部分床義歯補綴学
沿革
部分床義歯補綴学分野

 長尾 優先生(故人)が始められた歯科補綴学教室は、のちに中沢 勇教授(故人.在任:昭和21年−52年)の時代に複数の講座に分かれ、歯科補綴学第一講座は部分欠損歯列の補綴学を専攻することとなった。そして藍  稔教授(在任:昭和52年−平成11年)、さらに大山喬史教授(在任:平成11−17年、現・東京医科歯科大学学長)へと引き継がれ、この間、大学院重点化を経て現在は五十嵐順正教授(平成18−)が分野を主宰している。
 学生の教育に重点を置くのが教室の方針であり、歴代の教授が関係科目の教科書を上梓し全国的な定評を得ている。臨床での課題を研究により解決し、その成果を学生の教育に可及的速やかに取り込み、日本・世界のスタンダードを構築していくという教室の方針が受け継がれ、今日の部分床義歯臨床の一つの大きな潮流を確立する役割を果たした。

 テレスコープシステム(下写真)として有効性が認められているコンセプトをクラスプを用いた義歯の設計に取り入れ、国民の生活の質向上に資する技術の普及を目指している。







現在の正式名称

東京医科歯科大学
大学院医歯学総合研究科

口腔機能再構築学系専攻

摂食機能回復学講座

部分床義歯補綴学分野

現在の英語名称

Removable Partial Prosthodontics,

Masticatory Function Rehabilitation,
Division of Oral Health Sciences,
Graduate School,
Tokyo Medical and Dental University