![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
専攻系名 |
大講座名 |
専攻分野名 |
教育研究内容 |
|
高度の全人的包括的治療を行う歯科医師と医師を養成し、プライマリー医歯学、ターミナル医学及び救命救急医歯学に関する教育研究を行う。さらに生体情報のシステム化の教育研究を行う。 |
包括診療歯科学 口腔領域における疾病の発生と進行の防止、歯科を訪れる患者の医療行動学的解析、並びに統合的な歯科診療に基づく治療計画・治療効果の予測を中心として、口腔諸組織の健康の保持・増進を図るための教育研究を行う。 |
総合診療歯科学 |
1.歯科臨床教育・臨床研修の改善に関する研究 2.歯科用修復材料の物性向上に関する研究 3.睡眠時無呼吸症候群の新しい診断法に関する研究 4.化学−機械的う蝕除去法に関する研究 |
|
歯科心身医学 教授 豊福 明 |
1.歯科心身症の治療技法の開発・改良と病態解明 2.歯科領域における“medically and psychiatrically unexplained symptoms”に関する心身医学的研究 3.歯科心身症の薬剤反応性に関する臨床的研究 4.歯科心身症(特に舌痛症)の脳機能画像研究 5.歯科心身症診療ガイドラインの策定 |
|||
歯科医療行動科学 教授 俣木 志朗 |
1.医療における人間行動の特性に関する研究 2.患者−医療者関係に及ぼす諸因子の研究 3.歯学教育における行動科学の応用に関する研究 4.歯学における行動科学の体系化に関する研究 |
|||
顎関節咬合学 准教授 木野 孔司 |
1.顎関節症患者の症状維持永続化に関与する寄与因子に関する研究 2.歯科疾患患者の中で特に多い精神的問題と身体症状に関する研究 3.顎関節症、歯周疾患などに影響する夜間ブラキシズム に関する研究 4.顎関節、咀嚼筋、咬合感覚と脳機能との関連性に関する研究 |
|||
全人診断治療学 専門化、細分化された医学・医療の研究成果を統合した医療情報体系を組み立て、プライマリー医療から救急医療、ターミナル医療にわたる全人的医療を教育研究する。 |
臨床検査医学 教授 奈良 信雄 |
1.白血病細胞の増殖機構の解明 2.腫瘍・感染症の遺伝子診断 3.造血細胞の自己再生と分化の分子機序 |
||
救命救急医学 |
1.肺の虚血・再環流障害の機序解明 2.重症患者における非侵襲的モニタリング法の開発 3.hANPの肺障害治療効果の臨床的、実験的解明 4.NOとショック 5.多臓器不全の病態生理の解明 |
|||
心療・緩和医療学 准教授 松島 英介 |
1.身体疾患患者に生じる不安・抑うつの臨床的、精神生理学的研究 2.せん妄の臨床的、精神生理学的研究 3.脳症をきたす身体疾患の神経心理学的研究 4.終末期癌患者およびその家族の心理、社会学的研究 5.精神疾患患者の精神生理学的研究、脳機能画像研究 |
|||
薬物動態学 教授 安原 眞人 |
1.薬物体内動態と薬効の速度論解析 2.薬物の生体膜輸送機構に関する研究 3.新しいドラッグデリバリーシステムの開発 |
|||
臨床医学教育開発学 教授 田中 雄二郎 |
1.医師・医学者の基盤形成に関わる卒前教育の計画策定と評価 2.卒後臨床研修および生涯教育の方策と評価 3.高度先進医療の基盤となる医療連携および医療技術に関する研究 |
|||
救急災害医学 教授 大友 康裕 |
1.各種侵襲による生体反応とその制御の解明、治療法の開発 2.重症胸腹部外傷、多発外傷に関する臨床的・基礎的研究 3.外傷疫学、外傷予防 4.災害医療 5.代用血液の臨床応用 |
![]() |
口腔機能再構築学系 | ![]() |
全人的医療開発学系 |
![]() |
顎顔面頸部機能再建学系 | ![]() |
認知行動医学系 |
![]() |
生体支持組織学系 | ![]() |
生体環境応答学系 |
![]() |
環境社会医歯学系 | ![]() |
器官システム制御学系 |
![]() |
老化制御学系 | ![]() |
先端医療開発学系 |