大学院医歯学総合研究科
東京医科歯科大学
image_1 教育研究内容・指導教官
image_1
image_3 概要 専攻・講座・分野名 教育研究内容・指導教官 大学院室

専攻系名

大講座名

専攻分野名
及び指導教官

教育研究内容

先端医療開発学系

悪性腫瘍、遺伝性疾患を含む種々の難治性疾患の治療法、治療技術の開発と実践のために、遺伝子を中心とした疾患の病因病態の解明と遺伝子操作による疾患治療や、臓器置換、人工臓器の開発、また、新しい光ファイバー、核医学を駆使する次世紀の外科的治療技術の開発の教育研究を行う。
遺伝子・分子医学

悪性腫瘍、遺伝子性疾患などの難治性疾患における遺伝子、生体分子の疾患形成における役割を解析し遺伝子医学、生体分子医学の手法を駆使して疾患の診断法と治療法の教育研究開発を行う。
分子腫瘍医学
教授
湯 浅 保 仁
腫瘍の発生機序を遺伝子・タンパク質レベルで解明して、予防・診断・治療に応用するための教育研究を行う。
腫瘍制御学
教授
三 浦 修
腫瘍の発現・転移機構を分子及び遺伝子レベルで明らかにし、腫瘍の縮小・根治を目的とする人為的制御法を開発し、新たな治療法の開発を目指す。特に腫瘍発現に関与する癌遺伝子、サイトカイン、シグナル伝達分子等の面に焦点を当てた教育研究を行う。
体内分子制御学
教授
平 田 結喜緒
種々の難性疾患において、生体内に産出される生物学的諸分子とその諸分子を受容する受容体を介する細胞応答は、疾患の病因・病態の解明に重要なものである。それらの生物学的活性分子と受容体、さらに細胞内シグナル伝達機構などを明らかにし、難治性疾患の病因・病態の解明と診断法、治療法の開発を教育研究する。
シグナル遺伝子
制御学
教授
中 村 正 孝
遺伝子の異常を原因とする疾患は、今後とも増えていく。その中で細胞内シグナル伝達に関与する遺伝子の異常が原因となるものが多く蓄積している。細胞質内シグナル伝達経路と細胞周期制御との連動を明らかにして、外界からの刺激による細胞の活性化・分化・増殖・死の分子機構をTリンパ球を主材料にして解明する教育研究を行う。正常細胞での機構を基礎として、癌化・ウイルス感染遺伝性疾患でのシグナル伝達の変化と病態との関連を追求して教育研究を拡大する。
遺伝子有機化学
教授
杉 山 弘
遺伝子を構成するDNA と種々の薬物などとの結合や反応性を有機化学的手法を駆使して分子レベルで解析し、それらの間の分子認識のメカニズムと反応性の体系化について教育研究を行う。これらの知見をもとにDNAを塩基配列や構造特異的に認識し反応する分子を設計し、遺伝子発現の制御を細胞レベルで検討し、アンチジーンやアンチセンス核酸、さらには遺伝子治療への臨床応用を検討する。
機能分子化学
教授
山 田 幸 子
生体内ではビタミンやホルモンなどの小分子有機化合物が補酵素、情報伝達物質、遺伝子転写調節因子などとして重要な機能を果たしている。これら生体機能物質作用を化学反応としてとらえ、分子認識の機構、作用機序を化学レベルで教育研究する。機能分子と疾患との関係を分子レベルで解析し、新規予防法や治療薬の開発へと発展させる。
遺伝制御学
教授
木 村 彰 方
疾患の発症や病態には遺伝的要因と環境要因の両者が関与するが、環境要因に対する個体の応答性もまた遺伝的要因によって修飾される。種々の疾患の病因や病態修飾における遺伝制御機構の解明を教育研究の主目的とするが、特に原因不明の難治疾患について、その成因となる遺伝的要因及び病態を修飾する遺伝的要因を同定し、疾患発症におけるそれぞれの役割を解明することで、難治性疾患の発症前診断及び疾患の遺伝制御に立脚した発症予防法や治療法の開発を目指す。
生命情報学
教授
田 中 博
生命の基本的な機序をその情報論的構造から明らかにすることを目指して広く教育研究を行う。基本的には生命の情報システムとしての原理を新しい情報科学の範型と考え、その理論化につとめる。対象は、生命の基本形式である、遺伝代謝などの情報的原理から、ゲノム遺伝情報処理、免疫系や脳認知系の情報原理、生物形態形成及び発生への数理情報的アプローチなど、さらに最近の生命の複雑系理論までを含む。
遺伝子応用医学
教授
安河内 幸 雄
すべての病気は遺伝と環境の働き合いのもとに成立する。この見方にたって病気を分類するとほとんどの病気は遺伝ないし遺伝的背景をぬきにしては考えられない。われわれはこの考えに立ち、最先端の分子生物学的及び細胞生物学的手法を用いて、単因子性のみならず多因子性遺伝性疾患の病因解明と治療をめざし教育研究を行う。
分子細胞遺伝学
教授
稲 澤 譲 治
染色体異常を含む各種ゲノム変化の多様性と普遍性及びそれらの生成機構についての理解を深め、遺伝性疾患の病因や発癌の多段階機構の解明並びに疾患の確定診断技術の向上・開発等を目的とした教育研究を行う。
遺伝子機能医学
教授
北 嶋 繁 孝
種々の疾患の病因、病態には、遺伝子産物である機能分子としての蛋白質の機能理解が不可欠である。本分野では、代謝性疾患、癌などにかかわる機能蛋白質の発現と、活性制御を生化学、分子生物学的手法により解析し、疾患における役割と生物機能を理解する。特にヒトゲノム解析によって得られる情報から、各遺伝子産物の機能に視点をあてた教育研究を行う。
先端外科治療学

悪性腫瘍、先天異常などの難治性疾患の次世代の治療法としての臓器置換、人工臓器、新しい光ファイバー及び核医学を駆使する先端外科的治療法の教育研究開発を行う。
分子外科治療学
教授
有 井 滋 樹
マクロ的、ミクロ的、分子生物学的立場から各種悪性腫瘍の成長、浸潤、転移の機序について教育研究を行う。その機序に基づいた効果的な外科治療法の開発を行う。また、分子生物学的手法を用い、信頼できる外科治療効果予測因子を教育研究する。
臓器置換学
教授
坂 本 徹
代償不能に陥った臓器の治療法として臓器移植、人工臓器置換の教育研究を行う。臓器移植の課題である免疫機能の調節や大量細胞培養による臓器新生と、高分子材料、複合生体材料を用いた人工臓器の臨床応用を教育研究する。
脊椎脊髄神経外科学
教授
四 宮 謙 一
脊髄障害の発生機序、脊椎椎間板障害の変性・老化を解明し、脊髄機能の回復、脊椎の再建について教育研究する。再建手術に加え今後は脊髄、椎間板などの再生が主研究課題となる。このため脊髄、椎間板の発生と細胞死についての解明を進め、これらの組織再生法の確立とその研究者の育成を目的とする。
画像・核医学開発学
助教授
竹 下 公 矢
助教授
大 橋 勇
内視鏡による診断治療、核医学による画像診断について教育研究するとともに、新しい光ファイバーの開発、核医学手法の開拓を組み合わせた疾病の診断法、治療法の開発を行う。
病理診断科学
助教授
滝 澤 登一郎
病院において病理解剖、手術標本の病理組織学的診断、生検組織の病理組織診断を通して、病理組織診断分野において現実に問題となっている病理組織学的鑑別診断、病理診断技術の開発並びに治療過程における病態変化など、診断治療に直接に関係する問題点について教育研究を行う。また、病理解剖学を通して、病気の原因、成り立ち、各種臓器の形態的変化、治療による病変変化など、各種病気の生体における一連の形態的変化過程を総体的に教育研究し、それを基礎として手術標本の病理組織学診断、生検組織診断、細胞学的診断を学び、個々の患者の病気の質的診断と病期を正確に判断しうる能力を教育する。
先端技術開発医学
教授
戸 川 達 男
医療の質の向上のためには、先端技術の開発が必要である。すでに画像技術、無侵襲計測技術、生体情報処理技術、生体制御技術などの進歩が医療に貢献してきたが、今後ますます技術の必要が高まることが予想される。一方、先端技術開発は正常な生体機能の計測と制御にも適用され、より良い健康を実現し医療の必要を最小限にすることにも向けられる。本分野は、医療の質の向上とともに医療の必要を削減するための教育研究を指向するものであり、将来の医療と健康の維持増進に貢献しうる先端技術を確立していくための教育研究を行う。
先端機器開発医学
教授
石 田 明 允
医用生体工学、中でも信号解析、システム同定、生体と外部との信号インターフェイスなどの情報技術を基礎として、次のテーマで教育研究を行う。ひとつは生体機能を定量的、客観的に計測・解析してその結果を診断や治療に応用するための手法の開発である。他のひとつは、生体機能を補助もしくは制御するための方法の開発である。
人工臓器工学
教授
高 谷 節 雄
機能不全に陥った臓器(心、肺、腎、膵等)を一時的又は半永久的に代替する先端医療技術としての人工臓器の教育研究を行うことを目的とする。特に、体内完全埋め込み式補助及び全置換型人工心臓システムの構成・概要、技術要素の設計・作成、機能性、耐久性、血液組織適合性、解剖学的適合性、制御性、社会性、経済性についてシステム的観点より重点的に研究する。また、将来的な臨床のニーズに適合した先端的人工心臓システムのあり方について移植医療、異種移植や遺伝子工学等と比較検討する。

口腔機能再構築学系 全人的医療開発学系
顎顔面頸部機能再建学系 認知行動医学系
生体支持組織学系 生体環境応答学系
環境社会医歯学系 器官システム制御学系
老化制御学系 先端医療開発学系

大学院医歯学総合研究科のトップページへ

東京医科歯科大学トップページへ

Copyright (C) 2000-2001 Tokyo Medical and Dental University. All right reserved.