「 寝たきりを20%減らすAI心房細動検診 」 ― 東京都:大学研究者による事業提案制度による、隠れ心房細動早期発見事業 ―
東京医科歯科大学(田中雄二郎学長)は、2024年度より、東京都の大学研究者による事業提案制度として、東京都民を対象とした不整脈早期発見の検診事業 「寝たきりを20%減らすAI心房細動検診、英語名Stroke Prevention by early detection of AF in Tokyo、略称SPAF Tokyo」 を開始いたします。
このプロジェクトは、不整脈の一種である心房細動を発見するものです。心房細動は加齢と共にその発症率が上昇し、日本における患者数は約100万人と報告されています。心房細動の合併症として、最も重篤なタイプの脳梗塞である心原性脳塞栓が知られています。脳血管疾患は日本における寝たきりの主要な原因であり、日本における寝たきり患者さんの約20%は心原性脳塞栓が原因と推定されております。重篤な脳梗塞を予防するためには、心房細動を早期に発見し、脳梗塞予防の治療を行うことが重要です。
心房細動は、発作時の心電図によって診断可能であり、診断されれば抗凝固薬による脳梗塞予防の治療ができるほか、カテーテルアブレーションなどによる心房細動そのものの治療も可能です。しかし、心房細動は、発症初期には発作性であり、心電図検査の際に発作が出ていなければ診断されません。また、心房細動発作時に動悸などを自覚して病院を受診する方もいますが、約40%では自覚症状がないため、気づかないうちに心房細動を発症していることがあります。このような状態を、“隠れ心房細動”と呼びます。隠れ心房細動の患者数は少なくとも100万人と推定されています。隠れ心房細動では、治療を受ける機会がないまま、ある日突然重症の脳梗塞を発症し寝たきりになってしまうおそれがあるため、その早期発見が望まれます。
東京医科歯科大学では、通常の健康診断で行う心電図や血液検査から、隠れ心房細動を発見する手法を研究してきました。その成果をもとに「AI心房細動検診」事業を行います。検診受診を希望する方には、東京医科歯科大学病院で通常の心電図検査と血液検査を受けて頂き、心電図のAI解析、遺伝子解析・バイオマーカー検査、および問診によって、隠れ心房細動のリスクを予測します。続いて小型長時間心電計を用いて1週間の心電図モニターを行い、隠れ心房細動を発見します(下図)。心房細動が発見されれば、治療の必要性を評価して脳梗塞予防の治療や心房細動の治療を行います。
詳細ページ