大学院教育
死因究明制度の充実が検討され、法医解剖数が飛躍的に増加し、法医学者の活躍が期待されています。法医解剖を担当し、精度の高い鑑定や法医実務を支える基礎研究ができる法医学者の育成に努めています。
当分野では、主に中毒学を研究領域としており、依存性薬物や環境由来物質によって引き起こされる中毒の動物・細胞モデルを作出し、臓器障害や細胞障害について検討し、法医実務に役立つ研究の遂行を進められるような人材の育成を目指しています。
中毒学
中毒は法医学領域において、重要な死因であり、その薬毒物の作用機序を解明し、中毒の治療・予防に寄与することをめざしています。薬毒物によりその作用機序は異なり、死につながる病態も様々です。当分野では、細胞死の機序を生化学・分子生物学的手法を用いて研究しています。心臓、神経、肺上皮など由来の培養細胞に、薬毒物(一酸化炭素、シアン、ヒ素など)を作用させ、細胞死に関与する細胞内情報伝達系、ミトコンドリアの機能、オートファジーの関与などの検討を中心に研究を行っています。
法医病理
病理医と連携して検鏡したり、免疫組織化学染色、動物モデルの作成などを行って法医診断の精度向上のために研究しています。
法医画像
分野で専用のCTを有しており、診断精度の向上のため、解剖所見と併せて検討しています。