「多階層ストレス疾患の克服」キックオフシンポジウムのご案内
「多階層ストレス疾患の克服」キックオフシンポジウム
共同利用・共同研究システム形成事業学際領域展開ハブ形成プログラムに採択された「多階層ストレス疾患の克服」を今年度より始動いたします。初年度となる今回、本研究の今後の展望と論点を整理し、関心ある方々とのネットワークを広げて研究を効果的・効率的に推進すべく、キッフオフシンポジウムを開催します。多階層ストレス疾患に関心のある研究者・大学院生の皆様、是非ご参加ください。
※シンポジウム終了後、18:30~20:30に懇親会(要事前申込・会費制)も実施予定です。
※シンポジウム終了後、18:30~20:30に懇親会(要事前申込・会費制)も実施予定です。
日程 | 2024年2月27日(火) 15:00~18:00 「多階層ストレス疾患の克服」キックオフシンポジウム |
---|---|
方式 | 対面とWebのハイブリッド開催 |
参加登録 | 参加申込締切日 2024年2月15日(木) 参加登録フォームはこちら |
参加費 | 無料 但し、シンポジウム終了後(18:30~20:30)の懇親会は会費制(2,000円) |
場所 | WebのURL等は、申込〆切後、Web参加希望者に個別にお知らせします。 対面でご参加される方の会場は、東京医科歯科大学湯島地区 M&D タワー4階 アクティブラーニング室です。(シンポジウム後の懇親会は同建物26階ファカルティラウンジ) |
講演者 | 15:00~15:05 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 所長/仁科博史 Opening Remarks 15:05~15:15 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 恒常性医学分野/豊島文子 領域オーバービュー 15:15~15:35 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 神経炎症修復学分野/七田 崇 「 脳修復を分子レベルで読み解く 」 15:35~15:55 東京都医学総合研究所 所長/正井久雄 「 生体・環境ストレスによるゲノム障害からゲノムを保護するメカニズム 」 15:55~16:15 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター/伊藤正哉 「 認知行動療法の階層からストレスを見てみると、どうなるか 」 16:30~16:50 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 脂質生物学分野/佐々木雄彦 「 生体ストレスの評価と介入標的となる生理活性脂質の探索 」 16:50~17:10 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 分野長/池田和隆 「 やめたくてもやめられなくなる脳内メカニズム 」 17:20~17:40 東京医科歯科大学 精神行動医科学/髙橋英彦 「 多階層でこころの機能を理解する 」 17:40~18:00 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 所長/金 吉晴・堀 弘明 「 トラウマ性ストレスの解明:心理社会・行動・分子の多層統合的検討 」 |
参加登録フォームは次のQRコードからもアクセス可能です。
お問い合わせ
東京医科歯科大学難治疾患研究所事務部
E-mail:mri.adm*tmd.ac.jp(*を@に変えて下さい)
電話:03-5803-4504