研究活動 > イベント > 創立記念シンポジウム


難治疾患研究所創立30周年、大学院疾患生命科学研究部・生命情報科学教育部創立記念国際シンポジウム開かれる(2003年11月29日)

 ポストゲノムをテーマに「ゲノム科学から医療へ」というタイトルを掲げ、免疫、神経科学、ガン、構造科学、エピジェネティクスの5つの分野において、外国からは有力科学雑誌のエディタークラスで一流の科学者を招待し、難治疾患研究所、大学院疾患生命科学研究部・生命情報科学教育部の教員を主体とした日本人研究者との組合せによる発表形式のシンポジウムを開催しました。

 当日は、学内、学外から総計140名の聴衆の参加を得て、会場からの活発な討論を交えて進行しました。アンケートの結果をみると、どの発表も最先端の話題を分野外の研究者に分かりやすく話していただけたと好評でした。また、ゲノム科学の幅広い分野におけるフロンティアの話をまとめて聞くことができたことも、好評であったようです。

講演者と講演題目
Alexander Tarakovsky (Rockefeller University, USA)
 Signaling control of lymphocyte functional diversity
鍔田武志(大学院疾患生命科学研究部)
 Regulation of antigen receptor signaling in B lymphocytes

 -Towards understanding of the molecular basis of vaccination-
Olli-P Kallioniemi (NIH, USA/ Turk University, Finland)
 Cell-based biochip techonologies and RNA
稲澤譲治(難治疾患研究所)
 Exploring cancer-related genes by molecular cytogenetic approaches
Marius Sudor (Mount Sinai Hospital, USA)
 The first protein-protein interaction map of the human protein module: the WW domain
岡澤均(難治疾患研究所)
 Screening of therapeutic candidates for neurodegeneration by genomics and proteomics
若山照彦(理研発生再生センター)
 The question of cloned mice and ntES cells
石野史敏(難治疾患研究所)
 Epigenetic regulation in mammalian development and diseases
Jose Varghese (CSIRO, Australia)
 The development of anti-influenza virus drugs by structure based drug design
桑田一夫(岐阜大学・医)
 Dynamics based drug design for prion diseases

(以上の内容は2003年度難治疾患研究所・疾患生命科学研究部・生命情報科学教育部年報から、一部を抜粋したものです。年報の冊子体もご覧下さい。)


Copyright (C) 2004-2006, School of Biomedical Science, Tokyo Medical and Dental University