当科に入局をご検討くださっている先生方へ
当科は入局してくださる先生を随時募集しております。初期研修・後期研修の先生方に限らず、大学院入学希望者の先生方、後期研修修了後の先生方など、幅広い人材を求めています。
初期研修医の先生方
東京科学大学病院の初期研修では、当科のローテート研修が可能です。また他院の初期研修プログラム所属中でも、後期研修を見据えて初期1年目から入局可能です。科を挙げて初期研修後のキャリアの相談・サポートをいたします。
後期研修医の先生方
総合診療専門プログラム、総合内科プログラムの2つの後期研修プログラムがございます。魅力的な関連病院がそろっていますので、詳細はこちらをご参照ください。
大学院入学希望の先生方
当科のテーマは”大学と市中病院のコラボレーションによる研修・教育・研究”です。そのため大学院生としての4年間のストレートコースはもちろん、働きながらの社会人大学院生も受け入れています。後期研修とリンクした大学院入学も可能です。詳細はこちらをご参照ください。
後期研修修了後の先生方
当科のスタッフとして勤務していただける方を募集いたします。幅広い内科急性期疾患、診断困難症例、外科系疾患の術前・術後の全身管理など、多くの症例を経験できます。当科は卒前・卒後教育を非常に重視していますので、教育に対する熱意を持った先生方を求めています。
入局についてのご質問はこちら
東京科学大学総合診療科 (医局秘書) secretary2.fmed@tmd.ac.jp
総合診療医クロニクルの紹介

少子高齢化が進む日本では、高度急性期から慢性期、在宅・介護福祉に至るまで垣根のない連携が求められる時代が到来しました。
優れた人間性と統合的な診療能力を併せ持ち、医療と介護福祉の双方に対する深い理解を基とした全人的ケアを実践する医師の養成と活躍が期待されています。
当教室の橋本教授が執筆した「総合診療医クロニクル」は、
・全身を診ること、病気よりも人を診ることに興味がある。
・総合診療や総合内科の進路を目指したい。
そうした思いを抱く、医学生や研修医、専攻医の皆さまに広く読んでいただきたい内容となっています。
皆様に、ぜひいちど手に取ってご覧いただければと思います。ご一緒に総合診療の分野で働けることを、心待ちにしています。
Q&A
- Q1 総合診療・総合内科専門医を目指すにあたって、どのような資質や志向が求められますか?
-
A1
当科では「Healthcare for All!すべてのひとに、つながる医療」をスローガンに掲げて診療・教育・研究に取り組んでいます。年齢、性別、疾患にかかわらず様々な身体、心の問題に対して、患者さんとその家族中心の医療を提供したいという思いをお持ちの方であればどなたでも大歓迎です!
- Q2科学大総合診療科の専門研修プログラムにはどんな特徴がありますか?
-
A2
当科のテーマは” 大学、市中病院、そして診療所のコラボレーションによる研修・教育・研究” です。大学病院ならではの充実した教育環境と高度医療、市中病院や診療所ならではの豊富なcommon disease と教育的な指導を組み合わせた、病院総合医を目指す方、家庭医を目指す方のいずれも満足していただけるフレキシビリティを持ったプログラムになっています。
- Q3研修中はどのような症例や疾患を経験できますか?
-
A3
大学病院では、診断困難事例や多疾患併存事例、感染症をはじめとした内科急性疾患の入院診療について各専門家と連携しつつ学ぶことができます(総合診療Ⅱ、内科)。市中病院、クリニックでは成人から小児、また病棟から在宅医療にかけて幅広いフィールドで指導医のサポートのもと充実した学びを経験することができます。この経験を通じて総合診療・総合内科専門医(当科ではGeneral physicianと称しています)に必要な知識、能力を身に付けることができます。
- Q4指導体制やフィードバックの仕組みについて教えてください。
-
A4
日本専門医機構、内科学会などの規定に基づき、各施設で現地指導担当を登録の上研修を行います。また各専攻医に基幹病院(東京科学大学)の指導医1名がメンターとして研修期間全体においてサポートできるよう体制を構築しています(連携施設の研修期間中も1~2か月に1回はメンターとの面談を実施しています)。 具体的な研修の様子については、以下リンクも参照ください!
専攻医のこえ 関口大樹先生 - Q5研究や学会発表などのアカデミックな活動もできますか?
-
A5
もちろんです!基幹施設(東京科学大学)での研修中には当診療科の大学院が主催し毎週開催されているリサーチミーティングに参加することが可能です。またご自身の大学院進学を含め、東京科学大学の優れた教育・研修資源をふんだんに活用していただけます。連携施設での研修中も論文、ケースレポート執筆など現地指導医に加え、基幹施設の指導医がサポートすることもできます。
- Q6仕事とプライベートのバランス(ワークライフバランス)は取れますか?
-
A6
医師の働き方改革に基づき、仕事、プライベートが充実できるようなサポート体制を構築しています。基幹施設の病棟研修は主治医制ではなく、チーム制を採用しており、夜間休日において診療科全体で対応するように配慮しています。現時点で基幹施設の「診療に従事する勤務医の時間外・休日労働の特例的な上限水準」は“A水準”です。
- Q7修了後のキャリアパスにはどのような選択肢がありますか?
-
A7
当科で基本領域修了された先生方のキャリアパスは様々です。新・家庭医療、病院総合診療、各内科専門科などのサブスペシャリティ領域の研修、大学院進学、大学以外の関連病院(都内の地域中核病院、コミュニティホスピタル、在宅クリニック)へ常勤医として就職、クリニックの開業などがあります。卒業生の多様なキャリアに対応できるよう医局員、同門会などを設定しサポート体制を構築しています。
- Q8総合診療に興味はあるけど進路に迷っています。見学や相談は可能ですか?
-
A8
もちろんです!当科では通年見学、進路相談にお越しいただくことが可能です。大学を通じて申込いただくこともできますし、直接当科窓口へ連絡でもかまいません。お互いのニーズに応じて進路、勤務を検討することが望ましいと思いますのでぜひ気軽に見学にお越しいただければ幸いです。皆様のお越しをお待ちしております!
以下見学申し込みの窓口です
大学窓口
東京科学大学病院総合教育研修センター(医科教育研修部門)
病院見学 - 東京科学大学病院 総合教育研修センター
総合診療科窓口
医局秘書 secretary2.fmed@tmd.ac.jp