![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
専攻系名
|
大講座名
|
専攻分野名
及び指導教員 |
教育研究内容
|
|
摂食、咀嚼、知覚、表現言語等の高次機能の育成とこれら機能障害や疾患の病因、病態及び治療の教育研究を行う。また、生命科学、先端技術を積極的に歯学に導入して教育研究を行う。 |
口腔機能再建学 口腔領域の先天異常、腫 瘍性、炎症性及び疼痛性の疾患の病因と発症機構を、分子生物学的、細胞遺伝学的方法で解明する。病理学的診断法や画像診断法の教育研究開発を行うと同時に、口腔組織の医用工学的再建法の教育研究開発を行う。各種麻酔法や全身管理法についても基礎的・臨床的な教育研究を進める。口腔領域の疼痛について、東洋医学的手法も導入しながら疼痛制御システムの教育研究を行う。 |
口腔病理学 教授 山口 朗 |
1.顎口腔領域疾患の外科病理学的研究 2.骨芽細胞の分化と骨形成の調節機構 3.骨再生の分子メカニズム 4.癌の顎骨浸油メカニズム 5.脊椎動物の進化における骨格形成の変遷 |
|
細菌感染制御学 教授 中川 一路 |
1.病原性細菌のゲノム進化の遺伝子発現解析に基づく細菌の生存戦略の解明 2.細胞内進入性細菌の認識機構と炎症惹起機構の解明 3.歯周病原性細菌Tannerella forsythia由来細胞剥離因子Frsythia detaching factor(FDF)の機能と病原性の解析 4.SiRNAとその誘導体によるRNA干渉と治療応用研究 5.抗菌・抗腫瘍活性物質カテキン等による異常細胞除去・組織のintegrity維持の分子機構に関する研究 |
|||
分子免疫学 教授 東 みゆき |
1.感染症、アレルギー、自己免疫病、癌などの病態における免疫応答メカニズムの細胞および分子レベルにおける研究 2.リンパ球の機能発現を調節する免疫機能分子の役割とその信号伝達に関する研究 3.免疫機能分子あるいは細胞制御による免疫治療法の開発 |
|||
口腔放射線腫瘍学 教授 三浦 雅彦 |
1.T型インスリン様増殖因子受容体(IGF-IR)の血管新生能に関する研究 2.硫酸糖資質による腫瘍放射線増感および血管新生阻害に関する研究 3.放射線治療効果と転移の予測に関する研究 4.口腔がんの腫瘍幹細胞における放射線感受性に関する研究 5.口腔領域がんの放射線治療に関する臨床研究 |
|||
顎口腔外科学 教授 小村 健 |
1.口腔がんの浸潤・転移に関する分子生物学的研究 2.口腔がん術後の機能障害・QOLに関する研究 3.仮骨延長法に関する総合的研究 4.ティッシュエンジニアリングによる顎骨再建に関する研究 5.口唇・口蓋裂の顎裂骨移植に関する研究 |
|||
口腔放射線医学 教授 倉林 亨 |
1.画像診断の有効性の向上に関する研究 2.Sectional Imagingを利用した顎顔面領域疾患の鑑別診断法に関する研究 3.顎顔面領域を対象とした新しいMRI撮像シークエンスの開発 4.細胞の放射線感受性遺伝子に関する研究 |
|||
麻酔・生体管理学 教授 深山 治久 |
1.非侵襲ドラッグデリバリーシステムの開発 2.非侵害および侵害刺激と自律神経反射の解明 3.顎顔面領域でのニューロパシックペインの病因の解明とその治療法の開発 4.顎顔面領域での広範囲抑制性鎮痛の解明 5.精神鎮静法と歯科治療における全身管理の臨床的研究 |
|||
疼痛制御学 教授 嶋田 昌彦 |
1.口腔・顎顔面痛の治療法に関する研究 2.神経因性疼痛の発現メカニズムに関する研究 3.口腔・顎顔面領域の異常感覚に関する研究 4.口腔・顎顔面領域への侵害刺激に対する制御機構に関する研究 |
|||
口腔病態診断科学 准教授 岡田 憲彦 |
1.顎口腔領域腫瘍の臨床病理・病理学的研究 2.口腔粘膜疾患の免疫病理学的、超微形態学的研究 3.口腔領域感染症の臨床細菌学的検討 |
|||
口腔機能発育学 健全な口腔機能の発育を育むとともに、それを阻害する先天的・後天的要因を解析し、これら因子によって引き起こされる異常あるいは 疾患の診断、予防及び治療に関する教育研究を行う。 |
小児歯科学 教授 高木 裕三 |
1.小児の顎・口腔機能に関する生理学的、生物学的研究 2.歯の形成および異常に関する研究 3.小児の歯列、顎、顔面頭蓋の成長発育について 4.小児歯科治療に関する基礎的研究 |
||
咬合機能矯正学 教授 小野 卓史 |
1.咬合機能に関する生力学的研究 2.矯正力・咬合力に対する生体反応と機能適応に関する研究 3.増齢に伴うこう咬合・顎頭面の形態と機能の変化に関する研究 4.歯列・咬合・顎関節・顎頭面・脳頭蓋・全身の相互関係に関する研究 5.生体材料による矯正力・咬力の歯の移植・矯正歯科臨床への応用 |
|||
摂食機能保存学 健全な摂食機能を維持す るために、臨床歯学における新材料・技術の開発、歯の硬組織実質欠損に対する機能的・審美的な修復法、歯髄及び根尖歯周組織疾患の発症機序の解明及びう蝕の制御に関する教育研究を行う。 |
う蝕制御学 教授 田上 順次 |
1.う蝕予防法の開発 2.う蝕診断法の開発 3.接着性レジン修復法の改善 4.歯質保存的な審美修復法の開発 5.ホワイトニングの開発、改善 |
||
摂食機能保存学 教授 三浦 宏之 |
1.咬合、咀嚼に関する研究(下顎位、下顎運動、咬合器、咀嚼効率など) 2.咬合接触が歯周組織をはじめとする顎口腔系に及ぼす影響に関する研究(歯の変位、歯槽骨の歪み、咬合接触、隣接面接触など) 3.CAD/CAMを応用したオールセラミックブリッジの臨床応用に関する研究 4.咀嚼力による歯周組織のリモデリング機構の解析の研究 5.歯科材料が生体へ及ぼす影響に関する研究(金属アレルギーなど) |
|||
歯髄生物学 教授 須田 英明 |
1.歯痛の生理学的メカニズム 2.レーザーの歯内療法への応用 3.歯根破折のメカニズムと診断 4.歯髄及び根尖歯周組織疾患の分子生物学的解析 5.NiTi超弾性ファイルの研究 |
|||
先端材料評価学 教授 宇尾 基弘 |
1.歯科用セラミックスの疲労挙動の解明 2.歯科用コンポジットレジンの物性改善に関する研究 3.ガラスファイバーの歯科応用に関する研究 4.各種歯科材料への接着性を改善させるプライマーの処理方法 5.各種歯科材料と歯質の物性評価 |
|||
有機材料学 教授 由井 伸彦 |
1.ゲル工学による新規バイオマテリアルの創成と応用 2.リポソーム工学・脂質工学による新規バイオマテリアルの創成と応用 3.再生医療のための新規機能性ヒドロゲルの設計と応用 4.新規ドラッグデリバリーシステム(タンパク質、遺伝子デリバリー)の開発と応用 5.生体に倣ったバイオインターフェイスの設計 |
|||
機能材料学 教授 岸田 晶夫 |
1.再生医療用材料および技術の開発(スキャフォールド、バイオリアクター等) 2.分子間力制御によるナノ集合体の開発と遺伝子デリバリーへの応用 3.新しい治療機器・材料の開発(ステント、超音波接合装置等) 4.貴金属に対するレジンの接着安定性を向上させる機能性モノマーの開発研究 5.天然資源に含まれる生体機能分子に関する研究 |
|||
摂食機能回復学 歯の喪失や顎咬合機能異常によって引き起こされる摂食機能低下を回復するための咬合機能の解析・評価と、置換臓器としての床義歯学とインプラント学に関する教育研究を行う。 |
部分床義歯補綴学 教授 五十嵐 順正 |
1.歯・歯列欠損による顎口腔系の障害評価 2.補綴装置による歯列欠損患者の咬合・咀嚼機能回復評価 3.欠損補綴処置臨床技法の開発・評価 4.可撤性部分床義歯による欠損補綴処置の経年的評価 5.新規生体材料の欠損補綴治療への適用・評価 |
||
インプラント・口腔再生医学 教授 春日井 昇平 |
1.生体親和性を向上させた次世代歯科インプラントの開発 2.歯科インプラント支持組織の経時的変化 3.歯科インプラント受容側の適性化 4.歯科インプラント上部構造の最適化 5.骨および歯周組織の再生 |
|||
全部床義歯補綴学 教授 水口 俊介 |
1.全部床義歯補綴の補綴効果・予後を左右する要因に関する研究 2.CAD/CAMによる全部床義歯製作についての研究 3.インプラントオーバーデンチャーに関する研究 4.咀嚼能力の簡便な評価法に関する研究 5.新しい義歯床用材料の開発・研究 |
![]() |
口腔機能再構築学系 | ![]() |
全人的医療開発学系 |
![]() |
顎顔面頸部機能再建学系 | ![]() |
認知行動医学系 |
![]() |
生体支持組織学系 | ![]() |
生体環境応答学系 |
![]() |
環境社会医歯学系 | ![]() |
器官システム制御学系 |
![]() |
老化制御学系 | ![]() |
先端医療開発学系 |