![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
専攻系名 |
大講座名 |
専攻分野名 |
教育研究内容 |
||
悪性腫瘍、遺伝性疾患を含む種々の難治性疾患の治療法、治療技術の開発と実践のために、遺伝子を中心とした疾患の病因病態の解明と遺伝子操作による疾患治療や、臓器置換、人工臓器の開発、また、新しい光ファイバー、核医学を駆使する次世紀の外科的治療技術の開発の教育研究を行う。 |
悪性腫瘍、遺伝子性疾患などの難治性疾患における遺伝子、生体分子の疾患形成における役割を解析し遺伝子医学、生体分子医学の手法を駆使して疾患の診断法と治療法の教育研究開発を行う。 |
分子腫瘍医学 教授 湯浅 保仁 |
1.癌遺伝子・癌抑制遺伝子の分子生物学的解析 2.発生・分化と発癌の関係 3.メチル化と発癌の関連 4.転写制御と発癌 5.胃癌発症機構の分子生物学的解析 |
||
血液内科学 教授 三浦 修 |
1.造血細胞の増殖分化調節機構 2.サイトカイン受容体のシグナル伝達機構 3.造血器腫瘍の分子生物学的発症機構と制御法の開発 4.BCL6遺伝子と悪性リンパ腫発症機構 |
||||
分子内分泌内科学 |
1.メタボリックシンドロームの病態形成の分子基盤 2.内分泌性高血圧の成因と治療 3.糖尿病性血管障害の成因と治療 4.血管内皮機能と病態解析 5.ホルモン産生腫瘍発生の分子機構 |
||||
シグナル遺伝子制御学 教授 中村 正孝 |
1.Tリンパ球の増殖と腫瘍化の分子機構 2.骨細胞・筋細胞分化の転写制御機構 3.細胞周期の分子機構 4.プロスタグランジンD2受容体の免疫学的機能に関する研究 |
||||
創薬化学T 准教授 平野 智也 |
1.蛍光センサー分子の効率的開発法の構築 2.分子イメージングに適用可能な新規蛍光物質の開発 3.ヒストン修飾酵素阻害剤の開発研究 4.体内抗酸化システムの解明とその応用 5.生理活性天然物の化学的研究 |
||||
創薬化学U 教授 玉村 啓和 |
1.ケミカルバイオロジー(生命志向型化学)による生体機能の解明 2.ペプチドおよび他の天然物を基にした創薬研究 3.がん・エイズ・アルツハイマー・関節リウマチ等をターゲットとした医薬創製基礎研究 4.蛍光プローブ(生体機能探索分子)の創製とこれを用いる機能解明 5.オーダーメイドゲノム治療を目的とする新規機能性タンパク質の創製とその機能解析 |
||||
遺伝制御学 教授 木村 彰方 |
1.ヒトゲノム多様性の構造と機能の解析 2.難治性循環器疾患の病因と病態形成機構に関するゲノム医学 3.ゲノム医学的研究に基づく疾患制御の研究 4.組織適合性抗原複合体(HLA)遺伝子座の構造と機能の解析 5.自己免疫疾患の遺伝要因とゲノム医学 |
||||
生命情報学 准教授 新村 芳人 |
1.多重遺伝子族の分子進化、比較ゲノム解析 2.バイオインフォマティクス、システム生物学 3.ウイルス進化 4.複雑系の生命科学への応用 5.医療情報学、医学生物学統計 |
||||
遺伝子応用医学 教授 三木 義男 |
1.ゲノム科学を応用した発癌研究 2.遺伝性腫瘍の分子遺伝学 3.癌診療における遺伝子診断の確立 4.発癌におけるDNA損傷修復機能の解析 |
||||
分子細胞遺伝学 教授 稲澤 譲治 |
1.新規がん関連遺伝子の探索、単離とその機能の解析 2.ゲノムマイクロアレイの開発と癌の個性診断法への応用 3.遺伝性疾患の原因遺伝子の同定とその機能解析 4.生活習慣病の発症に関連する遺伝子多型と罹病性解析 5.遺伝疾患・がんのゲノム・エピゲノム解析 |
||||
遺伝子機能医学 教授 北嶋 繁孝 |
1.遺伝子発現機構、特に転写機構の解明 2.生体の適応機構、特に細胞障害と増殖決定機構 3.転写因子の機能 4.心筋細胞分裂誘導の分子機構 |
||||
疾患モデル動物解析学 教授 金井 正美 |
|||||
先端外科治療学 悪性腫瘍、先天異常などの難治性疾患の次世代の治療法としての臓器置換、人工臓器、新しい光ファイバー及び核医学を駆使する先端外科的治療法の教育研究開発を行う。 |
肝胆膵・総合外科学 教授 有井 滋樹 |
1.癌の発生・進展に関する分子生物学的研究 2.癌に対する分子標的治療の開発 3.肝の再生医学・再生医療 4.肝の阻血・再灌流障害・肝保存・肝移植に関する研究 5.鏡視下手術の開発、改良 |
|||
胸部臓器置換学 |
1.補助人工心臓・完全人工心臓植込手術法の確立と標準化 2.Robotics Surgery装置の開発と国産化 3.機械的補助時の不全左室機能の解析と臨床応用 |
||||
整形外科学 教授 大川 淳 |
1.脊髄、骨軟骨再生医学に関する研究 2.人工材料(骨、神経)の臨床応用に向けての研究 3.神経と骨のクロストークに着目した骨粗鬆症の病態解明 4.骨、軟部腫瘍の遺伝子解析 5.神経生理学、脊髄磁場測定器の開発 |
||||
画像・核医学開発学 准教授 大橋 勇 |
1.早期消化器癌の内視鏡治療 2.呼吸器疾患に対する内視鏡治療 3.鏡視下手術器具を用いた機能温存手術の展開 4.各種腫瘍性疾患に対する光線力学的療法の研究 5.消化管癌の生検材料を用いた遺伝子検索 6.拡散強調画像からのADC(apparent diffusion coefficient)の測定による各種疾患の評価 7.肝細胞癌の血行動態 8.肝細胞癌の早期発見のための画像診断的approach 9.MR angiographyの最適化 |
||||
診断病理学 准教授 明石 巧 |
1.人体病理 2.呼吸器疾患の診断病理学 3.肺癌の浸潤と細胞外基質の改変 4.上皮細胞/間質細胞の相互作用と呼吸器疾患 |
||||
先端技術開発医学 教授 三林 浩二 |
1.生体計測用バイオセンサならびにフレキシブル&ウエアラブルセンサの研究・開発 2.Soft-MEMS技術を利用したバイオデバイスおよびμ-TAS (微量分析システム) の開発とその医療応用 3.生体認識材料を利用した高感度匂いセンサ、および「匂い診断技術」の研究・開発 4.光ファイバ式蛍光免疫計測に関する研究 5.生体分子を利用したアクチュエータ、およびDDS運動体、分子マシン・ロボットの研究・開発 |
||||
先端機器開発医学 教授 安田 賢二 |
1.神経細胞を用いた1細胞レベル神経ネットワークの構築とこれを用いた記憶・学習メカニズムの研究 2.免疫細胞の抗原応答ダイナミクスの1細胞計測と、細胞の選択的応答メカニズムの1細胞レベルでの解明 3.心筋細胞をモデルとした拍動ゆらぎとコミュニティ・エフェクトとの関係の研究 |
||||
人工臓器工学 教授 高谷 節雄 |
1.臨床応用を目指す拍動流、連続流人工心臓の開発研究 2.新しい経皮的・体外式心血管系循環補助デバイスの研究開発 3.心血管・血球の機械的補助循環下における流れ、機能、形態のモデリングと有効な補助効果に関する研究 4.心血管系システムの非侵襲診断に向けた新しい計測方法の研究開発 5.心血管系デバイスの安全性・有効性評価に関する研究 |
![]() |
口腔機能再構築学系 | ![]() |
全人的医療開発学系 |
![]() |
顎顔面頸部機能再建学系 | ![]() |
認知行動医学系 |
![]() |
生体支持組織学系 | ![]() |
生体環境応答学系 |
![]() |
環境社会医歯学系 | ![]() |
器官システム制御学系 |
![]() |
老化制御学系 | ![]() |
先端医療開発学系 |