地域連携室とは何をする部署ですか?

地域連携室は、医学部附属病院内医療連携支援センターの事務を行う部署であり、業務内容は、
- 地域医療機関から紹介いただいた患者の初診予約(電話、FAX、対面)
- 他の医療機関との情報交換、情報提供
- 報告書、診療情報提供書等の管理
- 医療連携に係る統計・集計業務
- 患者の紹介・逆紹介の管理・促進に関する業務
等、地域の医療機関との連携や患者さんを安心して紹介していただけるような環境構築を目指し、医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・事務で協力して行う、やりがいのある仕事です。
地域連携について、もう少し具体的にご説明いたします。
-
当院は紹介制となっており、受診をする際には医療機関からの紹介状が必要です。
-
紹介状をお持ちの患者さんは初診事前予約取った上で受診していただきます。
-
受診しましたら紹介いただいた医療機関の先生へ受診の報告をし、患者さんについての経過報告を行います。
-
当院での治療が終了したら、地域の医療機関へ患者さんをご紹介します。
-
患者さんが再び当院での治療が必要になったら、地域の医療機関から紹介状を書いていただき当院へご紹介・・・
このような流れの中で、地域連携室では患者さんと地域の医療機関とをつなぐ役目を担っているため、患者さんが安心して受診できるようなスムーズな環境を構築すること、日頃から地域の医療機関と連携を取ること、が大切となってくるのです。