お知らせ
2023.1.30
学会・研究会発表 New
8th Geriatric Innovation Forum
当科の馬渕助教が、8th Geriatric Innovation Forumで、総合診療科の周術期管理に関する取り組みを発表しました。台湾や韓国など海外からの参加者も含め、老年医学に関する知見が発表され、活発な議論が交わされました。
2023.1.6
新年のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のご厚情を賜り 厚く御礼申し上げます
総合診療の発展のため 微力ながら一層努力する所存でございます
本年もご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2022.12.28
第39回総合診療セミナー in お茶の水
2023年1月26日(木)19:00~20:30(18:30開場)
[第39回開催の予定を更新しました]
東京医科歯科大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療・プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料・事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)
2022.12.28
日本内科学会雑誌特集の執筆
日本内科学会雑誌(111巻12号)
当科の橋本正良教授が、日本内科学会雑誌の特集にて「内科医が知っておくべき在宅医療のクリニカルパール」を執筆し、掲載されました。
2022.12.28
日本内科学会雑誌特集の執筆
日本内科学会雑誌(111巻12号)
当科の橋本正良教授が、日本内科学会雑誌の特集にて「内科医が知っておくべき在宅医療のクリニカルパール」を執筆し、掲載されました。
2022.12.28
日本内科学会雑誌特集の執筆
日本内科学会雑誌(111巻12号)
当科の馬渕助教が、日本内科学会雑誌111巻12号の特集「内科医が知っておくべき在宅医療のクリニカルパール」で、「総合診療と老年医学の立場から」を執筆し、掲載されました。総合診療と老年医学を取り巻く最新のトピックスについて、在宅医療という切り口から解説しています。
2022.12.06
第38回総合診療セミナー in お茶の水
2022年12月22日(木)19:00~20:30(18:30開場)
[第38回開催の予定を更新しました]
東京医科歯科大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療・プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料・事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)
2022.12.06
Case Report 発表
日本内科学会雑誌(111巻11号)
当教室の専攻医、後藤槙医師がfirst authorのCase Report「ビタミンB12欠乏症による高ホモシステイン血症を原因に静脈血栓塞栓症を呈した1例」が、日本内科学会雑誌111巻11号(P2285~2289)に掲載されました。
2022.12.04
ケアネットTV・JHNコラボ企画:オンラインPOCUSコース開催
ケアネットTVとJ Hospitalist Networkのコラボ企画にて、当科の山田講師がオンラインPOCUSコースを開催いたしました。山田講師のPOCUSの師匠であるテキサス大学のSoni教授、ブラウン大学の南准教授が米国からゲスト講師として参加され、またPOCUSコースの運営メンバーである飯塚病院集中治療科の吉野部長、聖マリアンナ医科大学救急科の北野准教授の計5人で、オンラインライブ配信によるPOCUSのレクチャーとハンズオンデモンストレーションを行いました。150人枠で満員御礼のご参加をいただきました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。
2022.12.03
学会発表
Winfocus world congress 2022
POCUS(Point of care ultrasound)の世界最大の学会であるWinfocus world congress 2022にて、当科の山田講師がシンポジウム"Hospitalist Use of POCUS Around the Globe: a conversation"のシンポジストとして登壇しました。日本以外にも米国、ノルウェー、カナダなどからシンポジストが参加し、HospiltalistにとってのPOCUSの活用法、tele-Ultrasonographyなどについて活発な意見交換がなされました。
2022.11.19
学会発表
ACP India annual meeting 2022
当科の山田講師がACP(American College of Physician) Indiaの年次総会で招聘講演「Shock assessment by POCUS」の講演を行いました。コロナ禍のため日本からのオンライン参加となりましたが、現地でも多くの皆様に参加いただきました。
2022.11.02
第37回総合診療セミナー in お茶の水
2022年11月24日(木)19:00~20:30(18:30開場)
[第37回開催の予定を更新しました]
東京医科歯科大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療・プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料・事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)
2022.10.22
学会発表
日本在宅医療連合学会 第4回地域フォーラム(京都)口頭演題
当科の後藤夕輝助教が10月22-23日に京都で開催された日本在宅医療連合学会
第4回地域フォーラムで、
「在宅医療初学者に対して診療の質の向上を目的としたマニュアル作成の取り組み(活動報告)」の発表を行いました。
当教室の鈴木沙知共同研究員も、同学会に参加をしました。
前回、7月24日に神戸で開催された、第4回在宅医療連合学会に参加をした時と同様、「人材育成」に関する報告は、少数でした。
当教室後藤医師の発表にはフロアからも様々な質疑が寄せられ、有益なご意見を多々いただきました。
在宅に従事する医師の診療支援、教育のシステムを開発構築していくことの重要性はますます高まっていると感じられました。
2022.10.12
当科の山田講師がMedicine10月増大号に「NAFLD/NASHの診療評価指標」を執筆しました
医学書院から2022年10月11日に発売された”Medicina2022年10月特大号~これからもスタンダード!Quality Indicatorの診療への実装~”で、当科の山田講師が「NAFLD/NASHの診療評価指標」について執筆いたしました。肝胆膵を専門としない総合内科・一般内科系の方にもわかりやすく、日々の診療ですぐに使える内容となっております。
2022.09.30
第36回総合診療セミナー in お茶の水
2022年10月27日(木)19:00~20:30(18:30開場)
[第36回開催の予定を更新しました]
東京医科歯科大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療・プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料・事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)
2022.09.10
第15回JHNセミナー
ジェネラリストのための消化器・肝胆膵up date
当科の山田講師が第15回JHNセミナー:ジェネラリストのための消化器・肝胆膵up dateにて講演と総合司会を務めました。ジェネラリストとして知っておきたい消化器領域のトピックを厳選した6時間のコースです。約270名のご応募をいただきました。
2022.08.17
入局者募集のご案内
当教室では、2023年4月採用の専攻医・大学院生を若干名募集しています。ご興味がある方は、ぜひご連絡ください。
当科のテーマは""大学病院と市中病院のコラボレーションによる研修・教育・研究""です。
市中病院・大学病院の両方のいいとこ取りをした研修・研究をしたい方に、特にお勧めのプログラムとなっております。
皆様のご連絡を心よりお待ちしております。
2022.08.05
第34回総合診療セミナー in お茶の水
2022年9月9日(金)19:00~20:00(18:30開場)
東京医科歯科大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療・プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。
今回は、順天堂大学・東京医科歯科大学コラボ企画として、大学病院での総合診療をテーマに順天堂大学内藤教授にお越しいただき、当教室教授橋本との座談会を予定致します。ぜひ、お気軽にご参加下さい。
参加費無料・事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)
当日のプログラム予定
テーマ:大学病院での総合診療の在り方
内容:
⑴両施設の特色ある取り組みの紹介
大学の総合診療科として行っている特色のある取り組みについての紹介(10分X2)
⑵両教授による座談会
大学病院での総合診療の在り方をテーマとした両教授による座談会 (30分)
⑶質疑応答(10分)
2022.08.31
第35回総合診療セミナー in お茶の水
2022年9月22日(木)19:00~20:00(18:30開場)
[第35回開催の予定を更新しました]
東京医科歯科大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療・プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料・事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)
2022.08.27
2022年度第2回TMDUレジデントデイ開催報告
2022年8月27日(土)2022年度第2回TMDUレジデントデイを開催しました。
J-osler検討会は総合診療専門プログラム専攻医1年目の畠山先生、ポートフォリオ検討会は、総合診療専門プログラム専攻医2年目の田渕先生、山田先生に事例発表をいただきました。興味深い事例ばかりで、専攻医、教員みんなで活発な議論をすることができました。
またレジデントデイレクチャーは、亀田ファミリークリニック館山副院長の岩間秀幸先生に「家庭医として学び続けるために」というテーマでレクチャーをいただきました。総合診療医、家庭医の生涯学習について、亀田ファミリークリニックでの実践も含めわかりやすく解説いただき、専攻医をはじめ教員も、「おとなの学び方」について理解を深めることができました。
東京医科歯科大学総合診療科では年4回の頻度でレジデントデイを開催しています。基幹病院、連携施設の専攻医が一堂に会し、事例検討、またOff the jobで集中して学ぶレジデントデイレクチャーを実施しております。今後もWGで議論しながら専攻医のニーズに応じブラッシュアップしていきたいと思います。
14:00~14:05 Opening remarks
14:05~14:25 J-Osler検討会(発表者:畠山彩乃先生)
14:30~15:10 ポートフォリオ検討会(発表者:田渕司先生)
15:15~15:55 ポートフォリオ検討会(発表者:山田紘理先生)
16:00~17:00 レジデントデイレクチャー(亀田ファミリークリニック館山副院長 岩間秀幸先生)
「家庭医として学び続けるために」
17:00~17:10 Closing remarks
TMDUレジデントデイWG
2022.08.19
学会発表
教育講演・第25回日本病院総合診療医学会学術総会
当科の山田講師が第25回日本病院総合診療医学会学術総会の教育講演で「POCUSを用いたショックアセスメント」の発表を行いました。
2022.08.12
学会発表
7月24日 第4回在宅医療連合学会(神戸) 口頭演題
当科の鈴木里彩助教が7月24日に神戸で開催された第4回在宅医療連合学会で、「在宅医療を受ける日本人の適正な栄養介入を実現するために、完全人工栄養の患者を対象として推定エネルギー必要量を把握する(活動報告)」の発表を行いました。
2022.08.03
総合診療セミナー in お茶の水
毎月開催・原則第4木曜日 19:00~20:30
[第33回開催の予定を更新しました]
東京医科歯科大学総合診療科では「総合診療セミナーinお茶の水」と題し、総合診療・プライマリケア領域に関連した勉強会を毎月開催いたします。日々の臨床に直結するトピックを厳選し、
●気軽に、簡単に知識のアップデートができること
●地域医療連携のためにお互いの顔が見える会になること
を目指しています。全国から有名講師の先生方も招聘予定ですので、ぜひお気軽にご参加下さい。
参加費無料・事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)
2022.07.24
学会発表
7月24日 第4回在宅医療連合学会(神戸) 参加報告
当教室の鈴木沙知共同研究員が、7月24日に神戸で開催された第4回在宅医療連合学会に参加をしました。今回の演題応募内容をカテゴリー毎に分類してみたところ、「人材育成」に関する報告が相対的に少数でした(図1)。
また同研究員が、全国82大学病院における、内科・総合診療専門研修に関連する基幹プログラム数を学会および日本専門医機構ホームページで調査したところ、内科専門医および総合診療専門医の「基本領域」プログラムは広く用意されているものの、それぞれの「サブスペ領域」に位置づけられる老年科専門医(日本老年医学会)や家庭医療専門医(日本プライマリ・ケア連合学会)、また在宅医療専門医(日本在宅医療連合学会)の研修プログラムを用意している施設は半数未満でした(図2)。
今学会に参加し、在宅医療に従事する医師の教育に関する取り組みが一層加速されることの重要性が感じられました。
(*追記*)鈴木沙知共同研究員の作成した(図2)資料は、後日、当教室の馬渕助教が執筆した、「内科医が知っておくべき在宅診療のクリニカルパール(総合診療と老年医学の立場から)」(日本内科学会雑誌111巻12号2022年)内に掲載されました。
2022.07.23
学会発表
第54回日本動脈硬化学会総会・学術集会
当科の馬渕卓助教が7月23日に第54回日本動脈硬化学会総会・学術集会で若手育成企画「脂質異常専門外来の『いろは』〜はじめてのFH症例でも、これで困らない〜」座長を務めました。
2022.07.10
POCUSセミナー
ケアネットTVでオンラインPOCUSセミナーを開催しました
当科の山田講師がケアネットTVにてPOCUSオンラインコースを開催しました。オンラインレクチャーとハンズオンデモンストレーションでFOCUS(Focused Cardiac Ultrasound)、Lung、DVT、Shock assesmentの項目を行いました。参加者200名の満員御礼ありがとうございました。
2022.06.28
第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会ポスター発表
6月11日、12日に横浜で開催された第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で、総合診療プログラム専攻医2年目の田渕先生、高石先生、鶴若先生がポスター発表をしました。
会場から沢山のご質問をいただき、活発なディスカッションをすることで学びを深めることができ貴重な経験となったと思います。また後期研修プログラム紹介で当科の総合診療プログラムを広報させていただきました。総合診療が益々発展していくよう、当プログラムでも引き続きプログラムの質改善に取り組んでいきます。
2022.05.21
2022年度第1回TMDUレジデントデイ開催報告
2022年5月21日(日)2022年度第1回TMDUレジデントデイを開催しました。
J-osler検討会は総合診療専門プログラム専攻医3年目の木山晃希先生、ポートフォリオ検討会は、総合診療専門プログラム専攻医2年目の高石亮太先生、山田紘理先生に事例発表をいただきました。興味深い事例ばかりで、専攻医、教員みんなで活発な議論をすることができました。
東京医科歯科大学総合診療科では年4回の頻度でレジデントデイを開催しています。基幹病院、連携施設の専攻医が一堂に会し、事例検討、またOff the jobで集中して学ぶレジデントデイレクチャーを実施しております。今後もWGで議論しながら専攻医のニーズに応じブラッシュアップしていきたいと思います。
10:00~10:15 Introduction
10:15~10:45 J-Osler検討会(発表者:木山晃紀先生)
10:45~10:55 休憩
10:55~11:40 ポートフォリオ検討会(発表者:高石亮太先生、山田紘理先生)
11:40~12:00 プログラム連絡事項共有
TMDUレジデントデイWG
2022.05.01
入局説明会のお知らせ
専攻医・大学院生募集!
東京医科歯科大学総合診療科オンライン入局説明会を下記日時にて開催します。
第1回:2022年5月21日(土)13:30~15:00
第2回:2022年6月25日(土)13:30~15:00
参加希望の方は、フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/zijBJwgPaf91FBqN7
第1回説明会申込〆切:2022年5月17日(火)
第2回説明会申込〆切:2022年6月21日(火)
当施設では、院内外の多くの方がサポートしてくださっており、非常に動きやすくリベラルな雰囲気の中で働くことができます。当科のテーマは""大学病院と市中病院のコラボレーションによる研修・教育・研究""です。市中病院・大学病院の両方のいいとこ取りをした研修・研究をしたい方に、特にお勧めのプログラムとなっております。
皆様のご連絡を心よりお待ちしております。
2022.04.22
2021年度 専門研修修了式 開催
専門研修修了証と記念品授与を行いました
2021年度の当施設専門研修プログラムの研修修了式を開催しました。
今回は、2019年に研修を開始された2名の専攻医、任洋先生(総合診療専門研修プログラム)と、大内修司先生(内科専門研修プログラム1名)が、3年間の専門研修を終えました。
お二人は、当施設の最初の修了生(第一期生)です。
研修をスタートした頃から大きく成長されたお二人の姿を、指導医一同頼もしく感じています。
当日は、橋本教授からのお言葉の後、修了証と記念品の授与を行いました
修了おめでとうございます、今後のますますの御活躍を期待しています。
2022.04.05
神奈川歯科大学大学院 統合医療学講座 で当教室の別府講師が中医学の講義を開始しました。
本年度に新規開講になりました神奈川歯科大学大学院統合医療学講座で当教室の別府講師が中医学の講義を開始しました。
4月5日から毎週火曜日に90分の授業をしています。本場中国の中医大学で講義されている内容に準じています。
皆様のご連絡を心よりお待ちしております。
2022.03.31
論文発表
当科の山田講師がCorresponding authorの論文「Job description and requisite skills for general medicine doctors in Japan」がInternational Journal of General Medicine 2022年15巻(IF2.466)に掲載されました
2022.03.31
論文発表
当科の山田講師がfirst auhorの論文「Clinical Evaluation of Reverse Transcription-Polymerase Chain Reaction and Rapid Antigen Tests of Tongue Swabs for Detecting COVID-19」がJournal of Hospital General Medicine JANUARY 2022 Volume 4-1に掲載されました
2022.03.06
セミナー企画
当科の山田講師が3月6日にJHNとケアネットとのコラボ企画で、開催責任者として「第2回POCUS online course」を開催しました
2022.02.28
2021年度 第2回TMDUレジデントデイ
2022年2月20日(日)第2回TMDUレジデントデイを開催しました。
J-osler検討会は総合診療専門プログラム専攻医1年目の田渕先生、内科専門研修プログラム専攻医1年目の青島先生、ポートフォリオ検討会は、総合診療専門プログラム専攻医2年目の成田先生、1年目の鶴若先生に事例発表をいただきました。興味深い事例ばかりで、専攻医、教員みんなで活発な議論をすることができました。
またレジデントデイレクチャーは、当科講師の山田徹先生に「病院総合医のためのPOCUS(Point of care ultrasound)」のテーマでレクチャーをいただきました。POCUSのポイントについてわかりやすく解説いただき、明日から幅広い診療の場ですぐ役立つ内容を学ぶことができました。
東京医科歯科大学総合診療科では年4回の頻度でレジデントデイを開催しています。基幹病院、連携施設の専攻医が一堂に会し、事例検討、またOff the jobで集中して学ぶレジデントデイレクチャーを実施しております。今後もWGで議論しながら専攻医のニーズに応じブラッシュアップしていきたいと思います。
10:00~10:10 オリエンテーション
10:10~10:30 J-Osler検討会(発表者:田渕司先生)
10:30~10:50 J-Osler検討会(発表者:青島あずさ先生)
10:50~11:00 休憩
11:00~11:45 ポートフォリオ検討会(発表者:成田理紗先生、鶴若莉央先生)
11:45~11:55 休憩
11:55~12:55 レジデントデイレクチャー(山田徹先生)
「POCUS:肺エコーと下肢血管エコーの基本」
12:55~13:05 連絡事項共有
TMDUレジデントデイWG
2022.02.28
事務補佐員(医局秘書)募集
※定員に達したため、募集を終了しました。
総合診療医学分野では、事務補佐員(医局秘書)を募集しています。
応募方法など詳細は下記URLをご参照ください。適任者が選考され次第、締め切りとなります。
https://www.tmd.ac.jp/employment/clerical-work_5af4fd73162cf/soushin0217/
ご応募お待ちしております。
2022.02.12
日本内科学会 第675回 関東地方会
大内修司医師(内科専門研修プログラム専攻医)が、日本内科学会 第675回関東地方会にて演題発表をしました。演題名「複数のマーカーで治療効果を確認したリウマチ性多発筋痛症の1例」
2022.01.01
新年のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のご厚情を賜り 厚く御礼申し上げます
総合診療の発展のため 微力ながら一層努力する所存でございます
本年もご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
2021.12.16
2021年度 第1回TMDUレジデントデイ
2021年12月11日(土)に、2021年度 第1回TMDUレジデントデイを開催しました。
2020.12.24
漢方ベースキャンプ IN 東京 2021
~初めて学ぶ 総合診療漢方実践レクチャー~
参加費無料・事前登録必須(zoom URLよりご登録お願い致します)
2020.08.29
第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(オンライン開催)
当科の山田講師が第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会にてシンポジウム2「総合診療科の作り方」でシンポジストを務めました。
関連リンク:https://www.c-linkage.co.jp/jpca2020/files/pro10.pdf
2020.11.05
Point-of-Care超音波 原書第2版・日本語版刊行
当科の山田講師とBrown universityの南准教授が監訳を務めた"Point-of-Care超音波 原書第2版"の日本語版が刊行されました
本書は山田講師のPoint of care ultrasound(POCUS)の師匠である、テキサス大学のNilam J Soni教授の著書になります。
原著の第1版は世界的に優れた医学書に送られる"BMA medical book awards"を受賞した世界的名著であり、第2版はその大幅アップデート版として1000以上のオンラインコンテンツも利用可となっています。
関連サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/4621304569/ref=cm_sw_r_sms_api_i_hYLOFb2T8FK3Y
2020.02.08
日本内科学会 第657回 関東地方会
当科の後期研修医、任 洋輝医師(総合診療専門研修プログラム、家庭医療専門医プログラム)が、日本内科学会 第657回関東地方会にて演題発表をしました。
関連リンク:https://www.naika.or.jp/events/kanto_chk/event-44114/
2020.01.16
Asia Pacific Medical Education Conference(APMEC)2020
当科の山田講師が、Asia Pacific Medical Education Conference(APMEC)2020にて
"The Assessment of Non-Cognitive Skills in Medical School Admissions"のシンポジストを務めました
関連リンク:http://medicine.nus.edu.sg/cenmed/apmec17/index.html
2019.12.09
第2回ポイントオブケア超音波講習会
~必修!内科医のためのベッドサイドエコー~
当科の山田講師が、日本内科学会専門医部会ベッドサイドエコーWGにて、"第2回ポイントオブケア超音波講習会~必修!内科医のためのベッドサイドエコー~"の講師を務めました
関連リンク:https://www.naika.or.jp/fjcp_top/bedsideultrasoundwg/ws02/
2019.12.09
お知らせ
診療看護師の卒後研修の在り方
当科の山田講師が2019年11月16日に日本教育会館で開催された「第5回日本NP学会学術集会」にて、教育講演「診療看護師(NP:Nurse practitioner)の卒後研修の在り方」を行いました。詳細についてはこちらより(PDF)»