大学院 - 国立大学法人 東京医科歯科大学 総合診療医学 総合診療科

大学院

大学院をご検討の皆様へ

東京医科歯科大学総合診療医学分野では、臨床・教育・研究・マネジメントの4つのスキルをバランスよく習得した”Academic generalist”の育成を目指します。日本では総合診療というと病院総合医(Hospitalist)と家庭医(Family physician)の両方を含むことが多く、いずれもGeneralistの枠組みに分類されます。一般的に総合診療は研究になりにくい、論文を書きにくいといわれることがありますが、全くそんなことはありません。確かに総合診療では研究分野が他科と比較して出遅れている感は否めません。しかしそれは研究になりにくいのではなく、研究や論文執筆のノウハウがうまく広まっていないだけという可能性が高いです。実際に総合診療の世界には研究テーマが溢れており、まさに宝の山状態です。臨床ではEvidence Based Medicineが当たり前になっていますし、教育でもエビデンスはとても重要です。当分野の大学院で研究ノウハウ・論文執筆のノウハウを身に着け、エビデンスを使う側から、作る側になってみませんか。作る側の視点を持つと、普段エビデンスを使う時も新たな気付きがあり、より臨床力・教育力がアップします。

当分野では病院総合医を目指す方、家庭医を目指す方のどちらの方も歓迎いたします。

フレキシブルな大学院生活

当分野のテーマは“大学と市中病院のコラボレーションによる研修・教育・研究”です。そのため大学院生としての4年間のストレートコースはもちろん、働きながらの社会人大学院生も受け入れています。

通学方法として以下のような例があります。

  • 大学院生として研究に没頭する4年間
  • 大学病院や市中病院で働きながらの社会人大学院生2年間+大学で研究と卒前卒後教育に関わる2年間
  • 社会人大学院生として臨床と研究を両立させる4年間

上記はあくまで一つの例です。皆様のキャリアプランに合わせた大学院生活をサポートしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

研究テーマ

総合診療や医学教育、地域医療などが主な研究テーマです。重厚な量的研究のみならず、質的研究、さらには混合研究法などを取り入れています

研究テーマ例

  • 某大手企業とのコラボによるAIでの音声認識・画像認識を用いた臨床支援
  • 超音波教育シミュレーションコースの教育効果測定
  • 総合診療科と他科の併診による医療費削減効果
  • 某地域における患者の受診行動調査 など

研究テーマの持ち込み大歓迎!
テーマを持ち込んでいただければ、研究計画書・倫理委員会・統計デザイン・グラントの取り方・アンケートの構築・データ収集を楽にする方法・解析方法・論文の執筆と投稿の方法、発表の仕方など、全面的にサポートいたします。

ケースレポートについて

病院総合医・家庭医としてケースレポートを執筆する能力は非常に重要です。大学などの教育機関に身を置かない限り、原著論文を執筆する機会や必要性は少ないかもしれません。しかし臨床医として自らが経験した症例をケースレポートとして世の中に発表できる能力は、どこで働いたとしても必要かつ重要なスキルになります。またせっかく執筆するのであれば、より多くの目に触れるためにも例えばPubmedで検索できるような英文誌に投稿することが望ましいです。

当分野では全ての大学院生に英文ケースレポートの執筆を義務付けています。症例を見つけるポイント、執筆のルール、英文校正の方法、投稿~アクセプトまでの流れ等を具体的に指導します。卒業時には英文ケースレポート執筆の流れが身につき、可能であれば多少なりとも執筆指導が出来るようになることを目指します。

研究・論文執筆の経験がゼロでも全く構いません。今まで第一線で臨床や教育に没頭されてきた方、大歓迎です。研究・論文執筆のスキルを身に着けたい臨床医の方々を、分野を挙げて応援いたします。
こちらもご覧ください ■総合診療医学分野 大学院・博士課程

大学院問い合わせ先

総合診療科 山田徹(医局長・大学院担当教官) : toru.y.fmed@tmd.ac.jp