![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
専攻系名 |
大講座名 |
専攻分野名 |
教育研究内容 |
|
高齢者社会での国民のLOL (Length of Life;長命)とQOL (Quality of Life;生活と人生の質)の向上に関する教育研究を行うとともに加齢のメカニズムの解明や高齢者の疾患の病因、病態及び治療の教育研究を行う。 |
口腔老化制御学 歯、顎骨、顔面、口腔内諸組織及び顎関節等の加齢現象の分子生物学的、細胞生物学的な解明を行うと同時に、老化により喪失した機能や形態の回復、再建に関する教育研究を行う。医学情報に精通 し、系統立った全身の診察能力と全身管理能力を有し、高度な専門性を兼ね備えた境界型医療人の育成を行う。 |
高齢者歯科学 教授 植松 宏 |
1.高齢者の摂食・嚥下機能 2.摂食機能に応じた食形態の評価 3.加齢による口腔機能の変化 4.口腔ケアの効果に関する研究 5.高齢歯科患者の歯科治療時の全身管理 |
|
加齢制御医学 生体の加齢現象は医学の全分野によって教育研究されなければならない。この講座では、老化制御を教育研究する基礎分野と内科系・外科系分野の融合によって構成する。老化制御は、すべての医学分野における共通課題であるので当講座を中心として全講座の協力によるプロジェクトチームを組んで、来たるべき超高齢化社会での疾病の診断・治療からリハビリテーション、さらにQOL、LOL の向上を目指す教育研究を展開し、老化医学のすべての分野での教育研究を行う。 |
包括病理学 教授 北川 昌伸 |
1.レトロウイルス誘発白血病の発生機構の解析 2.骨髄異形成症候群発症のメカニズムに関する分子病理学的研究 3.レトロウイルス感染とアポトーシス制御因子の相互関連の解析 4.薬剤耐性に関する分子病理学的研究 5.血液系腫瘍におけるangiogenesisの研究 |
||
統合呼吸器病学 教授 稲瀬 直彦 |
1.慢性鳥関連過敏性肺炎の臨床病理学的検討 2.間質性肺炎における線維化の機序 3.気管支喘息におけるリモデリングの機序 4.過敏性肺炎における発症関連抗原のクローニング 5.慢性閉塞性肺疾患における細胞外マトリックスの代謝 |
|||
血流制御内科学 教授 下門 顕太郎 |
1.血管生物学 2.動脈硬化の発症機構および発症予防 3.再生医療による動脈硬化性疾患の治療 4.老年病学 |
|||
食道・一般外科学 教授 河野 辰幸 |
1.血管外科(頭蓋内および心臓を除く) 2.無侵襲血管診断法の研究 3.重症虚血肢の取扱い基準に関する研究 4.バージャー病に関する研究 5.食道・胃外科 |
|||
呼吸器外科学 教授 大久保 憲一 |
||||
リハビリテーション医学 准教授 森田 定雄 |
1.上肢の3次元動作解析 2.客観的評価法としての歩行分析 3.咬合と動的バランスに関する研究 4.廃用性骨萎縮の成因と予防に関する研究 5.筋疲労とバランスに関する研究 |
![]() |
口腔機能再構築学系 | ![]() |
全人的医療開発学系 |
![]() |
顎顔面頸部機能再建学系 | ![]() |
認知行動医学系 |
![]() |
生体支持組織学系 | ![]() |
生体環境応答学系 |
![]() |
環境社会医歯学系 | ![]() |
器官システム制御学系 |
![]() |
老化制御学系 | ![]() |
先端医療開発学系 |