放射線診断科
科長のご紹介
先進的な画像診断、放射線を使用した低侵襲な診断や
がん治療を実施しています。

| 科長 |
立石 宇貴秀 -Ukihide Tateishi- |
| 専門医 |
日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
日本核医学会認定 核医学専門医 |
| 専門分野 |
画像診断
核医学 |
| 研究領域 |
画像医学
分子イメージング |
| 電話番号 |
03-5803-5311 |
| 専用ホームページ |
http://www.tmd.ac.jp/med/mrad/ |
放射線診断科では画像診断機器や核医学技術を駆使してあらゆる領域の診断を行い、診療各科に貢献しております。
カテーテル診断・治療のほか核医学治療にも対応しています。
診療科の概要
放射線診断科では臨床各科と連携しながら画像診断を基盤とした診療を行っています。各種の画像診断機器を駆使し、画像ガイド下に行う生検やカテーテル治療(IVR)も積極的に実施しています。認知症のアミロイドPET/CT 診断やルテシウムによるRI 治療も行っています。
取り扱うおもな疾患
おもな診断・治療法
- CT(Dual energy, Photon counting)、MRI、PET/CT、SPECT、血管造影など画像診断一般
- 体幹部・四肢血管疾患に対する画像ガイド下のカテーテル治療(IVR)
- 認知症のアミロイドPET/CT 診断
- 177Lu-DOTATATE による難治性神経内分泌腫瘍のRI 治療
高度な先進医療
PET/CTでは関連病院の患者さんの検査を積極的に受け入れて診断結果を提供しております。またERを受診された患者さんの夜間・休日の緊急検査にも対応しています。
診療科における研究テーマ
- 新規心筋血流PET 製剤の開発
- 新規半導体検出器搭載型PET/CT装置の開発
- 新規内用療法治療薬の開発
- 乳がんハイリスクに対するMRI 検診
- AIによる乳腺画像診断モデルの開発
- MRIによる新たなクローン病活動性評価法の開発
