ごあいさつ

肝胆膵外科とは

肝胆膵外科は肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓領域の悪性腫瘍(がん)、炎症性疾患などに関して手術、薬物療法を含めた総合的治療を行う診療科です。
切除困難な進行がん治療に取り組む一方で、傷の小さな低侵襲手術(ロボット手術・腹腔鏡手術)を積極的に導入しています。
肝癌、膵癌においては手術と薬物療法の組み合わせ治療(コンバージョン治療、ネオアジュバント治療)を行って癌の予後の最大化を目指しています。
ロボット手術・腹腔鏡手術に最新の画像解析技術を取り入れて、手術の安全性の向上に最大限尽力しています。
大学病院の特長を活かして、手術・薬物療法・放射線治療・ゲノム医療など様々な先進的な治療手段の長所短所を比較検討して、個々の患者さんにとって最も有効な治療手段が選択できるようサポートしています。
「元気で長生きするためにベストな治療は何か」を第一に考え、患者さんに優しい温かみのある医療が提供できるよう心がけております。

モットー

東京科学大学病院

医療はすばやい速度で進歩しており、わたしたちの専門領域である肝胆膵疾患も例外ではありません。その進歩を的確に日常臨床に応用することが医療者には求められます。さらには大学病院としてその進歩に貢献することも大切な使命です。

最新の臨床医学、基礎医学の進歩に基づいた患者さん中心の良質な医療を実践することをモットーとしております。

良質な医療とは

医療・医学知識

肝胆膵領域の診療には高い専門性が要求されます。深い知識に基づいた診断があって始めて適切な治療が可能となります。日進月歩の治療を患者さんに適切に提供するためスタッフ一人ひとりが最新の知識の修得に邁進しております。

診療技術

われわれが専門とする臓器(肝臓、胆管、胆のう、膵臓、脾臓、門脈)は解剖学的に複雑で、手術治療には高度な技術が要求されます。当科にはそのエキスパートがそろっております。 現代の医療において高度な治療の実践には設備が必要です。当院には最新の手術機器はもちろん、MRI、CTなどの診断機器や、ラジオ波、放射線照射装置など最新の治療機器も完備されています。 一般病院では手に負えないような高度進行がん、難治性がんに対しても積極的な治療に取り組んでいます。末期肝疾患患者様には肝移植も行います。

どんなに設備や技術が高度であっても、診療に「心」がなくして医療は成立しません。 がんをはじめとする難治性の疾患を罹患されている患者さんはたいへんな不安の中にいらっしゃいます。
まずは安心してもらえるように、そして納得して治療をうけていただけるように努力しております。そのためにはわれわれが患者さんに十分な説明行うこと、患者さんと医療者との良好な信頼・協力関係を築くことが大切と考えています。
治療選択においても、画一的な治療ではなく一人ひとり状態にあわせて治療方法を選択するように心がけております。病気の状態によっては低侵襲な治療を積極的におこない、痛みが少なく早期退院が可能な鏡視下手術も積極的に行っています。
また、われわれが専門とする疾患には難治性のものが多いのですが、つねに安全性、根治性、そして、全身ケアを大切にして診療を行っています。

chevron-small-up

初めて受診される方へ

初診予約電話

03-5803-4655

予約の流れ・手順を確認

セカンドオピニオンをご希望の方へ

セカンドオピニオン外来予約電話

03-5803-4568

予約の流れ・手順を確認

医療関係者の方へ

患者様のご紹介について