PICK UP NEWS

センター利用登録/共用機器利用方法(学外)

<学外者用 共用機器利用の登録方法>

学外者の方は、共用機器予約システム利用登録の前に「学外利用申請」が必要です。

①設備利用申請書を提出して下さい。

御茶ノ水リサーチファシリティ設備利用申請書

申請書は下記に記載の注意事項をご確認の上、必要に応じて申請書以外の書類も併せてご提出ください。


*申請書の記載、持ち込み試料についての注意事項
・近年コンプライアンスの観点から持ち込み試料について、厳しく審査しております。
・申請書記載の際には、試料をどのように作成したかわかる様にして頂くなど、実際の実験内容がわかるような形で記載いただけますと幸いです。

(遺伝子組換え生物、病原微生物、特定病原体)
・本学各種委員会にて承認された対象物である必要があります。本学に共同研究者がおり、承認されている場合のみお持ち込み頂けます。

(ヒト試料)
・学内外で倫理審査の承認が得られれている試料のみお持ち込み頂けます。
・記載必須項目は、承認日、研究期間、申請機関名、審査機関名の4点となり、他の項目は黒塗りでも問題ございません。

  提出先:御茶ノ水リサーチファシリティ管理運営部門
  E-mail:rcc-kanri.rccあtmd.ac.jp

*”あ”の部分を"@"に変更して送信して下さい。

記載内容により、管理部門より持ち込み試料についてお伺いさせていただく場合がございます。
承認されますと、承認通知書がメールにて送られます。

②通知書到着後、共用機器予約システムより仮登録を行います。
共用機器予約システム登録
こちらからご自身のメールアドレスをご登録ください。メールアドレスが、ログインIDとなります。

③共用機器予約システムの本登録を行います。
登録したメールアドレスに、「【東京医科歯科大学共用機器予約システム】ご登録ありがとうございます。」というタイトルのメールが自動送信されます。
*メールが届かない場合は、info@ics-combizからの受信を許可して下さい。
メールに記載のURLより、利用者情報の入力、責任者情報の入力(使用料請求先をご記入ください)、パスワードの設定をお願い致します。

④施設入退室手続きを行います。
共用機器が設置されております8号館及び各実験室への入室には、共同研究員証やtipカード等弊学発行の身分証への入室権限登録が必要となります。
弊学発行の身分証をお持ちでない場合は、入館のみに使用可能なカードの発行も行っております。

入退室認証システム登録申請書
申請書にご記入の上、1号館西4階研究基盤支援グループにメールにて、もしくは持参し提出をお願い致します。

  受付時間:平日10時~16時(12時~13時を除く)
  担当:研究推進部 研究基盤支援グループ
  E-mail:kiban.admあtmd.ac.jp
*”あ”の部分を"@"に変更して送信して下さい。

  •  
⑤共用機器予約システムからの予約後、機器をご使用ください。
使用登録は以上となります。
共用機器予約システム
こちらよりログインの上ご利用ください。

使用前に講習会受講が必須な機器もございます。
各機器予約ページに詳細が記載されておりますのでご確認ください。
不明な場合は、各機器担当者にお問合せ下さい。

機器利用予約は、365日、24時間いつでも可能です。
*電気設備点検による停電の際は、機器はご使用頂けません。
予約の変更、キャンセルは使用開始時刻までとなります。

機器の使用料は、共用機器管理システムの予約時間を元に請求を行います。
ご使用後には、使用実績のご登録をお願い致します。
予約時間と実際の使用時間が異なる場合は、使用実績を必ず入力してください。
機器設置場所の入退室記録とかけ離れている場合は確認させていただく場合がございます。

機器のメンテナンス予定、講習会開催のご案内等のお知らせは、共通機器管理システムにログイン後のマイページ内 お知らせ欄、webページのトピックス(http://www.tmd.ac.jp/rcmd/news/)にてお知らせ致します。

ご不明点等のお問い合わせは、ORF管理運営部門(rcc-kanri.rccあtmd.ac.jp)もしくはwebページのcontact us(http://www.tmd.ac.jp/rcmd/contact/)、研究基盤支援グループ(kiban.admあtmd.ac.jp)までご連絡下さい。
*”あ”は”@”に変更して下さい。