My Career Story

イメージ写真

三上 理沙子 氏

大学院医歯学総合研究科
先端材料評価学分野
講師(キャリアアップ)

当制度に申請した理由(着任への想い、どのようなスタンスやマインドでダイバーシティ推進に携わろうとしているか、キャリアアップに向けた意欲など)を教えてください。

これまで、研究・臨床・教育に従事するなかで、多様な立場や価値観をもつ人々が能力を発揮できる職場環境の重要性を実感してきました。とくに出産・育児と仕事の両立の難しさを経験したことから、同じような状況にある若手女性のロールモデルとなりたいという思いが強くなり、本制度に応募しました。ダイバーシティ推進には「制度を整えるだけでなく、文化を育てる」視点が重要と考えており、自身のキャリアを通じてその実現に貢献したいと考えています。

ご自身のお仕事の内容とその魅力について教えてください。

私は歯周病治療を専門とする歯科医師として臨床業務を行いながら、研究者として口腔疾患と全身疾患の関連についての研究を行っています。患者さんの健康に直接貢献できる臨床のやりがいと、社会全体へのインパクトを目指せる研究の醍醐味を両立できる点が、この仕事の最大の魅力だと感じています。また、さまざまな分野の最前線で活躍されている先生方が身近にいる現在の環境は非常に刺激的で、自身の視野が広がるとともに、新たな研究の着想や他分野との連携の可能性にもつながっています。

キャリアアップ教員に就いたことで、ご自身や周囲で変化したこと等があれば教えてください。

まだ着任したばかりのため、現時点では大きな環境の変化を実感する場面は多くありませんが、これまで漠然としていた自分のキャリアについて改めて深く考えるようになったことは、大きな内面的変化だと感じています。キャリアアップ教員に採択されたことをきっかけに、自分自身のキャリアを言語化し、明確な目標をもって行動しようという意識が芽生えました。また、同じようなライフステージにある周囲の同僚とキャリアについて話す機会も少しずつ増え、自分の経験や考えを共有することで、いつかロールモデルの一人として信頼される存在になれたらと感じています。

当制度に期待すること、ご要望等はありますか。

制度としての継続性と、ネットワーキング機会のさらなる充実を期待しています。採択後も、他のキャリアアップ教員やロールモデル教員との継続的な交流の場や、ワークショップ・勉強会などが設けられることで、モチベーションの維持や学びの深化につながると感じています。また、当制度をきっかけとして、女性のキャリア形成支援にとどまらず、男女問わず多様な人材がその能力を発揮できる、柔軟で持続可能な組織文化の醸成が進んでいくことを願っています。

さらに、旧東工大との統合を経て新たなステージを迎えた現在、STEM分野における女子学生や若手女性研究者の参画率向上は重要な社会的課題です。本制度が、そうした分野での女性活躍を後押しする起点となることにも期待しています。

今後の目標(どのような女性リーダーになろうとしているか、研究者・医師・歯科医師・教育者としての抱負など)を教えてください。

今後は、臨床と研究の両面から社会に貢献できる女性リーダーを目指しています。臨床では、患者さん一人ひとりの背景に寄り添いながら、最善の歯科医療を提供し続けたいと考えています。研究面では、口腔疾患と全身疾患の関連に関する研究をさらに発展させ、医科歯科連携のあり方を科学的に提案し、実臨床に還元できるエビデンスを創出していきたいです。現場の課題を研究に取り入れ、研究成果を再び現場に還元するという循環を大切にしながら、実践と科学の両面に根ざしたリーダーシップを発揮していきたいと考えています。将来的には、固定観念にとらわれず多様な価値観を受け入れながら、組織の中で誰もが安心して力を発揮できる環境づくりを支える存在になりたいと思っています。