![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
専攻系名 |
大講座名 |
専攻分野名 |
教育研究内容 |
|
歯・骨・結合織などの生体支持組織の失調による疾患の病因、病態及び治療の教育研究を行う。 |
生体硬組織再生学 歯・骨組織等の生体硬組織の構造・機能を明らかにするとともに、硬組織疾患の原因と進行に関するメカニズムの解明、薬物を用いた硬組織疾患の治療と予防法の開発、歯周組織の欠損の形態的・機能的再生を図るための診断治療法の確立等に関する教育研究を行う。 |
硬組織構造生物学 教授 高野 吉郎 |
1.歯と歯周組織形成機構の解明と再生誘導 2.生物学的石灰化機構の解明 3.硬組織形成細胞の自己組織化に基づく形態形成機構 4.歯の起源と進化のモデル実験研究 5.歯胚発生の分子メカニズム |
|
硬組織薬理学 教授 大谷 啓一 |
1.硬組織(歯、骨、軟骨など)の形成・吸収のメカニズムの解明 2.硬組織疾患に使用する薬物の開発 3.破骨細胞における情報伝達機構の薬物による制御 4.硬組織形成を制御する薬物の開発 |
|||
硬組織再生学 准教授 篠村 多摩之 |
1.歯根膜および軟骨組織を中心に、結合組織を特徴づけている細胞外マトリックスの解析 2.軟骨細胞の分化と形質維持に必要な分子メカニズムの解明 3.新たな遺伝子発現システムの開発 |
|||
硬組織病態生化学 教授 柳下 正樹 |
1.細胞外マトリックス分子の代謝 2.プロテオグライカンの生合成と分解 3.ヘパラン硫酸プロテオグライカンの生合成 4.ヘパラン硫酸分解酵素 |
|||
分子情報伝達学 教授 高柳 広 |
1.破骨細胞・骨芽細胞における細胞内シグナル伝達機構の解明 2.プロテオーム・トランスクリプトーム解析による遺伝子網羅検索 3.免疫系と骨代謝の相互作用(骨免疫学)の研究 4.遺伝子改変マウスやRNAiを用いた遺伝子機能解析 5.関節リウマチ等の骨破壊性疾患の治療法の開発 |
|||
歯周病学 教授 和泉 雄一 |
1.歯周組織再生に関する研究 2.歯周病原性細菌に関する研究 3.レーザーの歯周治療への応用に関する研究 4.歯周炎における炎症、免疫に関する研究 5.歯周病と全身疾患に関する研究 |
|||
無機材料学 教授 山下 仁大 |
1.ハイドロキシアパタイトセラミックスの合成とキャラクタリゼーションおよび生物学的評価 2.無機材料の医科・歯科・バイオテクノロジーへの応用研究 3.分極生体用セラミックスおよびガラスに関する研究 4.新規人工歯根および人工股関節用HAコーティングの開発 |
|||
支持分子制御学 歯・骨・筋肉・結合組織等の生体支持組織の基礎的研究を展開し、その成果に基づいて、これらの支持組織疾患の病因・病態、診断治療に関する教育研究を行う。 |
細胞生物学 教授 中田 隆夫 |
1.細胞内シグナル伝達の光制御 2.神経細胞の極性形成の機構 3.細胞機能の遠隔操作 |
||
病態代謝解析学 教授 畑 裕 |
1.細胞の生存と死を制御するシグナル伝達系Hippo pathwayの解析 2.脳神経・グリア細胞におけるNDRキナーゼの機能の解析 3.各種疾病に見られる細胞死においてRASSF蛋白が果たす役割の解明 4.癌細胞の増殖、転移とRASSF蛋白異常の関係の解明 |
|||
運動器外科学 教授 宗田 大 |
1.組織幹細胞を用いた骨・関節組織の再生および再建 2.関節炎のメカニズムの解明と関節線維化のコントロール 3.骨・関節疼痛メカニズムの解明と治療 4.スポーツ障害のメカニズムの解明と治療法の開発 5.新しい人工関節の開発 |
![]() |
口腔機能再構築学系 | ![]() |
全人的医療開発学系 |
![]() |
顎顔面頸部機能再建学系 | ![]() |
認知行動医学系 |
![]() |
生体支持組織学系 | ![]() |
生体環境応答学系 |
![]() |
環境社会医歯学系 | ![]() |
器官システム制御学系 |
![]() |
老化制御学系 | ![]() |
先端医療開発学系 |