教育内容 > 教育評価


 生命情報科学教育部では、教育内容の改善を図るために、講義・演習期間終了後に、学生ならびに教員に対してアンケート調査を実施しています。以下に2006年度に実施した調査に対する回答の一部を掲載します。過去のアンケート結果についてはこちら(2005年度2004年度2003年度)をご覧ください。

 アンケート結果 <学生>
●履修して良かったと感じた科目

〔バイオ産学連携特論〕
・これまでに触れたことのない分野であった。
・講義を受けて今後研究を続ける上で考慮すべきことが整理できた。
・今までの講義にはない、商業と結びつけた内容は、新鮮さがあった。

〔免疫学・生体異物情報学特論〕
・学生にも問題提示し、考えながら授業を聴講できた。
・免疫学の基礎を広く学べた。

〔細胞シグナル制御学特論〕
・特に講師陣が魅力的で、まるで学会・シンポジウムが繰り広げられているかのようであった。最先端の研究を担っている先生方の講義は非常に興味深かった。

〔発生生殖学特論〕
・ES細胞を用いた実験の仕方、捉え方などを教わった。

〔バイオインスパイアードシステム特論〕
・教えたい内容が明確にされている印象を受けた。

〔ゲノム情報科学特論〕
・講義全般的を通じて、研究者の実際の研究の話をわかりやすく聞ける機会が得られたことが良かった。特にゲノム情報科学特論では英語での講義を受けることができよかった。 

〔ケミカルバイオロジー特論〕
・企業人の講演を聞くことができた。
・企業の方の話が多かったので、アカデミアでの研究活動だけでなく、実際企業や外部の研究機関が行っている研究についての話を聞くことができた。

〔神経科学〕
・興味のある分野であり、基礎から先端のことまで幅広く話を聞く事ができた。

〔英語特別講義・神経科学〕
・英語での論文読み書きおよびプレゼンテーションをする場合に、ある程度の英語力が必要とされるため、日常的に英語に触れる機会があったほうが良い。この講義以外にも英語を使った講義やレポートなどを増やすべきだと思う。
・非常にバラエティに富んだ先生方による講義が興味深かった。

〔ゲノム及び遺伝子発現解析演習〕
・自分の遺伝子配列を調べることが出来たから。こんなにも簡単に配列(一部であるが)や、その配列がどういう性質をもっているのかがわかり、ゲノム解析を非常に身近に感じた。新聞やニュースなのでゲノムと聞くと、難しそうで将来のことのように聞こえるが、ゲノムはもはや、学生実習で扱えるくらい近い存在なのだと感じた。
・普段マウスのゲノムは扱っていても、自分自身のgenotypingをしたことはなかったので面白かった。
・大学で遺伝子を扱ったことがなかったから、修士の研究をやるにあたっていい勉強になった。

〔細胞・組織形態解析演習〕
・組織切片の作成法や蛍光顕微鏡の使い方など幅広く多くのことを学べた。
・切片作製や免疫組織染色の手順が分かって良かった。
・実際に組織切片を作製し、染色観察を行う演習で、担当講師の先生方の説明・解説が非常に分かりやすく、実際の研究にも非常に参考になった。
・組織解析の実践的手法を学ぶ事が出来、原理の説明もていねいで分かりやすかった。強いて言うなら顕微鏡の取扱い説明がもう少し分かりやすい物であったらなお良かった。
・マウスを用いた実験では、デモも示しつつ、実際に学生にも実験を指導してくれたこと。また、学生が作製した切片を顕微鏡の画像で見ながら、切片の画像から分かることや注目するポイントや臓器ごとの見分け方を分かり易く教えてくれたこと。

〔再生医療/細胞治療実験演習〕
・初めて細胞を扱うことができた。
・最先端の技術・治療法を見ることができて非常に勉強になった。

〔発生工学演習〕
・ノックアウトマウスの作成は、簡単にできるものではないので、体験させていただけてありがたかった。経験者と未経験者を事前に確認し、班分けをする等学生への配慮が多く、演習がやりやすかった。また、演習後に独自にアンケートを行って、直接学生の意見を聞き、毎年内容を改善していると聞きすごいと思った。

〔ケミカルバイオロジー演習〕
・基礎的なことが多かったが、スクリーニングの実際などを見ることができたから。
・未経験の学生でも、一人ずつNMRを取らせてくれるなど、全員が参加できる方式で進められていて良かった。また、毎日異なる内容を1日完結で行う事で、さまざまな種類の実験を体験させてもらえてありがたかった。

〔コンピュータープログラミング演習〕
・専攻とは異なる分野で専門的な知識を学ぶことができた。
・教え方が丁寧だった。

〔講義全般〕
・医科歯科ならではの授業が多かったと思う。どの授業も最先端のことを聞け、どの分野の話も面白かった。大学時代の授業はつまらなかった(聞く気がなかったのかもしれませんが)けれど、医科歯科の授業はつまらないと思ったことは数回だと思う。質の高い授業を受けることができて、今後の自分の研究も広い視野を持って、頑張っていきたい。

〔演習全般〕
・大学院で学生実習が出来ると思わなかった。自分も実験に馴れているせいか、非常に楽しかった。これからもぜひ続けてほしい。

●改善すべき科目

〔最先端疾患生命科学特論〕
・博士後期課程の学生にとって、大学内の限られたセミナーを年15回以上聴講することは負担。
・年間15回の出席を義務付けているが、実際は医・歯学のセミナーが多く、「高次生命科学」の興味に該当するものが少ない。
・最先端疾患生命科学特論の単位認定セミナーの範囲をもっと広げ、自己申告制にしては? 学内や学外で興味深いセミナーがあっても単位として認定されないのは、博士後期課程の学生にとって負担が大きい。
・セミナーに15回出席はやや数が多い気がする。元々、セミナーには自分の意思で参加すべき。

〔疾患生命科学概論〕
・範囲が広い。大学で生物学を勉強していない生徒にお勧めというわりには内容が難しかった。

〔バイオ産学連携特論〕
・普段ふれない分野なので、5日間であれだけの内容をやるのは無理がある。

〔ケミカルバイオロジー特論〕
・企業の方の講義内容が重複していたので、あらかじめ相談しておいて欲しい。

〔細胞組織制御学特論〕
・夜遅い時間にやるので疲れて眠くなる。先生方は要点をかいつまんで、早めに終わらしてくれるので助かった。

〔細胞増殖制御学特論〕
・特に外部の先生が専門的すぎる話題で講義をなさっていたので、内容が理解できない部分が多かった。またスライドの移行が早いので、レジュメ・ハンドアウトが欲しいと思った。

〔講義全般〕
・POWER POINTのコピーを配らずに図や表ばかりのページを説明する講師が何人かいましたが、そういった授業はノートをとる気になれず、受講したくありません。また、ページの下の方にたくさん書いてあっても後ろに座ると前にいる人に隠れて見えません。
・講義内容より、複数の講義で日程が重複しないように調整して頂きたかったです。
・担当教員が授業を受け持つべきであり、外来の先生に任せすぎて、授業名とは異なる分野にまで及ぶことが多々あった。

〔ゲノム及び遺伝子発現解析演習・再生医療細胞治療実験演習〕
・実験の性格上仕方のないことかもしれないが、待ち時間が少し長かった。しかし、その時間を利用して質問できたのは良かった。

〔プロテオーム解析演習〕
・時間があまりなく、実験全体の流れがあまり把握できなかった。
・機械のデリケートさや価格を考えると無理からぬ事ですが、実際質量分析器を取り扱う事が出来なかったのが残念でした。また、使用する資料が当日に準備されていないなど、手配が若干よくなかったと思います。

〔ケミカルバイオロジー演習〕
・初めての科目ということだったが、準備不足だと感じた。時間の配分やグループ分けなど検討して頂きたい。

〔発生工学演習〕
・演習にとりかかる前に十分なプロトコールの説明がなく、無目的に言われたことを実践する、という状況だった。プリントを配布するだけでなく、何をどういう目的で行うのかを事前に明確にするべきだと思う。

〔演習全般〕
・実験というのはそれなりの期間続けて経験を養っていくものであって、付け焼刃で行ったところで身に付くはずもなく、初歩的・基本的なことのみを行ったところでその良さがわかるとも思えません。分野が異なる人にはさっぱりで、似たような分野の人には簡単すぎるというのが現状であると感じました。
・講義と比べると期待していたような内容ではなく、どれも不満が残った。

●開講して欲しい講義科目、演習科目

・疾患関連講義や病院研修など、より臨床に即した実際的な生命科学の講義を望む。
・教科書レベルではない発生、分子生物学、生化学など実験の補助になるようなもの。
・医者ではないので、医学の講義をされても困る。
・概論のような生理学。癌や遺伝病などの疾患の説明や治療の講義を受けても、ヒトの体で正常な状態がよく分からないと、何が異常かという事がよく分からない時がしばしばある。また、どの授業も大抵「分子」に着目して、その「分子」の活躍するイベントについて(「分子」が主役)講義を聞いた。そこで「体、臓器」中心の講義があると良い。(体系的に学べるような概論でもあるといいのかもしれません。)
・英語の有名テキストなどを用いた、ベーシックかつグローバルな講義。
・基礎の科目を開講して欲しいと思います。生命情報の学生は様々な学部から来ていますので、一人一人のバックグラウンドやレベルが大きく異なります。ホームページ等で入学以前に学ぶよう、参考書が案内されていますが、それを読んでいても内容について行くのが辛い科目がありました。もちろん疾患生命科学概論もありますが、内容の範囲が広すぎると感じましたので、内容をもう少し細分化して、基礎を教えていただける機会があると良いと思います。

●英語による講義
・「神経科学」を受講したが、ネイティブの英語に慣れるとともに、科学的な話し方なども学べるのでとても良かったと思う。開講の通知がもっと早ければ良かったと思います。
・英語による「神経科学」の講義を受講しました。自分の英語力が乏しいため内容を全て理解するのは極めて困難でしたが、先生方が質疑応答などに積極的に応えて下さり、勉強になりました。
・非常に有用な授業でした。先に述べたようにバラエティに富んでおり、講義をされる先生方も楽しそうに授業をしてらっしゃいました。内容は基礎というよりはより研究に沿った内容で、興味のあるテーマであれば他の人も非常に楽しいと思います。
・通常の授業では学生が発言することはあまりありませんが、「免疫学」の科目ではほとんどの学生が留学生だったためか、外国人学生、日本人学生とも授業の途中で質問をするという光景が多々あり、新鮮でした。また、最後にもかなり長く質問時間を取って積極的に学生から質問をさせる方式も良いと思いました。
・英語の授業は、なかなか受けられる機会がないと思うので、時間の都合が合えばぜひ参加したい。
・大学院生は英語力よりもまず基礎的な知識が必要である。それもないのに英語で授業を聞いたところで意味がわからずに終わる。ならば英会話コミュニケーションの授業でも増やせばいい。もしくは研究テーマを発表させるとか。また、各自これまでの背景が異なるので、それを理解すべき。

●改善すべき点

〔講義時間・日程〕
・授業数が多すぎる。
・講義時間が長い。
・各研究室での研究単位を増やして、授業は減らしてほしい。
・授業時間が遅い。
・履修を全て前期にあるから仕方がないと思うが、朝から、夜遅くまで授業があるのはどうかと思った。特に、実習ではなく講義だけで、何時間もあった日は、大変だった。
・研究がしたいと楽しみにして大学院に入ったのに、前期に授業が集中していて、ほとんど実験ができずモチベーションが下がってしまった気がする。前期に実験がしたいと思う人のために後期にも少し授業を行ってほしい。
・研究を行いながら授業を受ける身としては、必要単位数の多い本学の授業は重荷なのですが、何とかならないか。
・履修する授業を選択するまでの期間が短い。かつ、シラバスだけでは曖昧で内容がわからない。
・授業時間が重複するのはなるべく避けて欲しい。

〔講義内容・レベル〕
・博士後期課程の必修科目のレベルが低く(修士課程と同じ)、あまり興味を引かなかった。特に実習は経験者・未経験者の差が大きいので、レベルの異なる実習を複数開講するか、もしくは後期課程には実習を必修としないほうが良い。
・去年まで化学分野(有機合成と構造解析)に属していたため、生物系の授業ははっきり申しますと興味があまりもてません。また、私の研究に直接関係するような授業があまりに少なかったため、無駄なのではないかという気がしました。
・特に外部からの講師の場合、大学と講師の連絡がうまくいっていない場合が多いと感じた。
・同一の先生が複数の授業を行う場合、内容の重複を避けてほしい。
・医歯学総合研究科と同じ授業が少ない。もっと多くしてほしい。交流がない。
・パワーポイントは眠くなる。

〔定期試験・成績評価〕
・講義を多く履修した者にとっては、試験勉強はハードだった。
・授業の出席および定期試験の必要性を疑問に思う。
・大学院教育という名目上必要な措置であるとは思うが、高度専門教育に試験を設けて成績を付ける必要が本当にあるのか、甚だ疑問である。むしろ学生自身の責任に於いて興味のある知識は自ら出席し吸収するよう促していくのが本当の科学教育のあり方なのではないだろうか。その為にも、まずは履修申請の前に講義のデモンストレーションなどを行って、学生側に選択肢を提示するなどの柔軟な対応をして頂きたく思う。
・授業と定期試験を夏休みまでの数ヶ月という短期間で一気に実施するのは、2年しかない修士課程では、やむを得ない事と思いますが、結構大変でした。出席と試験だけでは試験のウェイトが自然と大きくなるので、レポートという形式も組み込んで、試験負担を軽減してもいいのではないかと思いました。
・試験は要らない。試験勉強をする時間がもったいない。また、実験ができないから研究が進まない。試験があるからといって、授業を聞くものではないので、レポート形式か授業後に5分程度で感想やミニッツレポートを書かせる形式が良い。そもそも大学院で定期試験というのはあまり耳にしない。
・定期試験ではなく、レポート提出など、考えさせるものを多くしてほしい。

〔随時講義〕
・研究を始めると、定期試験以降の随時講義への出席は難しくなると思われる。
・随時講義が不定期なので、予定が入れられない。なので、受けられないことがある。
・随時講義がひとつ増えるごとにメールで知らされるよりは一度にまとめて日程をお知らせいただけると非常に管理しやすく、実験の計画もたてやすいと思います。
・随時講義の日程はシラバスを渡す時点で提示して欲しい。
・通常の授業期間ですべての講義を行って欲しい。実験が中途半端になってしまうのではという心配があった。
・就職を希望する学生にとっては、随時講義はもっと秋口に開講するべきではないか。また、実験の都合も考え日程を合わせるようにすべきだと思う。
・授業出席だけでなく研究室に所属して実験をしている学生が多いと思うので、随時講義のために13時-16時などで実験を中断させるのではなく、午前中か夕方のほうが良い。
・講義日程の連絡は当該科目を履修登録していない学生にも送って欲しい。

〔就職〕
・就職課が必要だと思います。生命情報の全学生のうち半分は就職するのですから、学部から就職する人がほとんどいなくても、大学院の学生の為に就職課を設ける必要があると感じます。
・就職説明会はもうちょっと早めにお願い致します。

〔その他〕
・講義室を新しくしてほしいです。


 アンケート結果 <教員>

●改善すべき点

・生命情報関係科目の充実。

・産業関連科目は現在「バイオ産学連携特論」があるが、これを知財本部と協力して増設するのはどうか。また就職志向の学生もいるので、分子医学、分子診断ツール、医薬・創薬関係、医学統計、臨床試験などの科目の増設してはどうか。

・関連した内容の講義であっても、それぞれの講義の間に連携がないため、内容の体系的な理解に結びつきにくいように思われる。

・自分以外の先生方の実際の講義内容をもう少し知っておくべきだと感じた。

・授業が集中的にあるのは良いが、この時期に研究活動に十分な時間が取れない点。

・自分の反省点として、多様なバックグランドを持つ学生を惹き付けるために、授業内容の構成についてさらに分かりやすく作る工夫をする必要があると思う。

・大学院は本来自分から進んで学び、研究するところです。講義を受けて座っているだけでは、大学と同じです。自分で新しいことを発見、発明、創出して大学院の意義があります。最初から受動的な姿勢に慣れさせてしまうのはよくなく、早く能動的な姿勢を身につけさせることが大切です。ほとんどの講義・演習は配属研究室での演習・実験に振り替えて、教育部はあまり何もしないほうがいいと思います。大学院生は自然に育つと思いますし、逆に今のままでは折角の能力ある芽をつぶしてしまっているような気がします。今のままでは修士1年の前期に実験する時間がなく、受動的な姿勢に慣れっこになってしまっています。

●指導した学生からの要望事項

・同一科目での分担教員が多くてまとまりがない。教員間の連絡がなく同じ内容が多い。

・講義内容が、散漫で多岐に渡っているので、纏まりのある知識として頭に入りにくい。もう少し、各講義内容に一貫性を持たせて欲しい。逆に同じような内容の授業が多いとの感想も耳にした。

・選択必修をバイオ情報と高次生命の専攻別で分ける必要性に対する疑義。

・最先端疾患生命科学概論で受講すべきセミナー回数が多すぎるのではないか。

・英語の授業科目の増加。

・集中的に授業のある時期の過ごし方が難しい。

・随時講義の日程が不定期に入るので、都合をつけるのに困っているようで、出席率も低くなるようです。

・授業のスライドは簡潔に書いてほしい。

・試験問題は記述式が多い時、答えを書く時間が足りないことがあった。

・授業数が多過ぎます。結果的に学生が得意とする分野の授業を選ぶので、多分野の知識は広がりにくく、また試験も一夜漬けなので、知識が残らないし、応用も利きません。

●成績評価方法などについて意見

・絶対的な尺度で評価するには明確な基準が欲しい。一方、相対的な尺度で評価すると主観的な評価になりやすい。

・成績については、大学院だから、研究上の成果、集中度などで評価したらよいかと思う。したがって、講義・演習への参加度で評価することに問題はないと思う。

・7月の集中試験は学生にとって少し負担が大きすぎるような気がする。各講義期間終了後に行うほうが良いかもしれない。

・試験ではなく、レポートでいいと思います。

●学生を惹きつける教育・学習環境の構築に対する意見

・製薬業界などの産業界の実情を学習する機会を増やす。企業へのインターン制度などを設けて1週間や1ヶ月経験することによって、就職志向学生を啓発し著名企業への就職を促進させることが考えられる。

・オープンキャンパスで研究室を公開したように、授業の発展学習として、関連の研究室を、気安く訪ねることができる雰囲気をつくるようにしてはどうでしょうか。

・ゼミ形式の授業を増やすのが良いかも知れない。講義を短く、その後、学生に論文を抄読させ、それを発表させる。

・卒業後に実践的に役に立つ情報を伝えるような講義があると良い。

・1つの教科を分担して講義する場合、この教科で何を何処まで教えるかを事前に打ち合わせ、そのためのカリキュラム編成を行う必要があり、自分の研究とは切り離した講義をするべきだと感じている。

・一部の授業は、研究室訪問の形式で行ったらさらに効果的かもしれない。

・教育・学習に学生を惹きつけてしまっては意味がないので、何もしないほうがいいです。研究に向くようにしましょう。

●今後開講すべき講義・演習科目

・知財本部や情報医科学センターで行っている人材養成コースとの連携を計り、単位認定などを積極的に認める方向が考えられる。

・構造プロテオミクスの演習(蛋白質の構造関連データベースの利用法の演習)。

・ある特定の研究(歴史的な概念の発展につながったような研究)について歴史的な経過、背景、それにいたった実験の詳細などについて学生が調べて発表するという演習形式の講義。研究、概念形成の進展についての歴史、過程を学ぶことにより、自分の今後の研究に対する重要な指針を得ることができると思う。

●要望事項

・教育に関する競争的資金の獲得して演習設備を充実させる方向を検討する。

●その他の意見

・教育部の学生レベルは向上しつつあり、これを発展させ今後さらに質の高い大学院教育にを実現するために、教育部教員のブレインストームやFDなどを開催することも考えられる。

・履修する学生の所属研究室、現在の研究課題などの情報があるとよい。ある程度学生の興味に則した話をすることができる。(私は、講義の前にこれについてひとりひとり紹介してもらった)。

・科目の中の全授業はバラバラでまとまっていない。自分の研究テーマを紹介されても困ります。

・講義、試験を必要最低限まで減らし、学生がcreativeになるように育てることを考えたほうが良い。



Copyright (C) 2004-2007, School of Biomedical Science, Tokyo Medical and Dental University