過去のご挨拶

令和6年4月1日 ご挨拶

 東京医科歯科大学病院薬剤部のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。薬剤部長の永田将司です。2023年4月1日に着任してから、早いもので1年が経過しました。着任時の挨拶においても触れましたが、「働きがい日本一」を目指してこの1年間で様々な取り組みや改革を実施してまいりました。私たちはまだ「日本一」に至る道の途中ですが、私自身も薬剤部も一歩ずつ着実に成長していきたいと考えております。

 この1年を振り返りますと、新年度開始時に、所信表明演説、薬剤部理念及び基本方針の策定、そして年度目標の設定を行いました。その後、全薬剤部員に対するヒヤリングを実施し、現在の薬剤部の問題点を明確にしました。これをもとに、薬剤部運営に薬剤部員の意見を反映させるため、働き方改善、教育、業務改善などを目的とした複数のワーキンググループ(WG)を設置しました。これらのWGからはすでに様々な提案を受けており、それらを薬剤部運営に反映しております。さらに、各部員が関心を持つ専門分野の知識および技能を向上させるために、複数の専門チーム(がん、感染、周術期、小児、スポーツファーマシストなど)を設置しました。これらのチームは定期的に勉強会を開催するなど、部員の専門性の向上に大いに貢献しております。

 薬剤部業務の基本的な考え方は、着任時から変わらず徹底的な中央部門(調剤業務等)のスリム化と、病棟業務・チーム医療の拡大です。昨年度は、薬剤師が担っていた事務作業を効率化するため、事務補佐員2名を新たに採用しました。また、今年度はスマートフォンを用いた薬剤鑑別システムを導入することが決まっております。これにより、入院時の持参薬鑑別の効率化が見込めます。さらに複数の調剤支援 機器の導入も検討しております。

 教育面では、既存の教育プログラムに沿った指導を続ける一方で、教育WGから提案された「メンター制度」を今年度より導入することになりました。これにより、新入職員の進捗管理が容易になるだけでなく、メンタル的なフォローも行っていく予定です。

 研究面では、数年前から取り組んでいる「機械学習による薬物の効果および副作用予測」の研究について、昨年度中に論文を一つ発表することができました。この研究成果は、第81回国際薬剤師・薬学連合国際会議(FIP2023)でポスター賞を受賞するなど、国内のみならず海外でも注目を集めております。

 今年度も、薬剤部が掲げる理念「世界最高水準の医療を支える薬物療法を提供し、人々の幸福に貢献する」の実現に向けて、薬剤部職員一同努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年4月1日

薬剤部長・病院教授 永田将司

令和5年4月20日 着任時のご挨拶

 東京医科歯科大学病院薬剤部のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。2023年4月1日付で薬剤部長に就任した永田将司です。私は薬学部を卒業し大学院博士課程修了後、一貫して大学病院薬剤部で業務・教育・研究活動を行ってまいりました。現場たたき上げの薬剤部長として、自らの現場経験を活かし薬剤部運営を行ってまいります。

 薬剤部長として部の運営を行うにあたりまず考えたことは、「日本一の薬剤部を目指そう!」ということです。では、何の日本一を目指すのか。かなり悩みましたが、インターネットの記事で「働きがい=働きやすさ+やりがい」というキーワードを見つけ、「これだ!」と感じました。そして、「働きがい日本一」を目指すことを薬剤部員に宣言いたしました。部員一人一人が「やりがい」をもち、かつ「働きやすい」環境を整備することにより、薬剤部が最大限のパフォーマンスを発揮することができると思っております。

 また、私はこれまで「よく働き、よく遊び、よく休め」を自分の基本方針としておりました。心身が充実して初めて大きな仕事ができるとの思いからです。当院の薬剤部員も同じような気持ちで働いてもらいたいと思っていますし、このことが最終的に「働きがい日本一」にもつながると考えています。

 薬剤部業務の基本的な考え方は、徹底的な中央部門(調剤業務等)のスリム化と、病棟業務・チーム医療の拡大です。現在SPD(Supply Processing and Distribution)を多く採用するとともに自動調剤棚を導入しており、薬剤師による「薬剤の取り揃え」業務を最小化することを目指しております。当院の薬剤師は、病棟からはもちろん院内の各部門からもチーム医療への参画が求められているため、その期待に応えるべく努力してまいります。

 教育面では、薬剤部内での業務(1-2年目)から病棟業務(2-3年目以降)までスムーズに移行できるよう、教育プログラムに沿った教育を行っております。また、各種勉強会を行っているほか、個々の薬剤師のスキル向上を目指し、学会等参加支援制度を設けております。さらに実務実習指導にも力を入れており、多くの実習生から高い評価を得ております。

 研究面では、私の専門である薬物動態学・臨床薬理学を基盤に、近年は機械学習の手法を取り入れ、薬物の効果および副作用を予測し個別化投与設計につなげることを目指しております。薬剤部員の中には複数の学位取得者がおり、研究指導を行う体制も整っております。

 私が薬剤部長着任後に新しく作成した薬剤部理念である「世界最高水準の医療を支える薬物療法を提供し、人々の幸福に貢献する」の実現を目指し、薬剤部職員一同努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年4月20日

薬剤部長・病院教授 永田将司