セミナー - 国立大学法人 東京医科歯科大学 総合診療医学 総合診療科

セミナー

総合診療セミナー in お茶の水(毎月開催・原則第4木曜日19:00~20:30)

東京医科歯科大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療・プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、

  • 気軽に、簡単に知識のアップデートができること
  • 地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること

を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。

対象

総合診療に興味のある全ての医師・学生・コメディカルの皆様
参加費無料・事前登録必要(コロナの影響の為、zoom開催)

2023年度開催予定

*各回の詳細につきましては期日が近づきました折に、別途「お知らせ」欄などでご案内いたします。

第40回
4月予定

過去のセミナー

第39回 2023年1月26日(木) 「様々な境界をこえて上手く動くチームを作る」
講師:高田朝子 先生(法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授)
概要資料はこちらより
【開催後アンケート】https://forms.gle/dN4ukU5ssM95WA2n6
第38回 2022年12月22日(木) 「Hospitalistのためのショック診療のTips」
講師:吉野 俊平 先生(飯塚病院 集中治療科部長兼総合診療科主幹)
概要資料はこちらより
第37回 2022年11月24日(木) 「総合診療医が知っておくべきHIV感染症の基礎知識」
講師:内藤俊夫先生(順天堂大学医学部総合診療科学講座 教授)
概要資料はこちらより
第36回 2022年10月27日(木) 「高齢者が転倒したら」ー脆弱性骨折の診断・治療と二次性骨折予防ー
講師:加来 拓実先生(東京医科歯科大学病院 医歯学総合研究科整形外科学分野 特任助教)
概要資料はこちらより
第35回 2022年9月22日(木) 「難治性創傷ケアの最前線」
講師:市岡 滋 先生(埼玉医科大学病院 副院長 形成外科教授)
概要資料はこちらより
第34回 2022年9月9日(金) 順天堂大学・東京医科歯科大学コラボ企画「~大学病院での総合診療の在り方~」
講師:内藤 俊夫 先生(順天堂大学医学部総合診療科学講座 / 大学院医学研究科総合診療科学(併任)教授)
概要資料はこちらより
第33回 2022年8月25日(木) 「在宅医療の臨床から研究へ」
講師:木村 琢磨 先生(埼玉医科大学病院 総合診療科 教授)
概要資料はこちらより
第32回 2022年7月28日(木) 「あなたが病院にかからないために ― 今日もご安全に ―」
講師:秋田 恵一 先生(東京医科歯科大学病院 臨床解剖学分 教授 労働衛生コンサルタント)
概要資料はこちらより
第31回 2022年6月23日(木) 「腫瘍内科ダイジェスト ~免疫チェックからがんゲノムまで~」
講師:加納 嘉人 先生(東京医科歯科大学病院 がん先端治療部 臨床腫瘍科 講師)
概要資料はこちらより
第30回 2022年5月26日(木) 「1時間で要点だけ! Point of care ultrasound(心臓・肺・下肢血管)」
講師:山田 徹 先生(東京医科歯科大学 総合診療科 講師)
概要資料はこちらより
第29回 2022年4月28日(木) 「高齢者の身体的心理的な特徴」
講師:橋本 正良 先生(東京医科歯科大学 総合診療科 教授)
概要資料はこちらより
第28回 2022年2月24日(木) 「クリティカルケアからホリスティックケアまで:米国認定ナース/ナースプラクティショナーとしての実践経験」
永田 みさ子 先生(東京大学大学院医学系研究科 社会連携講座イメージング看護学/米国認定クリティカルケア看護師/米国認定ナースプラクティショナー)
概要資料はこちらより
第27回 2022年1月27日(木) 「ケースで学ぶマルチモビディティ」
大浦 誠 先生(南砺市民病院 内科副部長・総合診療科副部長)
概要資料はこちらより
第26回 2021年12月16日(木) 「当事者と家族からみた認知症」
福原 真理 先生(東京医科歯科大学 総合診療科 助教)
概要資料はこちらより
第25回 2021年11月25日(木) 「プライマリ・ケア領域での診断エラー」
原田 拓 先生(昭和大学江東豊洲病院 総合診療科 助教)
概要資料はこちらより
第24回 2021年10月28日(木) 「認知症の緩和ケア」
平原 佐斗司 先生(梶原診療所 研修・研究センター長)
概要資料はこちらより
第23回 2021年9月30日(木) 「症候学・診断学の教科書の目次にない女性診療」
伊達岡 要 先生(恵寿総合病院 診療部副部長 家庭医療科 医長/地域包括ケア病棟 病棟医長)
概要資料はこちらより
第22回 2021年8月26日(木) 「子どもの総合診療医とは 〜人のより良い一生を追求する〜」
利根川 尚也 先生(東京医科歯科大学 沖縄県立 南部医療センター・こども医療センター 小児総合診療科)
概要資料はこちらより
第21回 2021年7月15日(木) 「薬剤耐性(AMR)対策のこれまでとこれから」
具 芳明 先生(東京医科歯科大学 統合臨床感染症学分野 教授)
概要資料はこちらより
第20回 2021年6月24日(木) 「がん診療の進歩と緩和ケアの現状」
三宅智 先生(東京医科歯科大学大学院 臨床腫瘍学分野/医科(医系診療部門) がん先端治療部・緩和ケア科 教授)
概要資料はこちらより
第19回 2021年4月22日(木) 「これからの地域総合診療医への期待」~つなげる医療への道~
佐々江 龍一郎 先生(NTT東日本関東病院 医長)
概要資料はこちらより
第18回 2021年3月11日(木) 「ふるさとを処方する~志摩市民病院長、5年間を振り返る~」
江角 悠太 先生(志摩市民病院 院長)
概要資料はこちらより
第17回 2021年2月18日(木) 「困難な学習者にどう対応するか:研修や指導の改善に向けて」
大西 弘高 先生(東京大学大学院医学系研究科附属医学教育国際研究センター 講師)
概要資料はこちらより
第16回 2021年1月28日(木) 「プライマリ・ケアで役に立つTipsと手技」
酒井 和久 先生(東京医科歯科大学総合診療科 特任助教)
概要資料はこちらより
第15回 2020年12月17日(木) 「総合診療医に役立つ歯科の最新基礎知識」
樺沢 勇司 先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科健康支援口腔保健衛生学分野 教授)
概要資料はこちらより
第14回 2020年11月26日(木) 「プライマリ・ケアでHIV感染症をみつけるコツ」
赤石 雄 先生(東京医科歯科大学 総合診療科 助教)
概要資料はこちらより
第13回 2020年10月23日(木) 「頭が痛いの?頭が悪いの?~unsuspected killerからcommonまで~」
林 寛之 先生(福井大学医科(医系診療部門) 救急総合診療部 教授)
概要資料はこちらより
第12回 2020年9月24日(木) 「緩和ケアをリアルワールドに実装する 〜非がん疾患編〜」
柏木 秀行 先生(飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 部長)
概要資料はこちらより
第11回 2020年8月21日(金) 「直感で始める診断推論 ―ヒューリスティックバイアスを怖れるな―」
生坂 政臣 先生(千葉大学大学院医学研究院 診断推論学 教授)
概要資料はこちらより
第10回 2020年7月16日(木) 「訪問診療でのPCRのリアル」
長嶺 由衣子 助教(東京医科歯科大学総合診療科)
概要資料はこちらより
第9回 2020年6月25日(木) 「どうなる、これからの日本の医療?!-エビデンスから予想する-」
竹村 洋典 教授 (東京医科歯科大学総合診療科)
概要資料はこちらより
第8回 2020年2月20日(木) 「レジリエンスの 鍛え方 ~折れない こころを育むには~
杉原桂先生(ユアクリニック秋葉原 院長)
概要資料はこちらより
第7回 2020年1月16日(木) 「出来る!外来で行う予防医療最前線」
八重樫牧人先生(亀田総合病院 総合内科 部長)
概要資料はこちらより
第6回 12月19日(木) 「老年医学update」高齢患者の機能低下
~フレイルへの多面的なアプローチ~

馬渕卓先生 (東京医科歯科大学 総合診療科 助教)
概要資料はこちらより
第5回 11月21日(木) 「画像検査がなくてもここまでわかる!
自分が目を回さないためのめまい 診療」

船越拓先生 (東京ベイ浦安市川医療センター 救急・集中治療科部長)
概要資料はこちらより
第4回 10月31日(木) 「7つのコアコンピテンシーで高める!感染症外来診療術
~外来での抗菌薬の諸問題に光を当てる~」

羽田野義郎先生(東京医科歯科大学総合診療科助教)
概要資料はこちらより
第3回 9月26日(木) 「病棟・外来・往診で明日から使える!肺エコーと下肢血管エコーの基本」
山田徹先生(東京医科歯科大学総合診療科講師)
高橋宏瑞先生(順天堂大学総合診療科助教)
概要資料はこちらより
第2回 8月22日(木) 「『えっと、検査は正常でした 』『先生 、じゃあどうしてこんなに痛いんですか? 』
~不定愁訴はなぜ生じるのか、その深層と解決策~」

井出広幸先生(奏愛会 信愛クリニック院長)
概要資料はこちらより
第1回 7月25日(木) 「知らないと大変なことになる!? 医療面接の極意」
竹村洋典先生(東京医科歯科大学総合診療科教授)
概要資料はこちらより