診療科・センター・部門

血液内科外来担当医一覧はこちら

科長のご紹介

患者さんと十分なコミュニケーションを取りながら、
適切な診断に基づく適切な治療を適切なタイミングで
提供しております。

科長 森 毅彦 -Takehiko Mori-
専門医 日本内科学会認定 総合内科専門医
日本血液学会認定 血液専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会認定 がん薬物療法専門医・指導医
日本感染症学会認定 専門医・指導医
専門分野 血液内科学
研究領域 血液疾患の病態解明・新規治療法の開発、合併症軽減の試み
電話番号 平日:4階合同内科外来 03-5803-5670  地域連携室 03-5803-4655
夜間休日:病院代表 03-3813-6111から救急外来へお問い合わせ下さい
専用ホームページ http://www.tmd.ac.jp/grad/hema/index.html

当科では、
1)安全で質の高い医療の提供
2)高度先進医療の開発
3)優秀な医師の養成
という3つの目標の達成に向けて、スタッフ一同、一致協力して活動しています。特に、一人でも多くの患者さんが、治癒して日常生活に戻れるよう、安全で質の高い医療を提供することを心掛けて診療にあたっています。

診療科の概要

当科では白血病などの造血器腫瘍、再生不良性貧血などの造血不全症、特発性血小板減少性紫斑病や凝固異常症といったあらゆる血液疾患の診療にあたっております。多くの血液内科専門医が所属しており、質の高い診療を行っています。造血幹細胞移植・CAR-T 療法などの細胞療法の認定施設でもあり、必要な患者さんに適切なタイミングで実施しております。

取り扱うおもな疾患

  1. 造血器腫瘍( 急性および慢性白血病、悪性リンパ腫、骨髄増殖性腫瘍、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群など)
  2. 貧血あるいは造血不全症(再生不良性貧血、溶血性貧血、発作性夜間血色素尿症など)
  3. 免疫性血小板減少症(特発性血小板減少性紫斑病)
  4. 先天性および後天性凝固異常症

おもな診断・治療法

診断のための血液検査による血液細胞の数や形態異常の評価、骨髄検査やリンパ節生検による病理学的検査、染色体検査、遺伝子検査、PET-CT などの画像検査。治療法は抗がん剤、分子標的療法、造血幹細胞移植・CAR-T 療法、免疫抑制療法、生物学的製剤など。

診療科における研究テーマ

治療が困難な血液疾患に対する有効な治療法の開発に向けた基礎的、臨床的研究を行っています。
おもな研究テーマは、

  1. 種々の白血病におけるチロシンキナーゼ変異体による細胞増殖シグナル伝達機構の破綻に基づく、化学療法薬および分子標的薬への耐性獲得機構とその克服法の開発
  2. リンパ系腫瘍に対する免疫応答調節機構の解析とその治療応用
  3. 慢性活動性EB ウイルス感染症の発症機構の解明と治療法の開発など

その他に、種々の造血器腫瘍に対する臨床治療研究を行っています。

高度な先進医療

血液腫瘍に対するCAR-T療法、慢性活動性EBウイルス感染症に対する造血幹細胞移植療法、移植後の網羅的血中ウイルスDNA 量測定による早期診断治療など。