教授あいさつ

高橋英彦主任教授(分野長)からのご挨拶

新しい時代の精神医療・精神医学を担う人材を育成します

平成も終わろうとしている2019年2月に9年間過ごした京都大学精神科より、東京医科歯科大学大学院精神行動医科学分野/医学部附属病院精神科の教授として着任させていただきました。1997年に今の病棟が出来た時に研修医として学んで以来、21年ぶりに母校に戻る機会をいただきました。

大学の使命として教育・診療・研究の3本柱が良く挙げられますが、教育を最も重要視します。精神医学を取り巻く環境も刻々と変化し、私たちに求められる内容も多様化しています。到底、大学単独では、このようなニーズに応えられるはずもありません。特に専門医制度も始まり、これまで以上に丁寧な教育が求められます。東京医科歯科大学精神科では、東京のど真ん中という地の利も活かし、大学がコーディネート機能を発揮し、都市型の病院から地域医療を担う病院、急性期からリハビリ、児童から老年期まで幅広く学べ、個々の関心に合わせ柔軟に対応できる豊富な関連施設と十分な実績と情熱を有した同窓会のメンバーで構成される専門医プログラムが用意されています。これを通して、確実に専門医と指定医を取得し、当事者や他の医療者からも信頼される質の高い精神医療の担い手に育っていかれることを期待しています。

専門医や指定医を取得され、一般精神医学の実力を身に着けた後は、サブスペシャリティーを磨いてさらに専門家として高みを目指していただきたいと思います。そのためには大学院を活用していただくのが良いかと思います。どんなに裾野の狭い領域でも高みを目指し、山の頂に立つことにより、精神医学全体が俯瞰でき、異なる分野の同僚へのリスペクトが深まります。また、私自身が、二つの大学病院、過疎地域の病院、都市型の病院、研究所、海外留学など多くの職場で他では得難い経験をしました。視野や人脈を広げるのもこの時期だと思います。多様な働き方、キャリアパスに関して大学が出来ることは可能な限り、させていただきたいと考えています。

本学精神科の伝統的なテーマは精神医学の中核的なテーマとも言える統合失調症の病態理解・新規治療の開発でありますが、それに留まるものではなく、対象疾患、研究アプローチにはこだわっておりません。また、司法精神医学や心療・緩和医療学(精神腫瘍学)といった関連講座もあるのも特色です。私自身のこれまでの研究は、疾患としては統合失調症や依存症、アプローチとしては脳画像が多くはなりますが、知・情・意の行動科学や脳科学で分野横断的に進めて参りました。精神薬理(神経化学)、精神生理、精神病理、児童思春期、老年精神医学といった旧来の分け方を尊重しつつも、縦割りにならず、領域を横断する研究指導を行っていきたいと思います。研究も多様化、高度化してきており、最近はビッグデータ・AI時代の精神医学研究も進めております。学内外との積極的な共同研究も行っていき、トランスレーショナルな研究から、日常臨床の判断に直結する臨床研究まで進めていきたいと思います。

多様化しているニースに応えるしなやかで層の厚い精神医療・精神医学の専門家集団たる東京医科歯科大学精神科の発展のためには、多様な個性・特性を有した皆様一人一人の新しいエネルギーが必要です。皆様が活き活きと働くことが、当事者の方々の幸福感を高めることにもつながると信じています。

最後になりますが、平成の次の時代の精神医療・精神医学を担う人材の育成に心血を注ぐ所存です。これまで以上に同窓や東京医科歯科大学の関連の諸先生方からの厳しくも温かいご指導が不可欠でございます。何卒、よろしくお願い申し上げます。

高橋 英彦
2019年2月1日

前のページへ戻る