教育研究内容・指導教員
 

専攻名

大講座名

専攻分野名
及び指導教員

教育研究内容

総合保健看護学専攻

 健康問題とそれに関連する生活問題が、多様化・複雑化するなかで、地域・病院・施設等の看護の現場において、子供から高齢者までの疾病予防、健康回復、リハビリテーション、ターミナル期までのさまざまな健康レベルの人々に対して生活者としてのケアの視点から先端的看護技術の開発、集中的・継続的ケアによる緩和ケアや危機予防、安定的な健康と生活へのケア、個人・家族・集団への健康教育、及び社会資源利用、チームケア、ケアマネジメント・看護管理、制度改革への提言や資料提示などによる組織的問題解決によって人々の健康と生活自立のレベルアップ、家族を含めたQOL(生活の質)の実現をめざす問題解決型思考を鍛える教育を行う。各教育研究分野の特性に応じて問題のアセスメント・計画・効果効率的実施・評価・理論構築への研究方法を体系化し、プロジェクト研究への参加、外国大学等研究機関への留学、国内外の学会での発表、学会誌への原著論文掲載等によって研究プロセスの体験と研究成果発表を蓄積し、自立して研究できる能力を修得し、臨床指向型研究及び国際的学際的研究リーダー及び教育者としての資質の養成を目指して教育研究を行う。
地域・在宅ケア看護学講座

 生活の場において子どもから高齢者までの多様な年齢層の健康課題、例えば健やかな出生、疾病予防、健康回復、リハビリテーション、ターミナル期までの多様な健康レベルの人々、および精神的健康問題を有する人々に、効果効率的なケアを提供するために必要な高度専門的で弾力的な教育研究を行う。高齢者や障害を有する長期生存者へのケア等の必要性から在宅ケアが拡大し、高度な専門性とチームケアによる組織的な問題解決方法、および施策化への提言遂行能力を有する研究者を養成するために、国際的、学際的な教育研究を行う。
地域保健看護学分野

教授
佐々木 明子

助教
田沼 寮子
 地域で生活する人々に個人・家族・集団を単位として予防的活動を主として看護活動計画、展開法、評価法、技術開発、施策化への提言方法、理論構築とその応用方法などについて開発的、創造的な研究を自立して行えるように、国際的、学際的な教育研究を行う。
在宅ケア看護学分野

教授
本田 彰子

講師
大木 正隆
 在宅療養者や日常生活に障害を有する人々とその家族、およびこれらの人を取り巻く専門職、制度・システムを在宅ケア看護学の教育研究を対象とする。特に在宅療養が勧められている高齢者、がん患者、難病患者については、施設から在宅への移行期の看護、医療依存度の高い療養者の看護、在宅終末期看護に焦点を当てて、学際的・国際的な視点で研究課題に取り組む。
リプロダクティブヘルス看護学分野

教授
大久保 功子

講師
三隅 順子

 妊娠・分娩・育児期の女性および胎児・新生児とその家族の健康課題の解決と生活適応への支援を中心に、生涯を通した性と生殖に関する健康課題に関する国際的な視点での分析を行い、課題の解決に向けた個人及び地域を対象とした方略に関する教育研究を行う。
精神保健看護学分野

教授
宮本 真巳

准教授
美濃 由紀子

助教
渡邊 敦子
 精神的な看護援助の原理と方法論の確立に向けて、学際的・国際的な研究・教育を行う。主なテーマは、ストレスへの対処行動とセルフケア支援の方法、意志決定支援と看護相談技法、臨床状況の分析とスーパービジョン技法等の確立である。
看護機能・ケアマネジメント開発学講座

 高度医療に伴って先端的看護技術の開発と科学的裏づけが求められ、一方では、家族を含む小児や高齢者など長期間にわたるケアを見通したケアプランの必要性が高まっている。これらのニーズに応えるために、クリニカルパスやディスチャージプランなどを含めてケアマネジメントや看護管理、ケアシステム開発の研究においてリーダーシップを発揮できる人材養成のために国際的、学際的な教育研究を行う。
生体・生活機能看護学分野

教授
齋藤 やよい

助教
大黒 理惠

助教
佐々木 晶世
 全ての対象の看護に共通する看護技術の生体への効果および効果を高める看護方法の開発を目指して、研究方法論の確立のために生理学的・生化学的・人間工学的手法の活用を試みながら看護学の研究方法を追求し、国際的、学際的な視野に立った教育研究を行う。
小児・家族発達看護学分野

教授
廣瀬 たい子

助教
岡光 基子
 母子相互作用と子どもの発達の関係に着目しながら、これまでの研究において蓄積された基礎的なデータに基づいて、早期育児支援による看護介入研究を実施・継続している。
 ワシントン大学 看護学部のBarnard博士が開発したオリジナル版NCAST(Nursing Child Assessment Satellite Training)の日本版を完成し、普及活動に取り組んでいる。
 また、乳幼児精神保健の理論と活動を小児看護分野に普及させ、心理、福祉、教育、理学・作業療法学等の専門分野と学際的な実践・研究活動を行っている。
先端侵襲緩和ケア看護学分野

教授
井上 智子

准教授
佐々木 吉子

助教
川本 祐子
 先端的医療や侵襲的治療を受ける体験を持ちながら生活する人々やその家族への支援技術の開発と体系化をはかり、重篤期から回復期、セルフマネジメントに至るまで、さらには緩和ケアを含めた専門的看護のあり方と看護支援方法に関する教育研究を行う。
高齢者看護・ケアシステム開発学分野

教授
山本 則子

助教
岡本 有子
 急速な少子高齢化の諸問題に対応するために高齢者の急性期、慢性期からターミナルケアに至るまでの健康レベルの異なる人々にまた生活への支援を含めて多面的・先端的・学際的な看護の教育研究を行うとともに、新たなケアシステムを開発し、チーム医療を推進するために、看護政策、看護経済、看護管理などに関して看護の役割機能を発揮できるよう国際的な教育研究を行う。
看護システムマネジメント学分野

教授
(兼)山本 則子

講師
深堀 浩樹
 看護職としての視点から、我が国の医療の特徴および医療の国際的動向を理解することを目標に、医療・看護提供システムや医療・看護ケアの質に関する概念・研究・実践を学ぶ。看護管理者に必要とされる知識(リーダーシップ、スタッフの能力開発、組織論、意思決定に関する理論・技術等)を体系的に学び、生涯学習の基盤となる能力を習得する。
健康教育開発学講座

 生活習慣病など複雑多様化する健康問題に関し、子供から高齢者まで様々な健康レベルの個人、家族、集団に対する各種健康教育(Health Education)の方法と評価を含むプログラム開発のための教育研究を行う。国際健康情報、疫学、教育方法論、行動科学などの先端情報の分析と予測に基づく健康教育分野の研究においてリーダーシップの発揮できる人材養成のために国際的学際的な教育研究を行う。
健康情報分析学分野

教授
佐藤 千史


 健康を規定する因子が遺伝素因やライフスタイルなどの多様な範囲に及ぶことを考慮し、科学的かつ学際的に健康情報を分析し、健康の概念、健康と疾病を区分する科学的基準を教育研究する。また科学的情報を基に国際的視野に立った健康の維持、増進法について教育研究を行う。
健康教育学分野

准教授
森田 久美子
 若年期から良い生活習慣を習得し、中高年期での高い健康レベルとQOLを維持できるように健康情報、産業疲労、ストレス・コーピング、医療心理、体力医学や医療経済等の学際的教育研究を行う。その上でこれらの行動心理社会科学的介入が、国際的視野で展開され健康分野で解析、実践、評価できるように、学際的な教育研究を行う。
国際看護開発学分野

教授
丸 光惠
本研究分野は大学院の国際競争力強化のために新設された。共通科目として、国際的に活動する際の基礎となるアカデミックトレーニングを提供する。分野独自の研究内容としては、思春期・青年期の人々や、この時期に慢性状態にある人々のヘルスプロモーションやQOLの維持向上に関する看護の体系化を図る。教育学、医療心理学、感性工学、社会学、政治学等の学際的協働のもとに家族を含めた支援方法を開発する。また、国際的視野で展開する研究能力を育成するための、大学院教育の方法論について探求する。

生体検査科学専攻

 医学・医療が科学、特に分子生物学の急速な進歩に伴いますます高度化、先鋭化して いくなかにあって検査学の分野もその例外ではない。従って、分子・細胞レベルから器官・個体レベルにわたる生命情報の解析とともに、病因の探索と病態の解析を行い、それらを基盤に、より特異性と精度の高い臨床検査法や高次機能検査法の開発、在宅臨床検査システムやリハビリテーション用ツールをはじめとする生体支援システムの開発を目指した教育研究を行う。かつ、学際的視野に立った高度な教育研究を行い、臨床現場に精通し、臨床検査に対応できる知識、専門性、解析能力を併せ持ち、国際的および臨床指向型研究でリーダーシップを発揮できる人材を養成する教育研究を行う。
生命情報解析開発学講座

 臨床検査として利用可能な分子・細胞レベルから器官・個体レベルにわたる生命情報について、生物化学・分子生物学、機能解剖学、生理学、情報工学などに立脚して解析し、これらの解析情報をもとに生体高次機能検査法やリハビリテーション用ツールをはじめとする生体支援システムなどの開発・改良を行う。かつ、生命情報解析分野で国際的にリーダーシップを発揮できる人材の養成を目指した教育研究を行う。
分子生命情報解析学分野

教授
赤澤 智宏

講師
鈴木 喜晴

助教
原 央子
1.神経堤細胞ー発生から病態までー

2.損傷神経の再生・機能修復機構

3.蛍光イメージングの基盤技術開発

4.タンパク質分解系の解析
形態・生体情報解析学分野

教授
佐藤 健次

助教
長 雄一郎
 生体の各器官が保持する臓器特性とこれらを制御する神経系の形態・生体情報を比較形態学的、電気生理学的手法を用いて一連のシステムとして解析を行い、これらの情報をもとに生体での修復・再建を含めた神経高次機能の新たな検査方法の開発を目指して教育研究を行う。
生命機能情報解析学分野

教授
松浦 雅人

講師
川良 徳弘

助教
原 恵子
 分子・細胞レベルから器官までの個々の要素が統合されたシステムとしての生体のはたらきを、生理学、画像診断学、情報工学に立脚して解析する教育研究を行う。同時に、生体の高次システム機能を非侵襲的に測定するための生体機能検査法の開発、改良に関する教育研究を行う。
生体機能支援システム学分野

教授
若松 秀俊

助教
本間 達
 生体の本質的特徴である時変性と非線形性を念頭に置いたシステム制御理論による生体調節系の積極的な制御と医療への応用を行う。人工現実感を利用した遠隔医療及び老人の生活支援、福祉の開発のために、健康管理と安全確保の保護システムの開発や身体・精神機能訓練システムの開発を行う。さらに、情報処理機能内蔵型の人工呼吸管理システムのための医用計測または制御システムなどに必要なマン・マシンインターフェイスの実用化研究開発のための人材養成を行う。
分子・遺伝子応用検査学講座

 疾病の診断に結びつく特異的な臨床検査法の開発を主目的とする。臨床化学、免疫学、微生物学、ウィルス学、病理形態学、血液学などを駆使した病態解析と病因解明の教育研究を行い、新しい検査法の開発・改良を目指すとともに、遺伝子治療、移植や臓器再建に伴う遺伝子診断技術の応用・実用化のための教育研究を国際的学際的に行う。
先端分析検査学分野

教授
戸塚 実

助教
栗原 由利子
 病気の診断・治療のための新たなバイオケミカルマーカーを考案し、その測定法の研究開発を進めるとともに、臨床的有用性を明らかにするという研究プロセスを通じて研究の構築能力を養う。また、各種分析技術を習得すると同時にその原理、特徴および限界を理解し、自ら立案する研究計画に最適な手法を選択できる能力を育成する。
生体防御検査学分野

教授
岡村 登

准教授
窪田 哲朗

助教
齋藤 良一
 各種の感染症や免疫疾患の病因・病態に関わる教育、研究を行い、感染症における病原体の迅速な検出方法、自己免疫疾患の病態診断に有用な特異的な臨床検査方法等の開発、改良を目指す教育研究を行う。
分子病態検査学分野

教授
滝澤 登一郎

准教授
熊谷 二朗

助教
吉田 祥子
 疾病の成因・病態の解析とともに、その病理像を肉眼的、組織学的、細胞学的および分子病理学的に総合的な視野に立って解析・解明し、それを基盤に診断や治療、予後の判定に役立つ病理学的臨床検査法の理論や方法を開発・改良・体系化する教育研究を行う。
先端血液検査学分野

准教授
小山 高敏
 造血器疾患及び止血・血栓制御機構・その他の分子・遺伝子レベルでの解明を行う。主な目的は、疾患の診断・治療の指標に直結する特異的検査法を開発することである。移植医療、遺伝子治療にも応用可能な分子・遺伝子診断技術実用化のための教育研究を国際的、学際的に行う。
先端生体分子分析学分野

准教授
笠間 健嗣
 質量分析計、各種クロマトグラフやNMRなどの高度分析機器を利用して、疾患に関わる生体物質の化学的組成や物性の解析を行い、新規な臨床検査法の開発を目指す教育研究を行う。



[大学院保健衛生学研究科に戻る]  [医学部保健衛生学科に戻る]

[東京医科歯科大学トップページに戻る]