni K, Yamamoto-Hanada K, Ohya Y. Quantitative risk assessment of egg-white, milk and wheat in infants. Allergy. 2024; 79:533-536.

  3. Ishikawa F, Fukuie T, Matsumoto Y, Suzuki D, Umezawa K, Takada K, Hirai S, Toyokuni K, Saito-Abe M, Sato M, Miyaji Y, Kabashima S, Yamamoto-Hanada K, Suzuki K, Ohya Y. A Two-week, Hands-on Educational Program for Primary Care Pediatricians Aimed at Equalization of Pediatric Allergy Practice across Institutions and Regions. JMA J. 2024; 7:590-599.