logo

沿革History

沿革

呼吸器内科の歴史は、当院第一内科および第二内科の呼吸器内科グループに始まります。結核病棟が共通であったこともあり、日常の診療から2つのグループは既に非常に結びつきが深く、病棟回診やレントゲン読みなどミーティングは常に合同で行っていました。2000年の内科臓器別診療科の創設に先立ち、呼吸器科は1998年2月1日内科系の診療科としてまず独立いたしました。その当時第一内科助教授、呼吸器グループ長であった吉澤靖之先生が呼吸器科教授に就任、呼吸器科長として新しい科の指導にあたることになりました。その2年後に内科全体が臓器別に9つの内科に細分化されるにあたり、吉澤教授は、大学院医歯学総合研究科教授(当時の分野名;老年病総合臨床医学分野→現在の分野名;統合呼吸器病学分野)および呼吸器内科科長に就任されました。吉澤先生のご指導により、教室員一丸となり間質性肺炎から肺癌、気管支喘息、COPD、感染症、睡眠時無呼吸症の診療および研究を行いました。吉澤先生の在任中には過敏性肺炎を含む間質性肺炎については症例数も多く、全国より紹介を受けるようになりました。さらに大学内外から入局者が入り教室員も100名を超える大所帯となりました。吉澤先生は定年のため2009年3月31日で退官され、2010年11月より当院呼吸器内科の講師稲瀬直彦先生が第2代教授として就任されました。稲瀬先生は間質性肺炎の臨床・研究の伝統を引き継ぎ発展させ、2017年度からは厚生労働省難治性疾患政策研究事業「びまん性肺疾患に関する調査研究班」研究代表者になりました。2017年8月1日から平塚共済病院副院長として転出され、2018年5月1日より本学保健管理センター教授宮崎泰成が呼吸器内科第3代教授として就任しています。

2018年7月