What's new?
2021
November 30, 2021
松元亮准教授の研究成果の実用化を目指すベンチャー企業が設立されました。
東京医科歯科大学プレスリリース:11月30日
November 10, 2021
松元亮准教授の特集記事が日経メディカルのホームページに掲載されました。
特集 リポート◎インスリン投与量を自動で増減、「人工膵臓」の最前線【後編】
日本で開発進む究極の「貼るだけ人工膵臓」
日経メディカルweb 2021年11月10日
April 9, 2021
松元亮准教授の特集記事が日経メディカル(April, 2021, No.641, p.52)に掲載されました。
特集 人生100年時代を支えるミライの医療技術100
2020
July 15, 2020.
松元亮准教授のインタビュー記事が医薬経済WEB、医工連携の実践者24、2020年7月15日号に掲載されました。
医薬経済WEB 2020年7月15日号
July 14, 2020.
松元亮准教授が2020年度高分子学会旭化成賞を受賞しました。おめでとうございます。
高分子学会旭化成賞受賞者(公益社団法人 高分子学会ホームページ)
June 19, 2020.
向田さんが「令和2年度 日本栄養・食糧学会学生優秀発表賞」を受賞しました。おめでとうございます。
令和2年度 日本栄養・食糧学会学生優秀発表賞について(公益社団法人 日本栄養・食料学会ホームページ)
May 12, 2020.
宮崎さんが「高分子学会広報委員会パブリシティ賞」を受賞しました。おめでとうございます。
高分子学会プレスリリース (広報委員会パブリシティ賞)

鹿谷さんが修士論文審査を受けました。お疲れさまでした。

第18回IBB Biofuture研究発表会が開催され、当研究室の向田さんが修士の部・優秀賞を獲得しました。おめでとうございます。
チェン博士がMNC 2019 Most Impressive presentation賞と第31回高分子ゲルシンポジウムSoft Matter Presentation Prize賞を受賞しました。おめでとうございます。
宮原教授、田畑助教、Noning、Satitがチュラロンコン大学ジョイントシンポジウム2019(バンコク)にて参加発表をおこないました。
御用始めです。
2019
研究室大掃除と忘年会をおこないました。
宮原教授、田畑助教がBio4Apps2019(鹿児島)にて参加発表をおこないました。
合田助教が超分子と機能性材料に関する国際シンポジウム2019(東大)にて参加発表をおこないました。
合田助教、田畑助教、堀口助教、宮澤博士、宮崎博士、波多野さんが第26回次世代医工学研究会(香川)にて参加発表をおこないました。また、合田助教が研究会世話人を務めました。
堀口助教が2019年MRS年次大会(横浜)にて参加発表をおこないました。
合田助教、堀口助教、波多野さんが第41回日本バイオマテリアル学会(つくば)にて参加発表をおこないました。
田畑助教がセンサシンポジウム2019(浜松)にて参加発表をおこないました。
第4回生体医歯工学拠点シンポジウムがACT City浜松で開かれました。
宮澤博士がOKINAWA COLLOID 2019(沖縄)にて参加発表をおこないました。
松元准教授とチェン博士がMNC2019(広島)にて参加発表をおこないました。
松元准教授、合田助教、堀口助教、Chen博士、宮崎博士が福井大学で開かれた高分子討論会にて参加・発表をおこないました。
宮澤博士が東洋大学で開かれた日本食品分析学会にて発表をおこないました。
Chindanai(博士)とNoning(修士)が本学から学位授与されました。
Chindanaiの送別会と宮原教授の誕生日会をおこないました。
堀口助教が千葉大学で開かれた日本分析化学会年会にて発表をおこないました。
合田助教が本学の次世代研究者育成ユニット第二期生に採用されました。
合田助教が田中貴金属財団主催の技術交流会で招待講演をおこないました。
生体医歯工学共同研究拠点「イオンセンサ実習」が本研究室を中心に開催されました。
D3 Chindanaiが無事にD論の本審査を終えました。
M2 Ningが無事に修論審査を終えました。
合田助教が旭硝子財団主催の助成研究発表会で講演をおこないました。
立教女学院の学生さん20名が生材研のバイオエレクトロニクス分野と物質医工学分野を訪問しました。
田畑助教、堀口助教、宮澤研究員、宮崎研究員、波多野さんが京都で開かれた第25回次世代医工学研究会にて参加発表をおこないました。
松元准教授、合田助教、Chen博士が大阪で開かれた第68回高分子年次会にて参加発表をおこないました。
宮崎博士が千葉大学で開かれた学会に参加発表されました。
新元号「令和」が施行されました。
合田助教が田中貴金属財団「ゴールド賞」を受賞しました。
カロリンスカ研究所のLoffler博士が来研されました。
新年度を迎え、4月入学の学生さんがそれぞれ進学・進級しました。また、向田さんが修士1年生として新たに加わりました。KISTECより、伊藤研究員と宮崎研究員が来られました。よろしくお願いします。
中川さんと淡路さんの送別会をおこないました。今後のご活躍をお祈りします。
堀口助教が東京理科大学で行われたFuture trend in Polymer Scienceに参加・発表しました。
宮澤研究員が神戸市で行われた日本化学会春季年会に参加・発表しました。
本学で生体医歯工学共同研究拠点主催の成果報告会が開催されました。
合田助教がスウェーデン・カロリンスカ研究所で行われた二国間シンポジウムにて招待講演をおこないました。
合田助教が神戸市で行われた次世代医工学研究会に参加・発表しました。
松元准教授がドイツ・ベルリンで行われたATTDに参加・発表しました。
宮原教授・合田助教・Chindanai・Noningがタイ・チュラロンコン大学で行われた二国間国際シンポジウムに参加・発表しました。
宮原教授・田畑助教が放射線医学拠点国際シンポジウムに参加しました。
合田助教が中国・内モンゴル民族大学大学で招待講演をおこないました。
合田助教が中国・ハルピン工科大学でおこなわれたBio4Appsで招待講演をおこないました。
本年の御用始めです。
2018
本年の御用納めでした。どうぞよいお年を。
This is the last working day of the year. We wish your happiness and good health in the coming year.
研究室大掃除と忘年会をおこないました。
We cleaned up our lab, thereafter enjoyed the Year-end Party.
生材研FD研修と忘年会をおこないました。
We had FD Seminar and Year-end Party of IBB.
堀口助教が北九州で開催された第28回日本MRS年次大会に参加・発表をおこないました。
Prof. Horiguchi presented his research at the 28th MRS-J in Kita-kyushu.
堀口助教が早稲田大学で開催された1st G'L'owing Polymer Symposium in KANTOに参加・発表をおこないました。
Prof. Horiguchi presented his research at the 1st G'L'owing Polymer Symposium in KANTO at Waseda Univ.
堀口助教らが東京で開催されたImPACT公開成果報告会に参加・発表をおこないました。
Prof. Horiguchi et al., presented their researches at the ImPACT Public Symposium in Tokyo.
田畑助教らが川崎で開催されたCOI若手リトリートに参加・発表をおこないました。
Prof. Tabata presented her research at the COI Young Researcher Retreat in Kawasaki.
宮原教授、田畑助教が静岡大学で開催された高柳シンポジウムに参加・発表をおこないました。
Prof. Miyahara and Tabata presented their researches at the Takayanagi Symposium at Shizuoka University.
松元准教授、堀口助教が札幌で開催された31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2018)に参加・発表をおこないました。
Prof. Matsumoto and Horiguchi presented their researches at the 31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2018) in Sapporo.
合田助教、堀口助教が神戸で開催された第40回日本バイオマテリアル学会大会に参加・発表をおこないました。
Prof. Goda and Horiguchi presented their researches at the 40th Japanese Society for Biomaterials Annual Meeting in Kobe.
宮原教授らが広島大学で開催された第3回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウム(ISBE 2018)に参加・発表をおこないました。
We presented our researches at the 3rd International Symposium on Biomedical Engineering in Hiroshima University.
宮原教授、合田助教、田畑助教、波多野さんが札幌で開催された第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムでポスター発表をおこないました。田畑さんらが優秀ポスター発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
Profs. Miyahara, Goda, Tabata, and Mr. Hatano presented their researches at the 35th Sensor Symposium presented by Future Technologies from SAPPORO. Miyuki won the excellent poster presentation award. Congratulations!
松元准教授が横浜で開催されるバイオジャパンにて第2回「バイオインダストリー大賞」「バイオインダストリー奨励賞」表彰式・受賞記念講演・ポスターセッションをおこないました。おめでとうございます。 バイオインダスト協会プレスリリース1、 バイオインダスト協会プレスリリース2、 AMED成果情報、 本学HP「お知らせ」。
Prof. Matsumoto attended Bio Japan in Yokohama and gave an invited lecture as the 2nd Bio-industry awardee. Congratulations!
中国から来たLiuさんが宮原研の研究生として配属されました。
We welcome Ms. Liu as a research student.
吉住特任助教が埼玉大学大学院理工学研究科物質科学部門(酒井研究室)に助教として栄転されました。
Prof. Yoshizumi moved to Saitama University.
デリナーさんが修士を修了されました。
Diliner graduated from the Master Couarse at TMDU.
合田助教、吉住助教が名古屋国際会議場で開かれた第79回応用物理学会秋季学術講演会に参加・発表しました。
Profs. Goda and Yoshizumi joined the 79th JSAP Autumn Meeting 2018 at Nagoya Congress Center.
宮原教授、松元准教授、田畑助教、シンダナイさんがEPFLで開かれたEPFL/TMDU/UTokyo Joint Symposium 2018 (Frontiers 2018)に参加発表しました。
Profs. Miyahara, Matsumoto, Tabata, and Mr. Ratanerporncharoen joined the EPFL/TMDU/UTokyo Joint Symposium 2018 (Frontiers 2018) at EPFL.
合田助教が学長裁量優秀若手研究者奨励賞を受賞しました。
Prof. Goda recieved the Dean's discretion excellent young researcher incentive award from TMDU.
堀口助教が東北大学で開かれた日本分析化学会年会に参加・発表しました。また、委員会で選考した特に注目される発表である「展望とトピックス」に選定されました。
Prof. Horiguch presented his research at the annual meeting of the Japan Society for Analytical Chimistry at Tohoku Univ. His presentation was highlighted by the organizer.
北海道胆振東部地震の影響により、北海道大学でおこなわれる予定でした第67回高分子討論会が中止となりました。なお投稿していた発表はおこなわれたものとして扱われました。
67th Symposium on Macromolecules by SPSJ to be held at Hokkaido University was cancelled because of damages by the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake.
松元准教授とChen博士が山形大学で開かれたゲルシンポジウム2018にて参加・発表しました。
Prof. Matsumoto and Dr. Chen attended Gel Symposium 2018 at Yamagata Univ.
松元准教授が「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム(神奈川発「ヘルスケア・ニューフロンティア」先導プロジェクト)」に採択されました。おめでとうございます。 文科省プレスリリース、 株式会社日本医療機器開発機構(JOMDD)プレスリリース、 神奈川県プレスリリース。
Prof. Matsumoto received a grant-in-aid from MEXT. Congratulations!
生体医歯工学共同研究拠点「イオンセンサ実習」が開催されました。
We had a seminar on "Ion Sensors" supported by Research Center for Biomedical Engineering.
Delinaerの修論発表が行われました。
Delinaer defended her Master degree.
オープンキャンパスが開催されました。28日夕方には生材研ビアパーティが開かれました。
We had the college's open day for high school students.
松元准教授が第2回「バイオインダストリー奨励賞」を受賞しました。おめでとうございます。
Prof. Matsumoto received the 2nd Bioindustry Awards from Japan Bioindustry Association (JBA). Congratulations!
宮原教授と田畑助教がハワイで開かれたEMBC 2018に参加しました。
Prof. Miyahara and Tabata attended the EMBC 2018 in Hawaii.
合田助教がウィーンで開かれたIMCS 2018に参加しました。
Prof. Goda attended the International Meeting on Chemical Sensors 2018 in Vienna.
松元准教授が幕張で開かれたInternational Conference on Photopolymer Science and Technology 2018に参加しました。
Prof. Matsumoto attended the International Conference on Photopolymer Science and Technology 2018 in Chiba.
合田助教がOuluで開かれたthe 2nd Finland-Japan Symposium on Biomedical Engineeringに参加しました。
Prof. Goda attended the 2nd Finland-Japan Symposium on Biomedical Engineering in Oulu, Finland.
松元准教授がSalsomaggiore Termeで開かれたSIMTEC 2018に参加しました。
Prof. Matsumoto attended the SIMTEC 2018 in Salsomaggiore Terme, Italy.
堀口助教が鳥栖でおこなわれたISOME 2018に参加しました。
Prof. Horiguchi attended the ISOME 2018 in Saga, Japan.
松元准教授とChen博士がBritish ColumbiaでおこなわれたMicroneedle 2018に参加しました。
Prof. Matsumoto and Dr Chen attended the Microneedle 2018 in British Columbia.
2018年度宮原研キックオフミーティングをおこないました。波多野さんが博士課程に進学、鹿谷さんが修士課程に進学、土屋さんが正式メンバーに加入しました。
We had a kick off meeting for the new fiscal year.
宮原研年度末大掃除をおこないました。
We cleaned our Lab.
宮原研送別会をおこないました。今泉さん、海さん、増山さん、お疲れさまでした。新天地でも頑張ってください。
We had a farewell party.
宮原教授と吉住助教が日本化学会第98回春季年会で発表をおこないました。
Prof. Miyahara and Yoshizumu presented their researches at the 98th Chemical Society of Japan Annual Meeting.
合田助教と田畑助教が島根で開かれた次世代医工学研究会に参加しました。
Profs. Goda and Tabata attended the Next-generation Medical Engineering Symposium in Shimane.
松元准教授が京都医療センターで講演会をおこないました。
Prof. Matsumoto gave an invited talk at the Kyoto Medical Center.
堀口助教が九州大学で開かれた先端光機能材料シンポジウム2018に参加しました。
Prof. Horiguchi attended the Leading-edge Photofunctional Material Symposium 2018 at Kyushu University.
松元准教授が静岡理工科大学で開かれた高分子による生体関連センサーの開発とIoT社会への展開シンポジウムに参加しました。
Prof. Matsumoto attended an Symposium at Shizuoka Institute of Science and Technology.
松元准教授とChen研究員がウィーンで開かれたATTD 2018に参加しました。
Prof. Matsumoto and Dr. Chen attended the ATTD 2018 in Vienna.
IBB Bio futureが開催されました。
We had the IBB Bio-future Symposium.
宮原教授がチュラロンコン大学で開かれたJT-AND2018で招待講演をおこないました。
Prof. Miyahara gave an invited talk at the JT-AND2018 in Thailand.
松元准教授が産総研で開かれたレクチン研究会で発表しました。
Prof. Matsumoto presented at the Lectin Symposium at AIST.
生材研とタイのチュラロンコン大学とのジョイントシンポジウムがバンコクで開催されました。
We held a Joint Symposium with Chulalongkorn University in Thailand.
松元准教授の研究成果が日経産業新聞にて紹介されました。「人工膵臓で糖尿病に勝つ(pp.16)」
Prof. Matsumoto's research topic was highlighted in Nikkei Sangyo Shimbun.
御用始めをおこないました。
We opened our office business for the year.
松元准教授の研究成果が朝日新聞朝刊にて紹介されました。“「貼るだけ」糖尿病治療 自動でインスリン調整、新素材 名大など開発【名古屋】(pp.38)”Link
Prof. Matsumoto's research topic was highlighted in Asahi Shimbun.
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
Happy new year!
2017
御用納めをおこないました。
We closed our office business for the year.
生体材料工学研究所FD研修と生材研忘年会が開かれました。
We had the faculty developments seminar and the year-end party of IBB.
宮原研究室忘年会をおこないました。幹事の皆さん、お疲れ様でした。
We had the year-end party of our group.
堀口助教が横浜で開かれた第27回日本MRS学会にてポスター発表を行いました。
Prof. Horiguchi presented his research at The 27th Annual Meeting of MRS-J (2017) at Yokohama Port Opening Plaza.
生材研成果報告会が開催され、スタッフ陣がポスター発表をおこないました。
We had an annual meeting on research achievements for young IBB faculty members.
元同僚のDaniel Schaffhauser博士がチューリッヒから宮原研究室を訪問し、セミナーを開催しました。
Our ex-collegue Dr. Daniel Schaffhauser visited us from Zurich and gave an lecture on starting up a company.
堀口テニュアトラック助教が静岡大学で開かれた高柳記念シンポジウムにて招待講演を行いました。
Prof. Horiguchi gave an invited talk at the Takayanagi Memorial Symposium at Shizuoka University, Hamamatsu.
Chinさんと淡路さんが東京工業大学で開かれた第2回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウムにて発表を行いました。
Chindanai and Mr. Awaji presented their researches at the 2nd International International Symposium on Biomedical Engineering at Tokyo Tech, Tokyo.
松元准教授が韓国・済州島で開かれたThe 30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2017)にて発表を行いました。
Prof. Matsumoto presented his research at The 30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2017) at Ramada Plaza JeJu Hotel, Korea.
合田助教、田畑テニュアトラック助教、今泉さん、波多野さん、増山さんが広島国際会議場で開かれた第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにて発表を行いました。
Prof. Goda, Prof. Tabata, Mr. Imaizumi, Mr. Hatano, and Ms. Mashiyama presented their researches at the 34th Sensor Symposium at Hiroshima InternationalConference Center.
合田助教が東京大学で開かれたthe 3rd International Conference on Bioinspired and Zwitterionic Materials (ICBZM2017)にて招待講演を行いました。
Prof. Goda gave an invited talk at the 3rd International Conference on Bioinspired and Zwitterionic Materials (ICBZM2017) at the University of Tokyo.
合田助教が豊橋技術科学大学主催第1回EIIRISインテリジェントセンサ・MEMS研究会にて招待講演を行いました。
Prof. Goda delivered an invited lecture at the 1st EIIRIS Intelligent Sensor and MEMS Symposium sponsored by Electronics Inspired-Interdisciplinary Research Institute (EIIRIS), Toyohashi University of Technology.
以前、プロセメ生として来日していたタイの留学生Noningが新たにM1として加わりました
We welcom Noning as a new master course student from Thailand. Nice to see you again!
本学の機関紙「Bloom!医科歯科大」2017年9月号にて合田助教の研究成果が紹介されました。リンク, PDF (1.3 MB)を開く
Prof. Goda's research was highlighted in the TMDU journal "Bloom!". Link
松元准教授と淡路君が高分子討論会にて発表をおこないました。
Prof. Matsumoto and Mr. Awaji presented their researches at the SPSJ Fall Meeting at Matsuyama.
合田助教、堀口特任助教が仙台で開かれた次世代医工学研究会に参加しました。
Prof. Goda and Horiguchi attended a seminar for the Next-Generation Biomedical Engineering at Sendai.
生材研ソフトボール大会が雨天中止となり、代わりに開かれた腕相撲大会で当分野が優勝しました。おめでとうございます。
Softball game match was cancelled due to rain, but we won arm wrestling tournament match. Congrats!
宮原教授と田畑助教がストックホルムで開催されたEuropean Advanced Materials Congress (EAMC) 2017にて研究発表をおこないました。
Profs. Miyahara and Tabata presented their researches at the European Advanced Materials Congress (EAMC) 2017 in Stockholm.
松元准教授がキヤノン財団第6回研究成果報告会にて発表しました。
Prof. Matsumoto presented his research at the 6th Research Report Meeting of the Canon Foundation.
生材研オープンキャンパスが開催されました。また、打ち上げに生材研ビアパーティをおこないました。
We had the Institute open days for visitors.
Bekと小林さんの送別会をおこないました。
We had a farewell party for Bek and Mr. Kobayashi.
松元准教授がKISTEC-KAST外部向け発表会にて発表しました。
Prof. Matsumoto presented his research at the KISTEC-KAST Symposium.
田畑助教が姫路で行われた電気学会E部門総合研究会にて発表しました。
Prof. Tabata presented her research at the Annual Symposium for the IEEJ Society E in Himeji.
合田助教と波多野君が金沢でおこなわれたM&BE9にて発表をおこないました。
Prof. Goda and Mr. Hatano presented their researches at the 9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9) in Kanazawa.
宮原研究室のゼミ旅行を開催し、勝沼のワイナリーツアーと河口湖でのバーベキューをおこないました。
We organized a seminar lodging trip to Yamanashi. We also enjoyed winary tour and BBQ there.
宮原教授がブダペストで開かれたMatrafured 2017に参加しました。
Prof. Miyahara attended the Matrafured 2017 in Budapest, Hungary.
宮原教授と田畑助教が中国の泉州で行われたPrecision Medicine and Biomedical Technologiesに参加しました。
Prof. Miyahara and Tabata presented their researches at the Symposium on Precision Medicine and Biomedical Technologies in Quanzhou, China.
松元准教授が幕張メッセで行われた第66回高分子年次会にて発表をおこないました。
Prof. Matsumoto presented his research at the 66th Annual Symposium on the Japan Society of Polymer Science.
合田助教が京都の龍谷大学深草学舎で行われた第77回日本分析化学討論会にて招待講演をおこないました。
Prof. Goda gave an invited talk at the 77th Symposium on the Japan Society for Analytical Chemistry.
合田助教がドイツのJülich研究所のOffenhäusser教授を訪問し、セミナーを開催いたしました。
Prof. Goda visited Prof. Offenhäusser at Forschungszentrum Jülich in Germany and gave a talk.
合田助教の研究コラム「導電性プラスチックでインフルエンザウイルスを計る。将来、マスクをつけるだけで診断可能に!?」がAcademist Journalで紹介されました。
Prof. Goda published his artticle on the Academist Journal.
合田助教がRiva Del Garda(イタリア)で開かれた5th International Conference on Bio-Sensing Technologyにてポスター発表をおこないました。
Prof. Goda made a poster presentation at the 5th International Conference on Bio-Sensing Technology at Riva Del Garda in Italy.
KISTEC-KASTのChenさんが本研究室に加わりました。
Dr. Chen from KISTEC-KAST joined our lab.
松元准教授の“「貼るだけ人工膵臓」の開発”がKISTEC平成29年度戦略的研究シーズ育成事業に採択され、先方よりプレスリリースされました。
Prof. Matsumoto acquired a Gramt-in-Aid from KISTEC and the news was press-released by KISTEC.
MEDTEC 2017に出店いたしました
We set a booth MEDTEC 2017 at the Tokyo Big Sight.
Tufts大学のD. Kaplan教授が来研され、IBBセミナーを開催しました。
Prof. D. Kaplan at Tufts Univ. delivered the IBB seminar.
生材研オープンキャンパスが開かれます。
We will have an open day of the IBB for internal/external Undergraduates students.
東さんが日大修士課程修了式を迎えました。淡路さんが日大卒業式を迎えました。おめでとうございます。
Higashi and Awaji attended the Ceremony for Completion of their Degrees at Nihon University. Congratulations!
坂巻さんと藤谷さんが修士課程修了式を迎えました。おめでとうございます。
Sakamaki and Toya attended the Ceremony for Completion of Master's Degree at TMDU. Congratulations!
宮原教授が中部大学で開かれたEPFL-TMDU Symposiumにて招待口演をしました。
Prof. Miyahara gave an invited talk at the EPFL-TMDU Symposium at EPFL.
松元准教授が日本大学で開かれたGelsympo2017にて招待口演をしました。
Prof. Matsumoto gave an invited talk at the Gel Symposium 2017 at Nihon Univ.
宮原教授が中部大学で開かれたISPlasma2017/IC-PLANTS2017にて招待口演をしました。
Prof. Miyahara gave an invited talk at the ISPlasma2017/IC-PLANTS2017 at Chubu Univ.
東さんが日大で修論審査を受けました。
Higashi presented his Master thesis.
藤谷さん、坂巻さんが修論審査を受けました。
Toya and Sakamaki presented their Master theses.
坂巻さん、波多野さん、増山さん、淡路さんが生材研で開かれる第15回 IBB BioFuture Research Encouragement Prizeにて参加発表します。
Sakamaki, Hatano, Mashiyama, and Awaji will present their researches at the 15th IBB BioFuture Research Encouragement Prize at TMDU.
松元准教授が東京女子医大で開かれた第26回インテリジェント材料/システムシンポジウムにて参加発表しました。
Prof. Matsumoto presented his research at the 26th Symposium on Intelligent Materials and Systems at TWIns, Tokyo.
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
Happy new year!

2016

合田助教・宮原教授らの研究成果が本学広報部よりプレスリリースされました。記事はこちら
Our recent paper in Acta Biomaterialia has been press-released by the PR sector at TMDU. Link to the article (in Japanese)

宮原研忘年会をおこないました。淡路君、幹事お疲れ様でした。
We enjoyed an year-end party (Bonenkai). Thank you, Mr. Awaji for arrangements.

合田助教が横浜で開かれた第26回日本MRS年次大会シンポジウムD.2「ソフトマテリアルサイエンス : ポリマーを基盤とした溶液・表面・界面・バルクの機能」にて招待口演をおこないました。
Prof. Goda gave an invited lecture at the 26th MRSJ at Yokohama.
宮原教授、今泉さん、海さん、ChinさんがタイChulalongkonrn大学で開かれた3rd joint symposium for TMDU and Chulalongkonrn Universityにて発表をおこないました。
Prof. Miyahara, Mr. Imaizumi, Mr. Hai, and Mr. Ratanaporncharoen presented their researches at the 3rd joint symposium for TMDU and Chulalongkonrn University at Chulalongkonrn University in Bangkok.
松元准教授、合田助教、堀口特任助教、宮澤特任助教らが東京大学で開かれたthe 3rd International Conference on Biomaterials Scienceにて発表をおこないました。
Profs. Matsumoto, Goda, Horiguchi, Miyazawa and more presented their researches at the 3rd International Conference on Biomaterials Science at the University of Tokyo.
合田助教が福岡国際会議場で開かれた日本バイオマテリアル学会シンポジウムにて発表をおこないました。
Prof. Goda presented his researches at the Symposium on Japanese Society for Biomaterials in Fukuoka.
合田助教が静岡大学浜松キャンパスで開かれた第18回高柳健次郎メモリアルシンポジウムにて招待口演をおこないました。
Prof. Goda delivered an invited speech at the 18th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium at Shizuoka University in Hamamatsu.
本学で開催された生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウムを運営しました。
We successfully organized the International Symposium on Biomedical Engineering at TMDU.
松元准教授と堀口特任助教が京都で開かれた29th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2016)に参加・発表しました。
Profs. Matsumoto and Horiguchi presented their researches at the 29th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2016) in Kyoto.
宮原教授、Chinさんが平戸文化センターで開かれた第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムに参加・発表をおこないました。
Prof. Miyahara and Mr. Ratanaporncharoen attended the 33rd Symposium on Sensor Micromachine and Application Systems at Hirado Culture Center in Nagasaki.
宮原教授と坂巻さんが吹田で開かれた6研ライフイノベーションマテリアル国際シンポジウムにて発表をおこないました。
Prof. Miyahara and Ms. Sakamaki presented their researhes at the Six Institutes' International Symposium on Life Innovation Materials in Suita, Osaka.
松元准教授が湘南国際村センターで開かれたCOINSリトリートに参加しました。
Prof. Matsumoto attended the COINS retreat at Shonan International Villege Center in Kanagawa.
宮原教授、堀口特任助教、吉住特任助教が湘南国際村センターで開かれたImPACT合同会議に参加・発表をおこないました。
Prof. Miyahara, Horiguchi, and Yoshizumi attended the ImPACT joint meeting at Shonan International Villege Center in Kanagawa.
合田助教が新宿で開かれた第218回有機エレクトロニクス材料研究会にて発表をおこないました。
Prof. Goda presented his researh at the 218th JOEM in Shinjuku, Tokyo.
明治大学柴紺館にて宮原教授の還暦祝賀会を開催しました。
We celebrated the 60th Birthday of Prof. Miyahara at Meiji University Shikon-Kan.
松元准教授、海さん、藤谷さん、坂巻さん、東さんが神奈川大学で開かれた第65回高分子討論会にて発表をおこないました。
Prof. Matsumoto, Mr. Hai, Toya, Higashi, and Ms. Sakamaki presented their researches at the 65th Symposium on Macromolecules at Kanagawa University in Yokohama.
吉住特任助教が新潟で開かれた第77回応用物理学会秋季学術講演会にて発表をおこないました。
Prof. Yoshizumi presented his researh at the 77th JSAP Autumn Meeting in Niigata City.
合田助教、Haiさんが米沢で開かれたInternational Conference on Flexible and Printed Electronics 2016にて発表をおこないました。
Prof. Goda and Mr Hai presented their researches at the International Conference on Flexible and Printed Electronics 2016 in Yonezawa, Yamagata.
宮原教授、田畑博士がブダペストで開かれたEurosensors 2016にて発表をおこないました。
Prof. Miyahara and Dr Tabata presented their researches at the Eurosensors 2016 in Budapest, Hungary.
合田助教がチューリッヒで開かれたBiointerface International 2016にてポスター発表をおこないました。
Prof. Goda presented his research at the Biointerface International 2016 at the University of Zurich, Switzerland.
松元准教授がCity of Hopeを訪問しました。
Prof. Matsumoto visited the City of Hope, CA.
生体医歯工学共同研究拠点主催のイオンセンサ実習を開催しました。
We held a lab training for ion sensor fabrications as a member of Research Center for Biomedical Engineering.
駿河台キャンパスビールパーティーが開催されました。
We had the annual beer party at the Surugadai Campus of TMDU.
大学オープンキャンパスが開催されました。
We opened our labs for High School Students.
合田助教がNIMSで開かれた第2回ISNMで研究発表をおこないました。
Prof. Goda presented his research at the 2nd ISNM at NIMS, Tsukuba.
合田助教が志賀島で開かれた第19回次世代医工学研究会で研究発表をおこないました。
Prof. Goda presented his research at the 19th Meeting on Next generation Medical Engineering in Shikanoshima, Fukuoka.
合田助教が幕張で開かれた双葉財団研究発表会でポスター発表をおこないました。
Prof. Goda presented his research at the Futaba Foundation Meeting in Makuhari, Chiba.
今泉さんとChindanaiさんが金沢で開かれたAPCOT2016で発表をおこないました。
Imaizumi and Chindanai presented their researches at the APCOT 2016 in Kanazawa, Ishikawa.
松元淳教授が幕張で開催されたフォトポリマー国際会議で招待講演をおこないました。
Prof. Matsumoto delivered lecture at the ICPST 2016 in Makuhari, Chiba.
海さんがThe Photopolymer Science and Technology Award, the Best Paper Award 2016を受賞しました。おめでとうございます。
Mr Hai received the Photopolymer Science and Technology Award, the Best Paper Award 2016. Congratulations!
研究室ゼミ合宿が那須でおこなわれました。
We had a two-day seminar for Lab members in Nasu, Tochigi.
生材研オープンキャンパスが開催され、8名の方が宮原研の見学に来られました。
We had the lab-open day for external undergraduates.
COINS全体会議が川崎市のナノ医療イノベーション研究拠点で開催されました。
We attended COINS meeting in Kawasaki.
タイのチュラロンコン大学からインターン生4名が来日し、研究を開始しました。
We welcomed four internship students from Chulalongkorn University in Thailand.
坂巻さんが神戸で開かれた高分子年次会にてポスター発表を行いました。
Ms. Sakamaki gave a poster presentation at SPSJ Meeting in Kobe.
合田助教がイエテボリで開かれたBiosensors 2016にて口頭発表を行いました。
Prof. Goda an oral presentation at the Biosensors 2016 Conference in Gothenburg, Sweden.
合田助教がスウェーデン・カロリンスカ研究所のAgneta Richter-Dahlfors教授を訪問しました。
Prof. Goda visited Prof. Agneta Richter-Dahlfors at Karolinska Institutet, Sweden.
合田助教が英国オックスフォード大学の小坂展慶博士を訪問しました。
Prof. Goda visited Dr. Nobuyoshi Kosaka at the University of Oxford, UK.
合田助教がモントリオールで開かれたWorld Biomaterials Congress 2016にてポスター発表を行いました。
Prof. Goda gave a poster presentation at the World Biomaterials Congress 2016 at Montreal, Canada.
堀口、吉住助教が名古屋大学で開催されたImPACT International Symposium on InSECT 2016にて発表しました。
Profs. Horiguchi and Yoshizumi presented their researches at the ImPACT International Symposium on InSECT 2016 at Nagoya Univ.
宮原教授が仙台で行われた物質・デバイス領域ネットワーク型共同研究拠点キックオフシンポジウムに参加しました。
Prof. Miyahara attended the kick-off Symposium on the Network Joint Research Center for Materials and Devices in Sendai.
MEDTEC 2016が東京ビッグサイトで開催され、生体医歯工学共同研究拠点キックオフシンポジウムが開催されました。
We attended MEDTEC 2016 and had a Kick-off Symposium on the Research Center for Biomedical Engineering at Tokyo Big Sight.
EPFL, Tokyo Tech, TMDUジョイントワークショップが東京医科歯科大学で開催されました。
We had a Joint Workshop between EPFL, Tokyo Tech, and TMDU at TMDU.
新年度が始まりました。宮澤特任助教、溝井技術補佐員、小瀧技術補佐員、日大生の淡路君(B4)が新たに加わりました。
We have started a new semester!
生材研オープンキャンパスがあり、当研究室には延べ8名の方が見学に来られました。
We welcomed 8 undergraduate students for the open institute day.
宮原教授と田畑研究員がスイスEPFLを訪問しました。
Prof. Miyahara and Dr Tabata visited EPFL in Switzerland.
日本大学の卒業式がありました。丹下坂君、増山さん、おめでとうございます。
Mr Tangezaka and Ms. Mashiyama graduated the Nihon University. Congratulations!
東京医科歯科大学の修士修了式がありました。飯塚君、長坂君、片山さん、おめでとうございます。
Mr. Iizuka, Mr. Nagasaka, and Ms. Katayama got the Master degree of Science from TMDU. Congratulations!
宮原研送別会がありました。
We had a farewell party.
JSTにてImPACTプロジェクト合同会議がありました。
There was an meeting on ImPACT at the JST office in Tokyo.
松元准教授が名古屋で開催されたISPlasma2016/IC-PLANTS2016に参加しました。
Prof. matsumoto presented his research at the ISPlasma2016/IC-PLANTS2016 in Nagoya, Japan.
宮原教授とシン君がアトランタで開催されたPITTCON 2016に参加・発表しました。
Prof. Miyahara and Mr. Ratanaporncharoen presented their research at the PITTCON 2016 in Atlanta, GA.
合田助教が熱海で開かれたナノメディシン分子科学第10回全体会議に参加しました。
Prof. Goda attended the 10th Meeting on Nanomedicine Molecular Science in Atami, Japan.
日大ポスター発表が修了しました。外研生の丹下坂さん、増山さん、お疲れ様でした。
Mr. Tangezaka and Ms. Mashiyama finished the undergraduate poster presentation at Nihon Univ. Congratulations.
修論審査が終わりました。飯塚さん、片山さん、長坂さん、お疲れ様でした。
Master defense presentations for Mr. Iiduka, Nagasaka, and Ms. Katayama were completed.
宮原教授がIEDM2015報告会で研究発表をおこないました。
Prof. Miyahara presented his research at the IEDM 2015.
合田助教が東京女子医大で開かれた第18回次世代医工学研究会に参加しました。
Prof. Goda attended the 18th Next-Generation Medical Engineering Symposium at TWINS.
第14回IBB Biofuture研究発表が開催され、Chin, 坂巻, 丹下坂, 増山が発表しました。Chinが修士の部で優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
Chindanai, Sakamaki, Tangezaka, and Mashiyama presented their research at the 14th IBB biofuture. Chin won the prize in the Master course department.
宮原教授が東京ビックサイトで開かれたNanotech 2016にて発表をおこないました。
Prof. Miyahara presented at the Nano Tech 2016 at Tokyo Bic-sight.
日大中間発表会が開かれ、丹下坂くんと増山さんが発表しました。
Tangesaka and Mashiyama presented their research at the Nihon University Workshop.
ImPACT第6回プロジェクト合同会議が九州大学で開催されました。
The 6th ImPACT project meeting was held at Kyushu University.
合田助教が京都大学で開催された日台ナノメディシンシンポジウムに参加・発表しました。
Prof. Goda presented his research at the Japan-Taiwan Nanomedicine Symposium at Kyoto University.
松元准教授がゲル研究会に参加しました。
Prof. Matsumoto attended the Gel workshop.
宮原教授がタイ国チュラロンコン大学を訪問しました。
Prof. Miyahara visited Chulalongkorn University in Thailand.
御用始めでした。本年もよろしくお願いします。
Start off!
2015
御用納めでした。良いお年を。
We wish you a happy new year!
宮原研忘年会を開催しました。
We had the Year-end party!
研究室大掃除をおこないました。
We cleaned up our Lab.
堀口特任助教がテニュア・トラック・プロジェクト助教になりました。
Dr. Horiguch became Tenure Track Project Assistant Professor.
松元・合田・田畑・今泉・飯塚がハワイで開かれたPacifichem 2015にてそれぞれ発表をおこないました。
Profs. Matsumoto, Goda, Tabata, Mr. Imaizumi and Iizuka presented their researches at Pacifichem 2015 in Honolulu, HW.
合田助教がハワイで開かれたPacific Polymer Conference-14にて招待講演をおこないました。
Prof. Goda gave an invited talk at the PPC-14 in Kauai, HW.
合田助教が横浜で開かれたMRS-Jにて招待講演をおこないました。
Prof. Goda gave an invited talk at the 25th MRS-J in Yokohama.
宮原教授と田畑特任助教がワシントンDCで開かれたIEDM Conference 2015に参加しました。
Prof. Miyahara and Tabata attended the IEDM Conference 2015 in Washington DC.
合田助教が東京で開かれたカシオ財団贈呈式に出席しました。
Prof. Goda attended the Casio Fundation Ceremony in Tokyo.
松元准教授が日本化学会館で開催されたコロイド先端技術講座2015 バイオ・アクティブ・ソフトマターにて『ボロン酸を利用した生体計測とDDS』の講演をおこないました。
Prof. Matsumoto gave an invited lecture at the Colloid Latest technology Seminar at CSJ in Tokyo.
合田助教がボストンで開催された2015 MRS Fall Meeting and Exhibitにて口頭発表しました。
Prof. Goda presented his research at 2015 MRS Fall Meeting and Exhibit in Boston, MA.
JST東京本部でImPACT第5回プロジェクト合同会議が開催されました。
The 5th ImPACT Project Meeting was held at JST Tokyo Headquarter, Japan.
合田助教が東京大学で開催された第3回ナノメディシン分子科学国際シンポジウムに参加・発表しました。
Prof. Goda presented his research at the 3rd Nanomedicine International Symposium at the University of Tokyo, Japan.
宮原教授・松元准教授・合田助教が東京大学で開催された第2回COINS国際シンポジウムに参加・発表しました。
Profs. Miyahara, Matsumoto, and Goda presented their researches at the 2nd COINS International Symposium at the University of Tokyo, Japan.
松元准教授・田畑特任助教が東北大学で開催された六大学公開シンポジウムにて発表しました。
Profs. Matsumoto and Tabata presented their researches at the Six University Open Symposium at Tohoku University, Japan.
宮原教授が静岡大学で開催された第17回高柳健次郎記念シンポジウムにて招待講演をおこないました。
Prof. Miyahara gave an invited talk at the 17th Takayanagi Kenjiro Symposium at Shizuoka University, Japan.
松元准教授、合田助教が富山で開催されたthe 28th International Microprocesses and Nanotechnology Conference(MNC)に参加しました。
Profs. Matsumoto and Goda attended at the 28th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC) in Toyama, Japan.
合田助教、田畑特任助教が京都で開催された第37回日本バイオマテリアル学会にて発表をおこないました。
Profs. Goda and Tabata presented their researches at the 37th Meeting of Japanese Society for Biomaterials in Kyoto.
松元准教授がソノマで開催された12th International Symposium on Stimuli-responsive Materialsにて発表をおこないました。
Prof. Matsumoto presented his research at the 12th International Symposium on Stimuli-responsive Materials in Sonoma, CA.
ImPACTプロジェクト会議が東京工業大学大岡山キャンパスで開催されました。
ImPACT project meeting was held at Tokyo Tech.
COINSリトリート合宿が湘南国際村センターで開催されました。
COINS retreat was held at the Shonan International Village Center in Kanagawa.
田畑特任助教が東京・品川で開かれた戦略的創造研究推進事業戦略目標「プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製」3研究領域第3回合同公開シンポジウムにてポスター発表をおこないました。
Prof. Tabata gave a poster presentation at the third symposium of JST CREST and Sakigake at Shinagawa, Tokyo.
松元准教授の採択課題がAMEDよりプレスリリースされました。外部リンク
Prof. Matsumoto's project has been press-released by AMED. Link
宮原教授の誕生日会とAlexの送別会を行いました。
We had a party for celebrating Prof. Miyahra's birthday for farewelling Alex's leaving for UK.
宮原教授がプログラムオフィサー(PO)を務めるA-STEP戦略テーマ重点タイプ「ナノレベルの空間分解能と識別感度を持つイオンセンサの実現に向けた技術開発」の公募が開始されました。Link
Competitive Funding Programs A-STEP (Adaptable & Seamless Technology Transfer Program through Target-driven R&D) in which Prof. Miyahara is the Program Officer has opened the application. Link
田畑博士がミラノで開催された37th Annual International Conference on IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC 2015)でポスター発表をおこないました。
Dr. Tabata gave a poster presentation at the 37th Annual International Conference on IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC 2015) in Milano.
合田助教がボストンで開催された250th National Meeting of American Chemical Society (ACS)で講演をおこないました。
Prof. Goda gave a oral talk at the 250th National Meeting of American Chemical Society (ACS) in Boston.
合田助教がシアトル・ワシントン大学で開催された2nd International Conference on Bioinspired Zwitterionic Materials (ICBZM 2015)で招待講演をおこないました。
Prof. Goda gave an invited talk at the 2nd International Conference on Bioinspired Zwitterionic Materials (ICBZM 2015) in University of Washington, Seattle.
タイ・チュラロンコーン大学からのインターン留学生の送別会をおこないました。
We had a farewell party for Thai internship students.
宮原教授がサンディエゴで開かれた2015 IEDM会議に参加しました。
Prof. Miyahara attended the 2015 IEDM meeting in San Diego.
生材研ビアパーティが開催されました。
We had the beer party of the institute.
東京医科歯科大学全学オープンキャンパスが開催されました。
We had the college's open day for new students.
合田助教がナノメディシン分子科学第9回全体会議に参加しました。
Prof. Goda attended the 9th meeting on the Nanomedicine Molecular Science.
合田助教が幕張メッセで開かれた国際フォトポリマー会議で招待講演をおこないました。
Prof. Goda gave an invited speech at International Conference on Photopolymer Science and Technology in Chiba, Japan.
川崎iCONMで開催されたCOINS第4回全体会議に参加しました。
We attended the 4th Symposium on COINS at Kawasaki.
松元准教授が岐阜で開かれたナノバイオ若手会に参加しました。
Prof. matsumoto attended the Young Scientist's NanoBio Science Forum in Gifu.
歯学部プロジェクトセメスター生の遠矢さんが当研究室に加わりました。
We welcomed Mr. Touya from the Department of Dental Science as a project semester student.
6研連携プロジェクトの国際会議AMDI-6が早稲田大学国際会議場 井深ホールにおいて開催されました。
We attended The 6th International Symposium on Advanced Materials Development and Integration of Novel Structured Metallic and Inorganic Materials, (AMDI-6) at Waseda University, Tokyo, Japan.
タイのチュラロンコン大学から4名のインターンシップ学生が来日しました。2ヶ月間研究をおこないます。
We welcomed four internship students from Chulalongkorn University.
生材研オープンキャンパスが開催されました。
We had a Lab-open day for undergraduates.
松元准教授が札幌で開かれた高分子年次会に参加発表しました。
Prof. Matsumoto presented his research at 64th the Annual Meetiong of SPSJ in Sapporo.
田畑さんが京都で開かれた立石財団授賞式に参加しました。
Dr. Tabata attended the ceremony of Tateishi Fundation in Kyoto.
宮原研の研究室合宿が伊東で開催されました。幹事の東さんお疲れ様でした。
We had a two-day's Lab seminar at Ito city in Shizuoka, Japan. Thank you Mr. Higashi for organizing it.
宮原研の新入生歓迎ランチ会をおこないました。
We had a welcome lunch party for new comers.
宮原研の新メンバーとして特任助教の堀口さん、吉住さん、が加わりました。よろしくお願いします。
We welcome new project assistant professors. Drs. Horiguchi and Yoshizumi.
松元准教授がキャノン財団の贈呈式に出席しました。
Prof. Matsumoto attended the CANON fundation celemony.
新年度を迎え、宮原研に新メンバーが加わりました。D1:海さん、M1:坂巻さん、B4:丹下坂くん、B4:増山さん、よろしくお願いします。
We welcome new members at the new semester.
生材研オープンキャンパスが開催されました。
We held open lab tours of IBB at TMDU.
荒井君、今泉君が東京医科歯科大学修士過程を修了しました。おめでとうございます。
Mr. Arai and Imaizumi graduated the Master course from TMDU. Congratulations.
藤谷君、東君が東京理科大学を卒業しました。藤谷君は優秀賞、東君は工化会賞を受賞しました。おめでとうございます。
Mr. Toya and Higashi graduated from Nihon University. They received awards. Many congratulations.
英国よりアレックスさんが加わりました。半年間よろしくお願いします。
Alex from UK has joined our lab. He will stay for 6 months.
宮原送別会をおこないました。
We had a farewell party for the graduated Students.
佐藤君が東京理科大学修士課程を修了しました。おめでとうございます。
Mr. Sato graduated the Master course from Tokyo University of Science. Congratulations.
宮原研スタッフによる三條さん送別会をおこないました。
We had a farewell party for Dr. Sanjoh.
生材研送別会がグリルセインツで開催されました。
We had the IBB farewell party at the TMDU Restaurant.
合田助教が東京帝国ホテルで開かれた中谷医工計測技術振興財団授賞式に参加・発表しました。
Prof. Goda presented his proposal at the 30th Nakatani Foundation of Electronic Measuring Technology Advancement Celemony at the Imperial Hotel, Tokyo.
宮原教授が米国ワシントンDCで開かれた2015 IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM)に参加しました。
Prof. Miyahara attended the 2015 IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM) at Washington DC, USA.
宮原教授が広島大学で行われた国際ナノデバイスワークショップにて招待講演をおこないました。
Prof. Miyahara gave an invited talk at the International Nanodevice Workshop at Hiroshima Univ.
合田助教が宮城県松島で開催されたナノメディシン分子科学第8回全体会議に参加発表しました。
Prof. Goda presented his research at the 8th Meeting on Nanomedicine Molecular Science at Matsushima, Miyagi.
松元准教授が米国サンディエゴで開かれたKSP Diabates and Obesty Symposiumに参加・発表しました。
Prof. Matsumoto presented his research at the KSP Diabates and Obesty Symposium at San Diego, USA.
日本大学の公開卒業論文審査が開催され、当分野研究生の藤谷君、東君が発表をおこないました。
Mr. Touya and Higashi presented their researches for defending the Bachlor Degree from Nihon University.
本学の公開修士論文審査が開催され、荒井君、今泉君が発表をおこないました。
Mr. Arai and Imaizumi presented their researches for defending the Master Degree from TMDU.
東京理科大学の修士論文審査が開催され、当分野研究生の佐藤君が発表をおこないました。
Mr. Sato presented his research for defending the Master Degree from Tokyo University of Science.
第13回IBB Biofuture研究発表会が開催され、今泉君、飯塚君、片山さん、藤谷君、東君が発表をおこないました。今泉君が修士の部・優秀賞、東君が学部の部・最優秀賞を獲得しました。おめでとうございます。
Imaizumi, Iizuka, Katayama, Touya, and Higashi presented their researches at the 13rd IBB Bio-Future Research Encouragement Prize. Imaizumi was awarded in the second prize for Master Students and Higashi was awarded in the first prize for undergraduates. Congraturations!
合田助教、田畑特任助教が東京大学で開かれるナノメディシン分子科学第6回若手研究会に参加しました。
Profs. Goda and Tabata attended the 6th meeting on Nanomedicine Molecular Science for Young Researchers at the University of Tokyo.
宮原教授、松元准教授、田畑特任助教が川崎市ものづくりナノ医療イノベーションセンターで開かれるCOINS第3回全体会議に参加しました。
Profs. Miyahara, Matsumoto, and Tabata attended the 3rd meeting on COINS at the Kawasaki-city iCON.
松元准教授が東京大学で開かれた第26回高分子ゲル研究討論会に参加しました。
Assoc. Prof. Matsumoto attended the 26th Symposium on Polymer Gels at the University of Tokyo.
三條特任助教が東京女子医大で開かれた第24回インテリジェント材料・システムシンポジウムに参加しました。
Assist. Prof. Sanjoh attended the 24th Intelligent Materials and Systems Symposium at Tokyo Wemen's Medical University.
合田助教が台北で開かれる日本−台湾ナノメディシンシンポジウムに参加しました。
Assist. Prof. Goda attended Japan-Taiwan Nanomedicine symposium in Taipei.
2014
宮原研の研究室大掃除をおこないました。
We cleaned up our laboratories.
宮原研の研究室忘年会をおこないました。
We had an Lab's Year-end Party.
生材研ファカルティー・ディベロプメント(FD)と忘年会が開催されました。
We attended the IBB Faculty Development (FD) and the Year-end Party.
医科歯科大、東工大、広島大の三研究所合同シンポジウムが医科歯科大学で開催され、宮原教授が参加しました。
Prof. Miyahara attended the Joint Symposium by the Institutes of TMDU, Tokyo Tech., and Hiroshima Univ. held at TMDU.
生材研の研究成果発表会が開催され、松元准教授・合田助教・三條特任助教・田畑特任助教がそれぞれ発表をおこないました。
Profs. Matsumoto, Goda, Sanjoh and Tabata presented their researches at IBB Forum.
合田助教がつくばで開催されたIPC 2014で招待講演をおこないました。
Assist. Prof. Goda gave an invited speech at the IPC 2014 in Tsukuba, Japan.
松元准教授が米国ボストンで開催された2014 MRS Fall Meeting & Exhibitで研究発表をおこないました。
Assoc. Prof. Matsumoto presented his research at the 2014 MRS Fall Meeting & Exhibit in Boston, USA.
松元准教授が平成26年度文部科学省大学発新産業創出拠点(START)プロジェクトに採択されました。
Assoc. Prof. Matsumoto has been selected by Program for Creating STart-ups from Advanced Research and Technology (START) by MEXT.
松元准教授が東京医科歯科大学で開催された第五回6大学連携プロジェクト国際会議AMDI-5・第6回IBBフロンティアシンポジウムにて招待講演いたしました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave an invited lecture at the AMDI-5 conjunction with the 6th IBB Frontier Symposium at TMDU.
合田助教、荒井さん、片山さん、飯塚さんが東京・船堀で開催された第36回日本バイオマテリアル学会大会にて研究発表いたしました。
Assist. Prof. Goda, Mr. Arai, Ms. Katayama, and Mr. Iizuka presented their researches at the 36th Annual Meeting of the Japanese Society for Biomaterials in Funabori, Tokyo.
田畑特任助教が静岡・修善寺で開催されたCOIプログラムCOINS「スマートライフケア社会への変革を先導するものづくりオープンイノベーション拠点」リトリート合宿2014にて研究発表いたしました。
Assist. Prof. Tabata presented her research at COINS Retreat Seminar in Shuzenji, Shizuoka.
三條特任助教が佐賀で開催された第37回溶液化学シンポジウムにて研究発表いたしました。
Assist. Prof. Sanjoh presented her research at the 37th Symposium on Solution Chemistry of Japan in Saga.
荒井さん、今泉さんが福岡で開催されたMNC2014にて研究発表いたしました。
Mr. Arai and Imaizumi presented their researches at MNC 2014 in Fukuoka.
宮原教授が島根県松江市で開かれた第7回表面化学国際シンポジウム(ISSS-7)にて招待講演をおこないました。
Prof. Miyahara gave an invited lecture at ISSS-7 in Matsue, Japan.
宮原教授がタイ国チュラロンコン大学で開催された合同シンポジウムに参加しました。
Prof. Miyahara attended a joint symposium at Chulalongkorn University in Thailand.
田畑さん、今泉さんが島根県松江市で開催された第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにて研究発表いたしました。
Dr. Tabata and Mr. Imaizumi presented their researches at the 31st Sensor Symposium in Matsue, Japan.
宮原所長の記事「クローズアップ」が日刊工業新聞20ページに掲載されました。
An article by Prof Miyahara has been published in the Nikkan Kogyo newspaper.
タイから来たラタナポーンチャロエン チンダナイ君(M1)がラボのメンバーに加わりました。
Mr. Chindanai Ratanaporncharoen (Master course) has joined our lab. Welcome!
宮原教授、松元准教授、合田助教が品川で開催されたCRESTナノ3領域合同シンポジウムに参加しました。
Profs. Miyahara, Matsumoto, and Goda attended CREST nano joint symposium at Shinagawa.
長崎大学で開かれた高分子討論会に松元准教授、三條特任助教、M2佐藤君が参加・発表をおこないました。
Profs. Matsumoto, Sanjoh, and Mr. Satoh attended SPSJ meeting at Nagasaki Univ.
中国に帰るYangさんの送別会&宮原先生の誕生会を開催しました。
We had farewell party for Dr. Yang and celebrated Birthday for Prof. Miyahara.
新横浜で開催されたSTARCワークショップ2014で、田畑特任助教が「トランジスタを用いた細胞膜機能の非破壊評価技術の開発」について発表をおこないました。
Dr. Tabata present our research at the STARC workshop 2014 in Shin-Yokohama.
東京医科歯科大学平成26年度国際サマープログラムが開催され、松元准教授が講演をおこないました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave an invited lecture at the TMDU international Summer program.
生材研主催のソフトボール大会とバドミントン大会が開催され、それぞれ3位と優勝という成績を収めました。おめでとうございます。
We had softball and badminton tournament games organized by our institute. We won the 3rd place and 1st place for softball and badminton, respectively. Congratulations!
合田助教が帝京大学板橋キャンパスで開催された日本薬学会第27回バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS 2014)にて招待講演をおこないました。
Assist. Prof. Goda gave an invited speech at the 27th Symposium on Biomedical-Analytical Sciences (BMAS 2014) at Teikyo University in Tokyo.
恒例の生材研ビールパーティーが開催されました。
We enjoyed the IBB annual beer party.
研究室大掃除をおこないました。
We cleaned up our Labs before having Summer holidays.
本学オープンキャンパス全学企画「最新医歯学研究〜研究者の話を聞こう〜」において、合田助教が「最先端の遺伝子解析技術」の講演をおこないました。
Assist. Prof. Goda gave a talk on the latest gene analysis technologies at the special session of the TMDU open day.
合田助教が熱海で開かれた第15回次世代医工学研究会に参加・発表しました。
Assist. Prof. Goda presented his researches at the 15th Next-generation Medical Engineering Workshop at Atami in Shizuoka.
合田助教が東京大学で開かれたナノメディシン分子科学第7回全体会議に参加・発表しました。
Assist. Prof. Goda presented his researches at Nanomedicine Molecular Sciene at University of Tokyo.
宮原教授、三條特任助教、田畑特任助教が韓国テグで開催されるAPCOT 2014に参加・発表しました。
Prof. Miyahara, Drs. Sanjoh and Tabata presented their researches at APCOT 2014 in Daegu, Korea.
松元准教授が九州大学で開かれナノバイオ国際共同研究教育拠点第3回若手国内シンポジウムNanoBio第7回若手ネットワーキングシンポジウムに参加・発表しました。
Prof. Matsumoto attended the young scientist symposium for NanoBio at Kyushu University.
プロジェクトセメスター生として本学歯学部4年生の浅野葵さんがメンバーに加わりました。
Mr. Asano joined our group as a project semester student of Faculty of Dental Science at TMDU.
名古屋で開かれた高分子学会に松元准教授、外研生の佐藤君と湯浅さんが参加・発表しました。
Prof. Matsumoto, Mr. Sato, and Ms. Yuasa attended the annual meeting of SPSJ in Nagoya.
館山の大賀寮で宮原研ゼミ合宿をおこないました。新入生も研究発表をおこないました。
We had a lab seminar at Tateyama.
大学院 修士課程・博士課程 受験希望者(平成27年度)を対象とした生体材料工学研究所オープンキャンパスが開催されました。
Our institute (IBB) held a special open-day for prospective postgraduate students.
ラボ立ち上げメンバーであった前田特任助教の送別会をおこないました。5年間お疲れ様でした。今後のご活躍を祈念します。
We held farewell party for Assist. Prof. Maeda, one of the founders of this Lab. We hope his success in his next job.
飯塚くん、片山さん、長坂くんの大学院入学式が挙行されました。おめでとうございます。
Mr. Iizuka, Ms. Katayama, and Mr. Nagasaka attended the entrance ceremony of the graduate School of TMDU. Congratulations!
宮原教授が生体材料工学研究所所長に就任されました。おめでとうございます。
Prof. Miyahara is honored as Director of the Institute. Congratulations.
新年度が始まり、新しいメンバーが加わりました。秘書:中川さん、修士課程:飯塚くん、片山さん、長坂くん、外研生:藤谷くん、東くん、これからどうぞよろしくお願いします。
A new fiscal year has started with the new commers: Ms. Nakagawa, Mr. Nagasaka, Mr. Touya, and Mr. Higashi. Also, Mr. Iizuka and Ms. katayama have joined in the master course of TMDU.
当研究室(松元准教授、鶴井くん、松本博士、前田特任助教、宮原教授)と澤口孝志研究室(日本大学)との研究成果が Chemosensors誌にて公開されました。
Our new paper titled "Chemo-electrical Signal Transduction by using Stimuli-responsive Polymer Gate-Modified Field Effect Transistor" has been published.
山田さんが本大学修士課程を修了されました。おめでとうございます。
Ms. Yamada graduated TMDU. Cogratulations.
松元准教授がNIMS国際シンポジウム「Smart Biomaterials」に参加しました。
Assoc. Prof. Matsumoto attended International Symposium on Smart Biomaterials at NIMS in Tsukuba.
大橋さんと菅家さんが日本大学を卒業されました。おめでとうございます。
Mr. Oohashi and Mr. Kanke graduated Nihon University. Cogratulations.
片山さんと飯塚さんが東京理科大学を卒業されました。おめでとうございます。
Ms. Katayama and Mr. Iizuka graduated Tokyo University of Science. Cogratulations.
三條特任助教が愛媛大学でおこなわれた第16回電気学会全国大会においてポスター発表をおこないました。
Assist. Prof. Sanjoh presented her work at the 16th IEEJ meeting at Ehime University.
宮原教授が共同研究先のカロリンスカ研究所Agneta Richter-Dahlfors教授を訪問しました。
Prof. Miyahara visited Prof. Agneta Richter-Dahlfors at Karolinska Institute, Sweden.
宮原教授と田畑特任助教が米国・シカゴで開催されたPITTCON2014に参加・発表をおこないました。
Profs. Miyahara and Tabata attended PITTCON2014 in Chicago.
英国Imperial College LondonよりFahmida Mannanさんが来日されました。実験のためおよそ10週間滞在されます。
Ms. Fahmida Mannan joined from Imperial College London for a Student Programm until May.
共同研究先のシンガポール・ナンヤン理工大学よりColin Wongさんが来日されました。実験のため1週間滞在されます。
Mr. Colin Wong came from Nanyang Technological university (NTU) in Singapore for Collaboration Research.
合田助教が共同研究先のシンガポール・ナンヤン理工大学を訪れました。
Assist Prof. Goda visited Nanyang Technological university (NTU) in Singapore for Collaboration Research.
菅家君が平成25年度日本大学理工学部物質応用化学科卒業研究発表会ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
Mr. Kanke received a poster prize at the Graduation Research Forum at the College of Science and Technology, Nihon University.
修士2年の山田さんの修士公開審査がおこなわれました。
Ms. Yamada took an oral presentation test for defending her master degree.
修士1年の荒井さんと今泉さんが生材研主催第12回IBB BioFutureにて発表をおこないました。
Mr. Arai and Mr. Imaizumi presented their works at the 12th IBB BioFuture.
川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)にて開かれたCOI Stream ビジョナリーチーム・ガバニング委員会に宮原教授が参加しました。
Prof. Miyahara attended at the COI Stream Visionary team and governing committee at Kawasaki Life Science and Environment Research Center (LiSE).
宮原教授・松元准教授・三條特任助教が東京ビッグサイトで開催されたCRESTナノシステム領域第3回公開シンポジウム「ナノプロセス融合がもたらすグリーン&ライフイノベーション」に参加・発表をおこないました。
Profs. Miyahara, Matsumoto and Sanjoh attended the 3rd open symposium on CREST Nanosystem Project at Tokyo Big Sight.
合田助教が沖縄で開かれた次世代医工学研究会に参加し、発表をおこないました。
Assist. Prof. Goda attended the next-generation medical engineering workshop at Okinawa.
宮原教授が新科学技術推進協会次世代エレクトロニクス分科会技術セミナー(JACIセミナー)で「生体センサデバイス及びセンシング技術の基礎」の講演をおこないました。
Prof. Miyahara lectured at the JACI Seminar in Tokyo.
COIワークショップが東京大学で開催され、松元准教授が参加しました。
Assoc. Prof. Matsumoto attended the COI workshop at the University of Tokyo.
第8回ナノバイオFIRST全体会議が東京大学にて開催され、宮原教授が研究の進捗状況を報告しました。
Prof. Miyahara gave an oral presentation at the 8th meeting on NanoBioFIRST at the University of Tokyo.
松元准教授が東京工業大学資源化学研究所で「ボロン酸を利用した生体計測とドラッグデリバリーシステム」の講演をおこないました。
Assoc. Prof. Matsumoto presented his work at Chemical Rsource Laboratory, Tokyo Institute of Technology.
合田助教が名古屋大学病院で開催されたナノメディシン分子科学第6回全体会議にて研究報告をおこないました。
Assist. Prof. Goda presented his work at the 6th Meeting on Nanomedicine Molecular Science at Nagoya University Hospital.
田畑特任助教が公益財団法人中谷医工計測技術振興財団:奨励研究に採択されました。期間は1年間です。頑張ってください。
Project Assist. Prof. Tabata got the Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists from Nakatani Foundation.
2013
松元准教授と宮原教授との共著総説『生体計測技術ーバイオセンシングー』が人工臓器誌にて掲載されました。
Our new review paper titled "Biosensing technology" has been published.
合田助教と前田特任助教が第23回日本MRS年次大会(横浜)の「先導バイオインターフェイスの確立」セッションにてそれぞれ口頭発表をおこないました。
Assist. Prof. Goda and Maeda gave oral presentations at the session of "Frontier of Biointerfaces" in the 23rd Annual Meeting of MRS-Japan 2013 in Yokohama.
大橋君が平成25年度日本大学理工学部学術講演会ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
Mr. Oohashi received a poster prize at the Academic Forum at the College of Science and Technology, Nihon University.
松元准教授の東京医科歯科大学優秀研究賞(東京医科歯科大学)受賞式(10月11日)の模様がTMDU公式ウェブサイトにて公開されました。「やる気倍増プロジェクト表彰者」(右段二行目)に写真、「優秀研究賞」表彰者一覧に名前があります。[go to "Link"]
TMDU published a webpage about TMDU Award for Excellence in Research. You can see the picture of Assoc. Prof. Matsumoto at the webpage.
合田助教と山田さんが第35回日本バイオマテリアル学会大会(東京・船堀)でそれぞれ口頭発表(3件・1件)をおこないました。
Assist. Prof. Goda and Ms. Yamada gave oral presentations at the 35th Annual Meeting on Japanese Society for Biomaterials held in Funahori, Tokyo.
合田助教の寄稿文がJSPSストックホルムセンターのニュースレターに掲載されました。
An essay by Assist. Prof. Goda has been published in the News Letter from JSPS Stockholm Center.
宮原教授と合田助教が共同研究先のシンガポール・ナンヤン工科大学のマーティン・プメラ研究室を訪問しました。
Profs. Miyahara and Goda visited Prof. M. Pumera at Nanyang Technological University (NTU) in Singapore for the collaboration research funded by JSPS Bilateral Program.
2013年の研究室旅行は千葉ビール園(サッポロビール 千葉工場内)でした。幹事の湯浅さん、ご苦労様でした。[go to "gallery"]
We enjoyed one-day trip to Chiba Beer Garden (Sapporo Beer Chiba Brewery)!
松元准教授が the 26th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2013)(Royton Sapporo, 北海道)に参加します。
Assoc. Prof. Matsumoto will attend the 26th International Microprocesses and Nanotechnology Conference held at Royton Sapporo (Hokkaido).
宮原教授と田畑特任助教が 第30回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(電気学会センサ・マイクロマシン部門大会、仙台)に参加しました。
講演題目(田畑、ポスター):自己組織化有機単分子膜/AgCl混合表面の構築と電気化学特性
Prof. Miyahara and Assist. Prof. Tabata attended the 30th Sensor Symposium on Sensors, Micromachines and Applied Systems held at Sendai International Center (Sendai, Miyagi).
当研究室(田畑特任助教、合田助教、松元准教授、宮原教授)の解説が 電気学会論文誌E誌に掲載されました。
Our new tutorial review paper titled "Biotransistor with Functional Nanointerface Containing Biomolecules" has been published.
当研究室(三條特任助教、松元准教授、宮原教授)と片岡研究室(東京大学)との共著総説が Analytical Sciences誌に受理されました。
Our new review paper titled "Phenylboronic acids-based Diagnostic and Therapeutic Applications" has been accepted.
松元准教授が the 9th International Symposium on Stimuli-Responsive Materials(Santa Rosa, USA)にて Journal of Materials Chemistry Poster Prizeを受賞しました。Link
Assoc. Prof. Matsumoto received a Journal of Materials Chemistry Poster Prize at the 9th International Symposium on Stimuli-Responsive Materials. Link
松元准教授が the 9th International Symposium on Stimuli-Responsive Materials(Santa Rosa, USA)にてポスター発表を行います。
講演題目:A synthetic gel based approach toward self-regulated insulin delivery system
Assoc. Prof. Matsumoto give a poster presentation titled "A synthetic gel based approach toward self-regulated insulin delivery system" at the 9th International Symposium on Stimuli-Responsive Materials held at Santa Rosa (California, USA).
松元准教授が東京医科歯科大学優秀研究賞(東京医科歯科大学)を受賞しました。明日(11日)M&Dタワーにて授賞式が開催されます。[go to "gallery"]
TMDU Award for Excellence in Research (Tokyo Medical and Dental University) was awarded to Assoc. Prof. Matsumoto. He will attend the award ceremony tomorrow. Congratulations!!
松元准教授が 第3回ナノメディシン分子科学若手の会(東京医科歯科大学)にて基調講演を行いました。
講演題目:ボロン酸を利用した生体計測とDDS
Assoc. Prof. Matsumoto gave a keynote lecture titled "A boronic acid based approach toward biosensing and drug delivery system" at the 3rd Young Investigator Seminar on Nanomedicine Molecular Science held at Tokyo Medical and Dental University.
合田助教が ナノメディシン分子科学国際シンポジウム (NMMS2013)(山上会館 東京大学)にて口頭発表を行いました。
講演題目:Electrical Sensing for Molecular Dynamics in Nanomedicine
Assist. Prof. Goda gave a presentation at International Symposium on Nanomedicine Molecular Science 2013 (NMMS2013) held in the University of Tokyo.
中国華僑大学よりYang博士が外国人研究生として来られました。
Dr Yang joined our lab from Huaqiao University in China.
共同研究先のシンガポール・ナンヤン工科大学よりBonanni博士とLooさんが来られました。今月15日まで滞在いたします。
Dr Bonanni and Ms Loo visited our lab for collaboration research from Nanyang Technological University in Singapore.
合田助教と前田特任助教が共同研究先のスウェーデン・カロリンスカ研究所より帰国いたしました。
Assistant Professors Goda and Maeda returned from Karolinska Institute.
松元准教授と宮原教授との共著総説がNanoscale誌にて掲載されました。
Our new review paper titled "Current and emerging challenges in field effect transistor based bio-sensing" has been published (online).
当研究室(松元准教授、宮原教授)と片岡研究室(東京大学)との研究成果が Journal of the American Chemical Society誌に受理されました。
Our new paper titled "Phenylboronic acid-installed polymeric micelles for targeting sialylated epitopes in solid tumors" has been accepted.
松元准教授と宮原教授との共著総説がNanoscale誌にて掲載されることになりました。
Our new review paper titled "Current and emerging challenges in field effect transistor based bio-sensing" has been accepted.
松元准教授と宮原教授との共著総説が Journal of Artificial Organs誌にて掲載されることになりました。
Our new review paper titled "Biosensing" has been accepted.
松元准教授、三條特任助教、佐藤くん(M1)、湯浅さん(M1)が 第62回 高分子討論会(金沢大学)にて口頭およびポスター発表を行いました。
講演題目(松元、口頭):フェニルボロン酸含有ゲルによるインスリンデリバリーシステム
講演題目(三條、ポスター):ピリジルボロン酸による分子認識能を利用したピロリン酸の選択的検出
講演題目(佐藤、ポスター):四分岐型ポリN-イソプロピルアクリルアミドマクロマーの合成とその環境応答性の評価
講演題目(湯浅、ポスター):温度揺らぎに耐性を持つフェニルボロン酸含有型グルコース応答性ゲルの創製
Assoc. Prof. Matsumoto, Project Assist. Prof. Sanjoh, and master course students (Mr. Sato and Ms. Yuasa) gave presentations at the 62nd Symposium on Macromolecules held in Kanazawa University.
当研究室(合田助教、三條特任助教、田畑特任助教、宮原教授)と岩崎研究室(関西大学)との研究成果が Chemical Communications誌にて掲載されました。
Our new paper titled "Thiolated 2-Methacryloyloxyethyl Phosphorylcholine for an Antifouling Biosensor Platform" has been published.
宮原教授が医療エレクトロニクスデバイス技術分科会(東京、主催:一般社団法人 電子情報技術産業協会)にて招待講演を行いました。
講演題目:バイオトランジスタによる生体分子認識の検出
Prof. Miyahara gave an invited speech titled "Detection of Biomolecular Recognition Using Bio-transistors" at the Section Meeting of Medical Electronic Devices held by Japan Electronics and Information Technology Industries Association (JEITA).
松元准教授が the 15th Asian Chemical Congress (15 ACC)(シンガポール)にて招待講演を行いました。
講演題目:A synthetic gel based approach toward self-regulated insulin delivery system
Assoc. Prof. Matsumoto gave an invited speech titled "A synthetic gel based approach toward self-regulated insulin delivery system" at the 15th Asian Chemical Congress held at Resort World Sentosa (Singapore).
修士課程1年の荒井君が電気学会バイオ・マイクロシステム研究会にて口頭発表「フェニルボロン酸含有高分子層を検出界面とするシアル酸認識バイオトランジスタの創製」を行いました。
Mr. Arai gave an oral presentation at Denki Gakkai Meeting.
当研究室(合田助教、三條特任助教、田畑特任助教、宮原教授)と岩崎研究室(関西大学)との研究成果が Chemical Communications誌に受理されました。
Our new paper titled "Thiolated 2-Methacryloyloxyethyl Phosphorylcholine for Antifouling Biosensor Platform" was accepted.
Tsukuba TNS 2013がつくばで開催され、宮原教授が招待講演をいたしました。
Prof. Miyahara gave an invited lecture titled "Detection of Biomolecular Recognition using Biotransistors" at Tsukuba TNS 2013.
ソフトインタフェース分子科学第10回シンポジウムが東京大学で開催され、宮原教授らが参加・発表いたしました。
Prof. Miyahara et al. attended the 10th symposium on Soft Interface MOlecular Science at the University of Tokyo.
ナノバイオファースト第7回全体会議が東京大学で開催され、宮原教授らが参加・発表いたしました。
Prof. Miyahara et al. attended the 7th NanoBio FIRST meeting at the University of Tokyo.
合田助教が 新学術領域研究「ナノメディシン分子科学」第5回全体会議(非公開、小柴記念ホール、東京大学)参加のため一時帰国します。
Assit. Prof. Goda will go back to Japan temporarily to attend the 5th General Meeting on Nanomedicine Molecular Science (9th and 10th of July) held at the University of Tokyo.
宮原教授が 日本ケミカルバイオロジー学会 第8回年会(東京医科歯科大学、東京)にて招待講演を行いました。
特別講演題目:バイオトランジスタによる生体分子認識の検出
Prof. Miyahara gave an invited speech titled "Detection of Biomolecular Recognition Using Bio-transistors" at the 8th Annual Meeting of Japanese Society for Chemical Biology held at Tokyo Medical & Dental University (Tokyo, Japan).
東京医科歯科大学は、8月1日(木)と2日(金)の2日間にわたって平成26年度全学オープンキャンパスを開催します。生材研は、全学企画パネル展示会への出展(終日、M&Dタワー)および研究所公開(午後)を予定しています。学部入学希望者が主対象のイベントですが、大学院進学希望者の見学も大歓迎します。タイムテーブル(pdfファイル)はこちらにあります。 8月1日 / 8月2日
Our univerisity (TMDU) will hold open-days (sorry, written in Japanese only) for prospective students on Thursday the 1st and on Friday the 2nd of August. IBB will have booths of each research group next to the reception in M&D tower, 2nd floor. And IBB will be open both of days so that you can also visit our laboratory.
当研究室(松元准教授、松本博士、前田特任助教、宮原教授)の研究成果が Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects誌(第1830巻9号)に掲載されました。
Our new paper titled "Simple and robust strategy for potentiometric detection of glucose using fluorinated phenylboronic acid self-assembled monolayer" was published.
日本化学会が「大学院入試案内」(pdf)を公開しています。東京医科歯科大学に関しては 14ページに説明があります。大学院ごとの出願期間や試験内容も紹介されています。興味のある方は参考にしてください。
東京医科歯科大学は大学院進学希望者を対象として、6月6日(木)に平成26年度大学院説明会(医歯学総合研究科)を開催します。当研究室の見学も可能です。大学院試験や学生生活など、興味・疑問ある方はこの機会に是非いらしてください。
Our univerisity (TMDU) will hold an open-day (sorry, written in Japanese only) for prospective postgraduate students on Thursday the 6th of June. You can also visit our laboratory and ask questions about entrance examination, student life here and so on.
大学院 修士課程・博士課程 受験希望者(平成26年度)を対象とした生体材料工学研究所オープンキャンパスが開催され、研究生の飯塚君、片山さんを含めて7名の方が当研究室を訪問してくれました。
Our institute (IBB) held a special open-day for prospective postgraduate students.
宮原教授がカロリンスカ研究所訪問(Prof. Agneta Richter-Dahlfors、Stockholm)のため出国しました。5月26日に帰国予定です。
Prof. Miyahara flew to Stockholm to have a meeting with Prof. Agneta Richter-Dahlfors (Karolinska Institute).
宮原教授が the 9th International Nanotechnology Conference on Communication and Cooperation (INC9)(ベルリン、ドイツ)にて講演を行いました。
Prof. Miyahara gave a speech titled "Detection of Biomolecular Recognition Using Bio-transistors" at the 9th International Nanotechnology Conference on Communication and Cooperation (INC9) held at Spreepalais (Berlin, Germany).
合田助教が共同研究のためカロリンスカ研究所(Prof. Agneta Richter-Dahlfors、Stockholm)に赴任しました。10月1日に帰国予定です。
Assist. Prof. Goda flew to Stockholm to conduct a collaboration with Prof. Agneta Richter-Dahlfors group (Karolinska Institute).
松元准教授と三條特任助教が the 7th International Conference on Microtechnologies in Medicine and Biology (MMB2013)(マリーナ・デル・レイ、米国)にてポスター発表を行いました。
Assoc. Prof. Matsumoto and Project Assist Prof. Sanjoh gave poster presentations at the 7th International Conference on Microtechnologies in Medicine and Biology (MMB2013) held in Marina del Rey (USA).
前田特任助教が共同研究のためカロリンスカ研究所(Prof. Agneta Richter-Dahlfors、Stockholm)に赴任しました。10月1日に帰国予定です。
Project Assist. Prof. Maeda flew to Stockholm to conduct a collaboration with Prof. Agneta Richter-Dahlfors group (Karolinska Institute).
研究生として、佐藤祥平くん(M1)、湯浅舞さん(M1)、飯塚大介くん(B4)、大橋幹矢くん(B4)片山由梨佳さん(B4)、菅家雅樹くん(B4)が本研究室に加わりました。
As visiting students two master course students (Shohei Satoh and Mai Yuasa) and four undergraduates (Daisuke Iizuka, Mikiya Oohashi, Yukari Katayama and Masaki Kanke) have joined our group.
荒井貴裕くんと今泉祐輝くんが修士課程学生として本研究室に配属されました。
As master course students Takahiro Arai and Yuuki Imaizumi have joined our group.
研究生の鶴井君が日本大学卒業式で「優等賞」を獲得しました。おめでとうございます。
Mr. Tsurui received cum laude from Nihon University at his graduation. Many congratulations!
都内で昼食会と花見会を行いました。
We enjoyed lunch and Hanami in Tokyo.
内藤瑞さん(片岡研究室、東京大学)が ICBS2013 Biomaterials Science Poster Prizeを受賞しました。当研究室(松元准教授、宮原教授)との共同研究です。
Mr. Mitsuru Naito won the ICBS2013 Biomaterials Science Poster Prize. The presentation title is "Phenylboronate functionalized polyion complex micelles as ATP-sensitive smart delivery system of siRNA" (coauthors: M. Naito, T. Ishii, A. Matsumoto, K. Miyata, Y. Miyahara, K. Kataoka).
合田助教が ICBS2013にて Travel Awardを受賞しました。
Assist. Prof. Goda received a Travel Award at ICBS2013.
合田助教と松元准教授が the 2nd International Conference on Biomaterials Science (ICBS2013)(つくば国際会議場、茨城)にて、ポスター発表と口頭発表をおこないました。
Profs. Goda and Matsumoto gave postaer and oral presentations, respectively, at the 2nd International Conference on Biomaterials Science (ICBS2013) held at Tsukuba International Congress Center (EPOCHAL Tsukuba, Japan).
本学オープンキャンパスが開催され、7名の方が当研究室を訪問してくれました。
TMDU had an open day event for external students.
当研究室(松元准教授、松本博士、前田特任助教、宮原教授)の研究成果が Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects誌に受理されました。
Our new paper titled "Simple and robust strategy for potentiometric detection of glucose using fluorinated phenylboronic acid self-assembled monolayer" was accepted.
福本さん、Danielくん、鶴井くんの送別会を行いました。新天地でもがんばってください!
We had a farewell party for Ms Fukumoto, Dr. Schaffhauser, and Mr. Tsurui.
研究生の湯浅舞さん(B4)が「平成24年度日本大学理工学部物質応用化学科卒業研究発表会ポスター賞」を受賞されました。おめでとうございます。
Visiting student Ms. Mai Yuasa have won the Student Poster Prize from Department of Materials Applied Chemistry at Nihon University. Congratulations!
当研究室(合田助教、Ankit、前田特任助教、松元准教授、宮原教授)と青木博士(独立行政法人 産業技術総合研究所)らとの研究成果が Sensors誌に受理されました。
Our new paper titled "Label-Free Potentiometry for Detecting DNA Hybridization Using Peptide Nucleic Acid and DNA Probes" was accepted.
松元准教授らと東大・片岡研との「核酸医薬を徐放する新規ナノキャリア」に関する共同研究がTodai Researchにハイライトされました。
A collaboration work on efficient siRNA delivery done by Prof. Matsumoto with Prof. Kataoka (the University of Tokyo) has been highlighted in Todai Research.
1月生まれの方のためのささやかな誕生会を開きました。
We had a small birthday reception for the members born in January.
当研究室(合田助教、宮原教授)の研究成果が Biosensors and Bioelectronics誌に受理されました。
Our new paper titled "Label-free and Reagent-less Protein Biosensing using Aptamer-modified Extended-gate Field-effect Transistors" was accepted.
新年会兼ダニエル歓迎会を行いました。
We had an year-opening party and welcome party for Daniel.
仕事始めです。今年も飛躍の年にしていきましょう。どうぞよろしくお願いします。
We resumed works after the New Year's vacation. Let's make great progress in our researches!
シャッフハウザー博士が特任助教として本グループに着任いたしました。
Dr. Daniel F. Schaffhauser has joined our group as a Project Assistant Professor.
2012
宮原研の忘年会を開催しました。
We had a year-end party.
合田助教が共同研究のためシンガポールのNanyang Technological Universityを訪問しました。
Assistant Professor Goda visited Nanyang Technological University for collaboration research.
合田助教がカロリンスカ研究所との共同研究を終えてスウェーデンより帰国しました。
Assistant Professor Goda returned from Sweden after finishing collaboration research at Karolinska Institutet.
元同僚のBonnani博士が共同研究のためシンガポールのNanyang Technological Universityより来日しました。
Our former coworker Dr. Bonanni visited us from Nanyang Technological University in Singapore for collaboration research.
前田特任助教がカロリンスカ研究所との共同研究のためスウェーデンに旅立ちました。来年3月1日に帰国予定です。
Project Assistant Professor Maeda left for Sweden for collaboration research at Karolinska Institutet.
Chemical Communications誌に受理された(合田助教、松元准教授、宮原教授)と落谷研究室(独立行政法人 国立がん研究センター研究所)との研究成果が、同誌表紙裏に採用されることになりました。
Our paper on a label-free electrical detection of exosomal microRNAs is selected to be highlighted at inside front cover.
"Manipulation of Nanoscale Materials: An Introduction to Nanoarchitectonics" (有賀克彦 編、英国王立化学協会出版)が出版されました。合田助教と宮原教授が共著で寄稿しています。
"Manipulation of Nanoscale Materials: An Introduction to Nanoarchitectonics" (ed.: K. Ariga, The Royal Society of Chemistry) is now published. Assist. Prof. Goda and Prof. Miyahara contributed an article to this book.
当研究室(合田助教、松元准教授、宮原教授)と落合研究室(独立行政法人 国立がん研究センター研究所)の研究成果が Chemical Communications誌に受理されました。
Our new paper on a label-free electrical detection of exosomal microRNAs was accepted.
Angewandte Chemie International Edition誌にてウェブ掲載された当研究室(松元准教授、宮原教授)と片岡研究室(東京大学)との研究成果が、同誌バックカバーに採用されることになりました。
Our paper titled "A Phenylboronate-Functionalized Polyion Complex Micelle for ATP-Triggered Release of siRNA" will be published in one of the October issues of Angewandte Chemie International Edition and is selected to be highlighted at the back cover.
当研究室(合田助教、宮原教授)の研究成果が Langmuir誌にてウェブ掲載されました。
Our new paper titled "Interpretation of Protein Adsorption through Its Intrinsic Electric Charges: A Comparative Study Using a Field-Effect Transistor, Surface Plasmon Resonance, and Quartz Crystal Microbalance" was published online.
当研究室(松元准教授、宮原教授)と片岡研究室(東京大学)との研究成果が Angewandte Chemie International Edition誌にてウェブ掲載されました。
A new paper titled "A Phenylboronate-Functionalized Polyion Complex Micelle for ATP-Triggered Release of siRNA" was published online.
8月8日と9日の両日、第3回ソフトインターフェースの分子科学ワークショップ「ソフト界面と計測・センシング」(主催:新学術領域:「ソフトインターフェースの分子科学」)を東京医科歯科大学にて開催しました。詳細はコチラ
The 3rd Workshop on "Soft interface: measurement, detection and sensing" (supported by "Molecular Soft-Interface Science") was held on August 8th and 9th at Tokyo Medical and Dental University. Here. (in Japanese)
当研究室(合田助教、前田特任助教、宮原教授)の研究成果が Analytical Chemeistry誌のEditors' Highlightとしてウェブ掲載されました。
Our new paper on QCM-FET integrated device for protein adsorption kinetics analysis by Dr. Maeda and Dr. Goda was selected as the "Editiors' Highlight" of 'Analytical Chemistry'.
第142回 IBB Seminarでは、アグネタ・リヒター=ダルフォース教授を迎えて講演会を開催します(世話人:宮原教授、時間:4時〜、場所:難治疾患研究所1階第2会議室)。有機バイオエレクトロニクスの医療応用に関して講演していただきます。奮ってご参加ください。
IBB Seminar series will host Professor A. Richter-Dahlfors, Director of Swedish Medical Nanoscience Center Department of Neuroscience (Karolinska Institutet), on Thursday, Aug. 2, at 4:00p.m. in Conference Room #2 (Medical Research Institute). Her talk will be entitled: "Medical Applications of Organic Bioelectronics."
姚 波 博士(前 中国・浙江大学)が本グループに再度着任されれました。
Dr. Bo Yao has re-joined our research group from Zhejiang University.
8月8日と9日に第3回ソフトインターフェースの分子科学ワークショップ「ソフト界面と計測・センシング」(主催:新学術領域:「ソフトインターフェースの分子科学」)が東京医科歯科大学にて開催されます。詳細はコチラ
The 3rd Workshop on "Soft interface: measurement, detection and sensing" (supported by "Molecular Soft-Interface Science") will be held on August 8th and 9th at Tokyo Medical and Dental University. Here. (in Japanese)
宮原教授と前田特任助教が伝国の杜・置賜文化ホール(山形県米沢市)で行われた「ソフトインターフェースの分子科学」第8回公開シンポジウムにてポスター発表をおこないました。
Professor Miyahara and Assistant Professor Maeda attended the 8th Public Symposium on "Molecular Soft-Interface Science".
松元准教授がナノバイオ国際共同研究教育拠点 第1回若手国内シンポジウム/第5回NanoBio若手ネットワーキングシンポジウム(甲南大学)にて口頭発表を行いました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave a presentation at the 1st Young Researcher Symposium (sponsored by International Core Research Center for NanoBio) at Konan University (Hyogo, Japan).
前田特任助教が第61回高分子学会年次大会(パシフィコ横浜)にてポスター発表を行いました。
Assist Prof. Maeda gave a poster presentation at the 61st SPSJ Annual Meeting at PACIFICO YOKOHAMA (Kanagawa, Japan).
松元准教授がストラスブールで開催されいるE-MRS 2012 Spring Meetingにてポスター賞を受賞しました。発表タイトルは「Noninvasive Cytology Enabled By Sialic Acid Sensitive Field Effect Transistor」です。次の発表「A synthetic approach toward a self-regulated insulin delivery system」は17日16時(現地)からです。
Assoc. Prof. Matsumoto made a poster-presentation titled "Noninvasive Cytology Enabled By Sialic Acid Sensitive Field Effect Transistor" at the E-MRS 2012 Spring Meeting and received a poster award. Congratulations! His next poster-presentation about "A synthetic approach toward a self-regulated insulin delivery system" will be made at 16:00 on May 17.
生体材料工学研究所では大学院進学希望者を対象として、5月25日(金)にオープンキャンパスを開催します。参加申し込みはコチラ。申込みの締め切りは平成24年5月21日(月)です。
The Institute of Biomaterials & Bioengineering (IBB) will hold a special open-day on the Friday the 25th of May for prospective postgraduate students. Applications close on May 21st (Mon).
宮原教授と合田助教がBiosensors 2012 (カンクン、メキシコ)にてポスター発表(2件)を行います。
Prof. Miyahara and Assist Prof. Goda will give two poster presentations at the Biosensors 2012 in Cancun (Mexico).
松元准教授がE-MRS 2012 Spring Meeting (ストラスブール、仏)にてポスター発表(2件)を行います。
Assoc. Prof. Matsumoto will give two poster presentations at the E-MRS 2012 Spring Meeting in Strasbourg (France).
Bio tech 2012(25日〜27日)にてポスター発表(B-04)を行います。また松元准教授による口頭発表(ボロン酸を利用したナノバイオテクノロジー、時間:15:30 ~ 16:00、会場:ACA-1)も本日行われる予定です
We are making a poster-presentation at B-04 booth on Bio tech 2012 at Tokyo Big Sight, Tokyo, Japan. In addition, Assoc. Prof. Matsumoto will make an oral-presentation ("Boronic acid based biomaterials and biosensing", time:15:30-16:00, venue:ACA-1) today.
鶴井裕輔くん、湯浅舞さん、荒井貴裕くん、佐藤祥平くんが研究生として本研究室に参加してくれることになりました。
Takahiro Arai, Shohei Sato, Yusuke Tsurui, and Mai Yuasa joined our lab as visiting students.
生体材料工学研究所の改組に伴い、本研究室の名称が変更になりました。新しい名称は「医療デバイス部門 バイオエレクトロニクス分野」です。
The affiliation of our research group is changed to "Department of Bioelectronics, Division of Mdical Devices" as a result of the reorganization of IBB.
山田 恵梨子さんが修士課程学生として本研究室に配属されました。
Miss Eriko Yamada have joined our research group as a master course student.
三條 舞 博士と田畑 美幸 博士が特任助教として本グループに着任しました。
Dr. Mai Sanjoh and Dr. Miyuki Tabata have joined our research group as Project Assistant Professors.
生体材料工学研究所のオープンキャンパスがあり、7名の学生が当研究室を訪問しました。
Our institute had an open day for undergraduate students.
Ankit君ウェルカムと松元先生受賞、合田先生一時帰国祝いの昼食会をおこないました。
We had a lunch party for clebrating Ankit joining, Assoc. Prof. Matsumoto's winning Nakatani Award, and Assist. Prof. Goda's coming back from Karolinska Institute.
松元准教授の中谷賞受賞記事が科学新聞(3月2日付、科学新聞社)に掲載されました。
The news about prize-winning (Nakatani Award) by Assoc. Prof. Matsumoto appeared in the 2 Mar issue of The Science News.
バナーラス・ヒンドゥー大学工学部(IT-BHU)のアンキット・シンギ君が当研究室でのインターン・シップのため来日しました。
Mr. Ankit Singi came to Japan to join our laboratory as an international internship student from Institute of Technology, Banaras Hindu University (IT-BHU).
松元准教授が第4回(平成23年度)中谷賞(財団法人中谷電子計測技術振興財団)を受賞し、本日開催の授賞式に出席しました。受賞者リストはこちらです。
The Nakatani Award (Nakatani Foundation of Electronic Measuring Technology Advancement; NFEMTA) was awarded to Assoc. Prof. Matsumoto. And today he attended the award ceremony. The Prize list is here.
生体材料工学研究所では大学院進学希望者を対象として、3月16日(金)にオープンキャンパスを開催します。参加申し込みはコチラ。申込みの締め切りは平成24年3月12日(月)です。
The Institute of Biomaterials & Bioengineering (IBB) will hold a special open-day on the Friday the 16th of March for prospective postgraduate students. Applications close on March 12th (Mon).
“ナノプロセス融合がもたらすGREEN&LIFE INNOVATION”(「プロセスインテグレーションによる機能発現なのシステムの創製」研究領域第一回公開シンポジウム)にて、宮原教授が講演しました(“半導体とバイオ・医療の接点を探す”、アキバプラザ5F アキバホール)。
Prof. Miyahara gave a lecture titled "Nanobio-electronics explores new medicine" at Akiba Hall, Akiba Plaza.
生体材料工学研究所では大学院進学希望者を対象として、3月16日(金)にオープンキャンパスの開催を予定しております。当日は各分野のスタッフも参加しますので、面談していただくことも可能です。
The Institute of Biomaterials & Bioengineering (IBB) will hold a special open-day on the Friday the 16th of March for prospective postgraduate students at which it will be possible to meet with the teaching staff for the program.
宮原教授が「ソフトインターフェースの分子科学」第7回公開シンポジウム(小柴ホール、東京)で講演しました。
Prof. Miyahara gave a lecture at the 7th Public Symposium on "Molecular Soft-Interface Science" (Koshiba-Hall, The University of Tokyo).
合田助教がリヒター=ダルフォース研究室(カロリンスカ研究所、ストックホルム)との共同研究プロジェクト着手のためスウェーデンに発ちました。本プロジェクトは「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」(日本学術振興会)により支援されています。
Assist. Prof. Goda left for Sweden today to initiate our joint research project with Prof. Richter-Dahlfors (Karolinska Institutet, Stockholm). This project is funded by a program of JSPS.
松元准教授が第4回(平成23年度)中谷賞(財団法人中谷電子計測技術振興財団)を受賞しました。
The Nakatani Award (Nakatani Foundation of Electronic Measuring Technology Advancement; NFEMTA) was awarded to Assoc. Prof. Matsumoto.
松元准教授と前田特任助教が第23回高分子ゲル研究討論会に参加発表しました。
Assoc. Prof. Matsumoto and Assist. Prof. Maeda attended the 23rd Discussion Meeting for Specialities of Polymer Gels.
宮原教授と松元准教授が第21回インテリジェント材料/システムシンポジウムに参加発表しました。
Prof. Miyahara and Assoc. Prof. Matsumoto attended the 21st Symposium on Intelligent Materials/Systems.
仕事始めです。今年も飛躍の年にしていきましょう。どうぞよろしくお願いします。
We resume works after the New Year's vacation. Let's take a quantum leap forward in our researches!
2011
年末恒例の忘年会を開催いたしました。たくさんのメンバーが集まってくれて、楽しい飲み会となりました。
We held an annual year-end party here with lots of related members with many joys.
宮原教授と合田助教がスイス連邦工科大学(チューリヒ)のディートリヒ研究室を訪問し、講演をおこないました。その後、チューリッヒ大学のIan Forster博士を訪問しました。
Prof. Miyahara and Assist. Prof. Goda visited Prof. Dittrich at ETH Zurich (Zurich, Switzerland) and Prof. Miyahara gave a talk there. They also visited Dr. Ian Forster at University of Zurich (Zurich, Switzerland).
宮原教授と合田助教がカロリンスカ研究所(ストックホルム)の リヒター=ダルフォース研究室を訪問しました。
Prof. Miyahara and Assist. Prof. Goda visited Prof. Richter-Dahlfors at Karolinska Institutet (Stockholm, Sweden).
松元准教授がノースイースタン大学(ボストン)で開催されたセミナーで講演しました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave a lecture at a semminar held at Northeastern University (Boston, U.S.A.).
2011 MRS Fall Meeting & Exhibitがボストンで開催され、松元准教授が口頭発表およびポスター発表しました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave an oral and a poster presentations at the 2011 MRS Fall Meeting & Exhibit in Boston (U.S.A.).
第33回日本バイオマテリアル学会大会が京都で開催され、合田助教が口頭発表をおこないました。
Assist. Prof. Goda gave an oral presentation at the 33rd Annual Meeting of the Japanese Society for Biomaterials in Kyoto.
四大学連合文化講演会での宮原教授の講演内容が日本経済新聞(11月21日付)で紹介されました。
The plenary talk by Prof. Miyahara at the cultural lecture meeting appeared in the 21 Nov issue of The Nikkei.
宮原教授が広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所で大学院授業「MEMS技術」をおこないました。
Prof. Miyahara lectuted "MEMS Technology" at Research Institute for Nanodevice and BioSystems at Hiroshima University.
第15回国際薄膜学会が京都で開催され、前田特任助教が口頭発表をおこないました。
Assist. Prof. Maeda gave an oral presentation at the 15th International Conference on Thin Films (ICTF-15) in Kyoto.
第24回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議が京都で開催され、松元准教授が座長として参加しました。
Assoc. Prof. Matsumoto chaired at the 24th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2011) in Kyoto.
第11回次世代医工学研究会が大阪大学で開催され、松元准教授が口頭発表をおこないました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave an oral presentation at the 11th Workshop on Next-generation Medical Engineering at Osaka University.
日本学術振興会による「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」に当研究室が採択されました。
JSPS granted us the "Strategic Young Researcher Oversseas Visits Program for Accelerating Brain Circulation" program.
松元准教授が関西大学で講演をおこないました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave a lecture at Kansai University.
生体材料工学研究所の広報誌であるIBB Journal第5号に宮原教授のインタビュー記事が掲載されました。
The organ paper 'IBB journal' (Vol. 5) made a feature of Prof. Miyahara.
東京工業大学・一橋大学・東京外国語大学・東京医科歯科大学による四大学連合文化講演会が東京医科歯科大学で開催され、宮原教授が本大学の代表として講演をおこないました。
Prof. Miyahara gave a plenary talk at the cultural lecture meeting at TMDU which was organized by Tokyo Institute of technology (Tokyo tech), Hitotsubashi University, Tokyo University of Foreign Studies (TUFS), and Tokyo Medical and Dental University (TMDU).
宮原教授がアムステルダムで開催されたBio-Sensing Technology 2011に参加し、ポスター発表をおこないました。
Prof. Miyahara gave a poster presentation at the 2nd International Conference on Bio-Sensing Technology 2011 in Amsterdam.
バイオジャパン2011がパシフィコ横浜で開催され、松元准教授が研究内容の発表をおこないました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave a speech at BioJapan 2011 in Yokohama.
第60回高分子討論会が岡山大学で開催され、松元准教授がポスター発表を、合田助教が口頭発表を、それぞれおこないました。
Assoc. Prof. Matsumoto and Assist. Prof. Goda presented at the 60th SPSJ symposium on macromolecules in Okayama.
前田特任助教が九州大学で開催された第3回Asian Symposium on Advanced Materialsでポスター発表を行い、優秀ポスター賞を受賞いたしました。
Assist. Prof. Maeda made a poster-presentation at the 3rd Asian Symposium on Advanced Material at Kyushu University and he received a poster award. Congratulations!
スイスETHチューリヒから共同研究者のダニエル・シャッフハウザー君が研究室を訪問しました。
Our collaborator Mr. Daniel Schaffhauser visited us from ETH Zurich.
合田助教が朱鷺メッセで開催された第62回国際電気化学会主催の年次会で口頭発表と座長をおこないました。
Assist. Prof. Goda gave an oral presentation and chaired a session at the 62nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry at Toki Messe in Niigata.
宮原教授が幕張メッセで開催されたJAIMA EXPO 2011で招待講演をおこないました。
Prof. Miyahara gave an invited lecture entitled 'Detection of Biomolecular Recognition using Bio-Transistor' at the JAIMA EXPO 2011 at Makuhari Messe in Chiba.
松元准教授がバンコクで開催されたAsian Chemical Congress 2011で招待講演をおこないました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave an invited speech at the Asian Chemical Congress 2011 in Bangkok.
次世代センサ協議会、第61回研究会において宮原教授が招待講演をおこないました。その後、参加者による当研究室の見学会がおこなわれました。
Prof. Miyahara gave an invited speech at the next-generation sensor symposium at TMDU.
宮原研究室1周年を祝いました。
We celebrated the first anniversary.
宮原教授が主催する日本−シンガポール間“バイオエレクトロニクス”ワークショップが京阪奈プラザで開催されました。
Prof. Miyahara organized the Japan-Singapore Joint Workshop on "Bioelectronics" at KEIHANNA Plaza.
研究室で暑気払いの飲み会をしました。
We had a drink party.
宮原教授と前田特任助教が九州大学筑紫キャンパスで行われた「ソフトインターフェースの分子科学」第6回公開シンポジウムでポスター発表をおこないました。
Professor Miyahara and Assistant Professor Maeda attended the 6th Public Symposium on "Molecular Soft-Interface Science".
本大学で高校生を対象としたオープンキャンパスが開催され、松元准教授が「これからの医療について考える」という表題で口頭発表をおこないました。
Our college had open days for high school students and their parents. Associate Professor Matsumoto gave a lecture entitled "Next-generation medicine and diagnosis".
宮原教授がアメリカ・サンフランシスコで開かれたGTC's Next Generation Sequencing Conferenceに参加し、ポスター発表をおこないました。
Prof. Miyahara attended the GTC's Next Generation Sequencing Conference in San Francisco, USA.
東京・ビッグサイトで行われたバイオアカデミックフォーラムに参加し,ポスター発表と講演をおこないました。
We made an oral and a poster presentations at the Bio Academic Forum 2011 at Tokyo Big Sight.
松元准教授が台湾でおこなわれたIEEE International NanoElectronics Conferenceで招待講演をおこないました。
Assoc. Prof. Matsumoto gave an invited lecture at the IEEE International NanoElectronics Conference in Taiwan.
宮原教授がブダペスト郊外で行われたInternational Conference on Electrochemical Sensors (Matrafured 2011)に参加し、口頭発表をおこないました。
Prof. Miyahara gave an oral presentation at the International Conference on Electrochemical Sensors (Matrafured 2011) in Budapest, Hungary.
増野技術補佐員の歓迎会を如水会館でおこないました。
We held a welcome party for Ms. Masuno at Nyosui-kaikan in Tokyo.
宮原教授と合田助教が北京で行われたTransducers 2011に参加し、ポスター発表をおこないました。
Prof. Miyahara and Assist. Prof. Goda attended Transducers 2011 in Beijing, China.
増野 こずえ 研究員が本グループに来られました。
Ms. Kozue Masuno has joined our research group.
前田さんと福本さんの誕生祝いを研究室でおこないました。
We celebrated Maeda's and Fukumoto's birthday.
宮原教授と松元准教授がスイスで行われたMicrotechnologies in Medicine and Biologyに参加しました。
Prof. Miyahara and Assoc. Prof. Matsumoto attended International Meeting on Microtechnologies in Medicine and Biology at Luzern in Swiss.
西田 淳子 研究員が研究支援推進員として本グループに来られました。
Ms. Junko Nishida has joined our research group.
松本 裕子 博士が技術補佐員として本グループに来られました。
Dr. Hiroko Matsumoto has joined our research group. She has been studying on the effect of mechanical stimulus for molecular signaling in hard tissues.
東北地方太平洋沖地震が発生し、東京も大きく揺れましたが全員無事でした。
A Big earthquake and some post-quakes hit northeast of Japan and Tokyo capital. Fortunately, we are all FINE without any injuries.
宮原教授が生体材料工学研究所のコラム「先導人」に寄稿しました。
Prof. Miyahara contributed a column for our Institute.
シングルサーベイヤー研究会主催の第5回国際ワークショップが東京大学武田先端知ビルで開催されました。
The 5th International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis was held at Takeda Bldg at the University of Tokyo.
松元特任助教が准教授の辞令を受けました。
Assistant Professor Dr Matsumoto has been appointed to Associate Professor.
合田特任助教が助教の辞令を受けました。
Research Assistant Professor Dr Goda has been appointed to Assistant Professor.
第10回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議が東京ビッグサイト東4・5・6ホール・会議棟で開催され、当研究室もJSTブースに出展いたしました。
We made a presentation at the JST booth on the 10th International Nanotechnology Exhibition and Conference at Tokyo Big Sight, Tokyo, Japan.
第5回ソフト界面公開シンポジウムが東京理科大学森戸記念館で開かれました。
The 5th Public Symposium on "Molecular Soft-Interface Science" has been held at Morito Memorial Hall at Tokyo University of Science.
広島大学RNBSセミナーにて宮原教授が「バイオセンサの動向」という演題で招待講演をおこないました。
Prof. Miyahara gave an invited lecture at the RNBS seminar at Hiroshima University, Hiroshima, Japan.
姚 波 博士(前 中国・浙江大学)が技術補佐員として本グループに来られました。
Dr. Bo Yao has joined our research group from Zhejiang University. She specializes in bio-analytical chemistry and her research interests include a new technique for gene expression profiling, micro-TAS bio-analytical assays, and single cell-analysis.
最先端研究開発支援プログラム(FIRST)国際シンポジウム「21世紀の医療イノベーション〜ナノバイオテクノロジーが切り拓く最先端医療への挑戦〜」が東京・一橋記念ホールで開催されました。研究室からは宮原教授が共同研究者発表、松元・合田特任助教がポスター発表をおこないました。
An international symposium on "Medical Innovation of 21st Century -Challenge for the State of the Art Medical System Driven by Nanobiotechnology-" produced by FIRST program was held at Hitotsubashi Memorial hall in Tokyo. Professor Miyahara and Assistant Professors Matsumoto and Goda gave presentations on their recent topics.
宮原研で共に働いてくれる技術補佐員の募集を開始しました。ご連絡をお待ちいたしております。
We have started to offer a job for technical assistant.
2010
東京医科歯科大学移籍後初の忘年会を開催しました。NIMS(つくば)からもはるばる数人参加してくれました。[go to "gallery"]
The Year-end and X'mas Party was held in our Lab for the first time. Several members came all the way from NIMS (Tsukuba, Ibaraki).
ハワイで行われたThe International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2010)に参加しました。
We attended to The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies "Pacifichem2010" (Honolulu, USA) and gave presentations.
森泉豊栄先生追悼シンポジウムで宮原教授が講演しました。
Prof. Miyahara gave a talk at Symposium in memory of Prof. Toyosaka Moriizumi (Tokyo, JAPAN).
3rd Sensing Biology Symposium and 7th IBB Frontier symposium (MDタワー,東京医科歯科大学)に参加しました。
We attended to 3rd Sensing Biology Symposium and 7th IBB Frontier symposium (MD Tower, Tokyo Medical and Dental University).
長庚大学 (桃園,台湾)で開催されたBio-FET Workshopで宮原教授と松元特任助教が講演しました。
Prof. Miyahara and Dr. Matsumoto delivered talks at Bio-FET Workshop held in Chang Gung University (Tao-Yuan, Taiwan).
坂本憲児 博士(広島大学)が見学に訪れてくれました。[go to "gallery"]
Dr. Kenji Sakamoto (Hiroshima Univ.) came to see our lab.
第32回日本バイオマテリアル学会大会で合田特任助教が研究発表しました。[go to "gallery"]
Dr. Goda presented his work at the 32nd Annual Meeting of the Japanese Society for Biomaterials in Hiroshima, Japan.
カロリンスカ研究所で開催されたMedical Nanoscience Seminar(Agneta Richter-Dahlfors教授主催)で宮原教授が講演をおこないました。
Prof. Miyahara delivered a talk at the Medical Nanoscience Seminar held in Karolinska Institutet (Stockholm, SWEDEN).
次世代センサ総合シンポジウム(センサエキスポジャパン2010 併催企画「次世代センサフォーラム」)で宮原教授が講演をおこないました。
Prof. Miyahara gave a talk at the "SENSOR EXPO JAPAN 2010".
Claudia Schmidtさん(博士課程、ETH Zurich)が見学に訪れてくれました。
Ms. Claudia Schmidt (ETH Zurich) came to see our lab.
23rd Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2010)で宮原教授が研究発表をおこないました。
Prof. Miyahara presented at the 23rd Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2010) in Kokura, Japan.
講演会「ナノバイオテクノロジー」(日本化学会関東支部主催)で宮原教授が講演をおこないました。
Prof. Miyahara gave a talk at the "Nanobiotechnology" lecture meeting held by the Chemical Society of Japan, Kanto division.
松元特任助教の34回目の誕生祝いを研究室でおこないました。
We celebrated Dr. Matsumoto's 34th birthday.
ナノバイオFIRSTプログラムサブテーマ1(一木G、前田G、宮原G、船津G、落谷G)の若手研究者による自主勉強会が東京大学薬学系総合研究棟で開催されました。
An autonomous study session on the NanoBio FIRST program sub-thesis 1 (Ichiki, Maeda, Miyahara, Funatsu and Ochiya groups) was held by young researchers at the Phamaceutical Sciences Research Building at the University of Tokyo.
第27回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムで松元特任助教が研究発表をおこないました。
Dr. Matsumoto presented his reaearch at the 27th SENSOR SYMPOSIUM on Sensors, Micromachines and Application Systems.
宮原教授が参加しているNanoBio FIRSTプログラム「ナノバイオテクノロジーが先導する診断・治療イノベーション」第一回全体会議が東京大学武田先端知ビルで行われました。
The NanoBio FIRST program the 1st general meeting was held at the Takeda Building at the University of Tokyo.
第50回日本臨床化学会年次学術集会(山梨県甲府市)で「半導体技術と臨床検査の接点を探る」をテーマに宮原教授が教育講演を行いました。
Prof. Miyahara made an invited speech at the 50th annual meeting on Japan Society of Clinical Chemistry in Kofu, Yamanashi.
宮原グループ創立記念パーティーが御茶ノ水で行われました。東大・NIMS時代のOB・OGも来てくれて、楽しい飲み会となりました。[go to "gallery"]
An inauguration party of our group was held at Ochanomizu in Tokyo. We enjoyed with ex-colleagues in NIMS and alumni at the University of Tokyo.
宮原教授、松元特任助教、合田特任助教、前田特任助教が物質・材料研究機構から東京医科歯科大学に着任しました。
Prof. Miyahara and Assistant Profs. Matsumoto, Goda, and Maeda arrived at their posts of Tokyo Medical and Dental University from NIMS.
松元特任助教の研究成果(東大・NIMS)が Angewandte Chemie International EditionのPress Release 25/2010に掲載されました。
The Dr. Matsumoto's paper in Angew. Chem. Int. Ed. was selected as the 'Press Release' 25/2010 of the journal.
松元特任助教の研究成果(東大・NIMS)が Angewandte Chemie International EditionのHot Paperとして掲載されました。
The Dr. Matsumoto's paper in Angew. Chem. Int. Ed. was selected as the 'Hot Paper' of the journal.
松元特任助教の研究成果(東大・NIMS)が Chemical CommunicationsのFront Cover として掲載されました。
The Dr. Matsumoto's paper in Chem. Commun. was selected as the 'Front Cover' of the journal.