![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
専攻系名 |
大講座名 |
専攻分野名 |
教育研究内容 |
|
国際社会を視野に入れた健康開発に関する教育研究を担当する。また、医療管理、医療経済、医療法制及び生命倫理を含めた教育研究の在り方を教育研究する。 |
国際健康開発学 多様化する生活様式の中で健康を維持し増進させるための教育研究を行い、同時に、地球規模での人類の健康維持と増進に直接貢献する高度専門職業人の育成と、海外での健康維持活動を積極的に支援する人材の育成を行う。 |
健康推進医学 教授 高野 健人 |
1.疾病発生に関わる社会的生活環境要因 2.アジア都市における包括的保健医療プログラム 3.自治体における保健医療および福祉システムの再構築 4.地域疫学および臨床疫学研究 5.公衆衛生分野における人材育成・教育手法の開発の国際連携 |
|
国際環境寄生虫病学 教授 太田 伸生 |
1.寄生虫症の感染免疫に関する研究 2.熱帯寄生虫感染症の病態・治療・予防に関わる標的分子探索 3.熱帯感染症の疫学的研究 4.動物由来寄生虫感染症の病態・診断・治療に関する研究 |
|||
司法医学 教授 上村 公一 |
1.突然死の法医病理学 2.DNAを用いた個人識別 3.法中毒学 4.医事法学 |
|||
国際保健医療協力学 准教授 中村 桂子 |
1.健康水準の格差とその背景要因に関する研究 2.地理情報システムを用いた生態系変容とその健康影響評価 3.社会文化的健康決定要因の作用機序に関する研究 4.社会的共通資本開発が健康開発をもたらす作用機序の解明 5.開発国および開発途上国における環境管理と健康政策 |
|||
健康推進歯学 教授 川口 陽子 |
1.歯科疾患の疫学・予防に関する研究 2.歯科保健医療システムに関する研究 3.全身と口腔の健康の関連性に関する研究 4.オーラルヘルスプロモーションに関する研究 5.国際歯科保健に関する研究 |
|||
スポーツ医歯学 准教授 上野 俊明 |
1.運動・スポーツに伴う口腔内環境の変化 2.咬合機能とスポーツパフォーマンスの関連性 3.咬合・咀嚼機能と脳機能の関連性 4.マウスガードおよびフェイスガードの最適設計 5.マウスガードおよびフェイスガード用材料の改良開発 |
|||
法歯学 |
||||
幹細胞医学 教授 西村 栄美 |
1.皮膚における組織幹細胞の同定 2.組織幹細胞の維持機構の解明 3.組織の老化メカニズムの解明 4.幹細胞システムにおける癌発生機序の解明 5.組織幹細胞を制御する技術の開発 |
|||
分子疫学 准教授 佐藤 憲子 |
1.分子疫学 2.遺伝子多型と疾患感受性 3.ゲノム情報の医学・医療への応用 4.DNAメチル化・脱メチル化の分子機構 5.発生分化および疾患に関連したエピゲノム解析 |
|||
先進倫理医科学開発学 教授 吉田 雅幸 |
1.医科学研究における生命倫理の様々な問題についての研究 2.研究倫理審査体制の効率的運営に関する研究 3.臨床遺伝学に関する研究 4.動脈硬化症・生活習慣病についての基礎・臨床研究 5.臨床看護・遺伝看護に関する研究 |
|||
医療政策学 医療管理学、医療経済学、医療情報システム学を統合して医療、歯科医療全般を巨視的に統御する医療政策学の教育研究を目的とするとともに、医歯統合化による新たな教育並びに研究システムの開発と医歯学に共通に必須の生命倫理学の教育研究を行うことを目的とする。 |
政策科学 教授 河原 和夫 |
1.健康増進政策の形成過程およびその評価に関する研究 2.医療計画制度に関する研究 3.血液事業政策に関する研究 4.医療安全に関する研究 5.近代医学史に関する研究 |
||
医療経済学 教授 川渕 孝一 |
1.重粒子線治療の医療経済評価に関する研究 2.生活習慣病予防事業および介護予防対策の医療経済分析 3.歯科医療における競争と効率性に関する研究 4.DPC関連データを使ったマネジメント指標の開発とベンチマーク 5.急性心筋梗塞のアウトカムに関する病院比較研究 |
|||
歯学教育開発学 教授 森尾 郁子 |
1.医療専門職業人教育のためのカリキュラム研究 2.医療専門職業人教育における教育手法の研究 3.医療専門職業人教育における評価方法の研究 4.歯科医学教育の国際比較 |
|||
研究開発学 教授 高瀬 浩造 |
1.包括的医療管理におけるマネジメント技法の開発 2.病院情報管理におけるシステム開発と調達方法の研究 3.電子化診療記録・パスの開発と運用 4.医療事故・医療訴訟と医療の質および法制度改革についての研究 5.医学・医療における科学と理論の多角的評価方法についての研究 |
|||
医療情報システム学 准教授 伏見 清秀 |
1.診断群分類DPCの開発とDPC包括評価のための診療情報管理 2.医療機関プロファイリングと疾病管理への情報技術の応用 3.厚生医療統計データウェアハウスの構築と医療機能評価 4.診療情報交換記述規約の開発 5.医療コスト分析と医療経営管理 |
|||
歯科医療政策学 |
||||
歯科教育システム評価学 教授 荒木 孝二 |
1.歯学教育カリキュラム評価方法の開発・実践・解析 2.歯学教育システム評価における普遍性・妥当性・信頼性の検証法の開発 3.卒前および卒直後における国際的な教育水準評価システムの開発 4.バーチャルリアリティ教育シュミレーションシステムによる歯科技能向上プログラムの開発 |
|||
教育メディア開発学 教授 木下 淳博 |
1.コンピュータシミュレーション教育システムの開発と活用に関する研究 2.医療系教育におけるeラーニングシステムの活用に関する研究 3.医療系教育における教育メディアの開発と活用に関する研究 |
![]() |
口腔機能再構築学系 | ![]() |
全人的医療開発学系 |
![]() |
顎顔面頸部機能再建学系 | ![]() |
認知行動医学系 |
![]() |
生体支持組織学系 | ![]() |
生体環境応答学系 |
![]() |
環境社会医歯学系 | ![]() |
器官システム制御学系 |
![]() |
老化制御学系 | ![]() |
先端医療開発学系 |