診療科・センター・部門

リハビリテーション科外来担当表はこちら

科長のご紹介

病態に合わせて超急性期からリハビリテーションを導入し、
早期回復をはかっています

科長 酒井 朋子 -Tomoko Sakai-
専門医
  • 日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション指導医
    日本整形外科学会認定 整形外科専門医
    東京都指定身体障害者福祉法15条指定医(肢体不自由、音声機能、言語機能又はそしゃく機能)
  • 義肢装具等適合判定医
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
専門分野 運動器疾患のリハビリテーション
股関節外科
小児リハビリテーション
研究領域 脳性麻痺、重症心身障害児(者)
急性期治療、安全管理
電話番号 03-5803-5648

 クラウドファンディング募集開始「不自由さに苦しむ重症心身障がい児者のために「圧力波治療」の研究を」

診療科の概要

リハビリテーションは治療がひと段落してから開始というのではなく、外傷、手術、急性期疾患の治療開始と同時に早期から始めることが良好な機能回復へつながります。当院では専門性の高い外科手術や、重篤な疾患・難治疾患に対する積極的な治療が行われていますが、それぞれの病態に合わせて、超急性期から安全にリハビリテーションを導入し、早期回復を図っています。

急性期から積極的にリハビリテーションを開始して、障害を少しでも軽減できるようにします。また、退院後、安心して生活が送れるように心掛けています。理学療法・作業療法・言語聴覚療法の3部門で患者さんの必要に応じて総合的に診療を行っております。また、高齢社会の問題の1つでもある誤嚥性肺炎の防止にも積極的に取り組んでいます。

取り扱うおもな疾患・診断・治療法

整形外科・脳神経外科・心臓外科・脳神経内科・循環器内科・呼吸器内科など院内の様々な診療科の患者さんのリハビリテーション治療を行っています。手術後・発症後可能な限り早期にリハビリテーションを開始し、離床のむずかしい患者さんには病室から介入を行うことで、無動による二次的な障害を予防しながら患者さんの機能回復をサポートしています。現在では救命救急病棟や集中治療病棟でも超早期より安全で意義のある早期離床を行っています。

高度な先進医療

  • 人工関節の手術後リハビリテーション:翌日よりリハビリテーション治療を行い、短期間で歩行や日常生活動作の獲得を行います。
  • 救命救急病棟・集中治療部からの早期離床:毎朝の多職種によるカンファレンスで日々のリハビリテーションのゴール設定を行い、超早期からの安全で有効な早期離床を目指しています。
  • 臓リハビリテーション:狭心症や心筋梗塞、心不全の患者さんや心臓外科手術後の機能回復のリハビリテーションを入院早期よりプロトコールに基づき積極的に行っています。また、心肺運動負荷試験を行い安全な運動負荷量を処方し、退院時多職種で退院指導を行っています。

  • がんのリハビリテーション:がんの治療として行われる手術治療・放射線・化学療法の間の筋力低下や不動による機能低下の予防や回復のためにリハビリテーション治療を受けることが有効です。その方の人生の質や職業復帰、活動性の維持改善を目指しています。
  • 嚥下の評価・治療にも積極的に取り組んでいます。安全な摂食と、食べる楽しみを患者さんに味わっていただいております。

専門外来:当院かかりつけのかたに

装具外来

外来日時 火曜日 午前
対象 下肢切断の患者さん、脳卒中などで装具の使用を必要とする患者さん。
内容 診断、治療方針の提示、歩行・動作の評価、義肢・装具の処方および修正と評価などを行います。
受診方法 かかりつけ主治医にご相談ください。
担当医師: 酒井朋子、星野ちさと、山口玲子
理学療法士および作業療法士
義肢装具士  田澤製作所 東名ブレース

痙縮外来

外来日時 水曜日 午前
対象 脳梗塞、脳性麻痺などの患者さんで、四肢の痙縮(筋肉の緊張が高く動かしにくい)症状がある方。当院にかかりつけで持続的に他科に通院中の方、かつ、訪問や通院でリハビリテーション治療を受けることが必要です。
内容 診断、治療方針の提示、ボトックス療法の施行および評価、装具の検討などを行います。ボトックス注射においては電気刺激装置を使用し、筋電図モニター下に正確に目的の筋に適量のボトックスを注射します。
バクロフェン髄注療法や筋解離手術などについては行っておりません。
受診方法 かかりつけ主治医にご相談ください。
担当医師 酒井朋子、星野ちさと、山口玲子

学生・研修医のかたへ

  1. 初期研修:初期研修プログラムの2年目で希望者は自由選択期間に研修が可能です。

  2. 後期研修:本学の専攻医プログラム参加者は東京医科歯科大学病院と連携病院・関連病院に勤務しリハビリテーションの広い知識を取得することができます。3年間の専門研修終了とともに日本リハビリテーション医学会専門医の認定試験受験資格を得ることができます。
    東京医科歯科大学リハビリ科専門研修プログラム:
    http://www.tmd.ac.jp/med/cpe/kouki/departments/rihabiri.html
    https://www.jarm.or.jp/facility/document/19.pdf

  3. いくつかの基本領域診療科の専門医をすでに取得している医師でリハビリテーション科専門医の取得も目指している方については、研修カリキュラム制に参加いただくことが可能です。参加者は同様研修の上、2年間の専門研修終了とともに日本リハビリテーション医学会専門医の認定試験受験資格を得ることができます。診療科詳細は日本リハビリテーション医学会にお問い合わせください。

  4. 見学、入局について:見学は随時受け付けています。入局に関しては例年9月に入局試験を行っています。見学や受験希望の方は、酒井(t_sakai.orthtmd.ac.jp)までご連絡ください。

※大学院に入学し、博士号取得を目指すこともできます。社会人大学院コースについては後期研修期間中の入学も可能です。