MTTフェロー | 東京医科歯科大学

2006年度MTTフェロー | 東京医科歯科大学

曽根 雅紀 | 2006年度MTTフェロー | 東京医科歯科大学名前  曽根 雅紀 理学博士
所属  メディカル・トップトラック (MTT)プログラム
職名  ジュニアMTTフェロー (特任講師)
主研究テーマ
1. ショウジョウバエモデルを用いた神経変性の分子機構の解明
2. ショウジョウバエモデルを用いた神経回路形成機構の解明
研究概要
われわれが最近同定したショウジョウバエ yata 遺伝子は、アルツハイマー病の原因分子である APPおよび関連分子の細胞内トラフィッキングの調節に関わり、またその変異体では進行性神経変性症状を呈して個体が早期に死亡する。そこで、yata 変異体において、トラフィッキング異常の下流でいかなる分子機構に異常が起きて最終的に変性を引き起こしているのかを明らかにすることによって、新しい切り口から神経細胞の機能生存維持機構を解明し、さらにアルツハイマー病などの神経変性疾患発症機構との関わりを検討していく。
論文
1. Yoshizawa M, Kawauchi T*, Sone M*, Nishimura YV, Terao M, Chihama K, Nabeshima Y, Hoshino M Involvement of a Rac activator, P-Rex1, in neurotrophin-derived signaling and neuronal migration. J. Neurosci., 25, 4406-4419 (2005) (* : equal contribution)
2. Sone M, Suzuki E, Hoshino M, Hou D, Kuromi H, Fukata M, Kuroda S, Kaibuchi K, Nabeshima Y, Hama C Synaptic development is controlled in the periactive zones of Drosophila synapses. Development, 127, 4157-4168 (2000)
3. Sone M, Hoshino M, Suzuki E, Kuroda S, Kaibuchi K, Nakagoshi H, Saigo K, Nabeshima Y, Hama C Still life, a protein in synaptic terminals of Drosophila homologous to GDP-GTP exchangers. Science, 275, 543-547 (1997)
羽化後7日目の yata 変異体の複眼内部 | 2006年度MTTフェロー | 東京医科歯科大学
主に行っている研究上の技術
1. ショウジョウバエを用いた遺伝学実験
2. ショウジョウバエ組織の免疫染色実験
3. ショウジョウバエ変異体のDNA、RNA、蛋白質の分子生物学的解析
Copyright (C) 2000-2006 Tokyo Medical and Dental University. All right reserved.